正月のならわしって知ってますか?歳神様を正しく迎える「年越しの準備」そして「正月の行事」など、今はだんだん薄れてきている、日本の美しい心のならわしを調べてみました。 |

左右の門松



お正月を迎える準備って簡略にやっているので、
詳しくは知らないのよね、この記事で一緒に覚えていきましょう。
さぁではお正月を迎える準備、そう年越しの準備って正式にはどんな流れでやるのでしょうか?
この記事では年越しの準備から、大晦日、元旦、松の内とお正月に関する行事を日付の順番にご紹介していきますね。
年越しの準備の流れは?
「あけましておめでとうございます。」
この言葉から日本の新年は始まります。
新年になると当たり前に言っている言葉ですが、実はこの言葉は「歳神様」を家に迎えた際に述べる、
祝福の言葉だと言われているんです。
歳神様とは、新しい年に実りをもたらし、人々に命を与えてくれる神様のことなんです。
また、歳神様はご先祖さまの集合体とも考えられてきました。
お正月は、そんな歳神様を迎え、祝う行事なんですね。
新しい年を迎える為の準備は、12月13日から始め12月28日までに終わらせるとされています。
13日は「正月事始め」と言われ、年神様を迎える準備をします。
歳神様を迎える為の年末大掃除を始める日でもあるんですよ。
13日はもう一つは古くからの習慣で「松迎え」が行われていました。
松迎ってなに?なんて思いますよね、これは門松など正月飾りに使う松を山に取りに行くことなんです。
昔は皆このような習慣があったんですね、今は買ってくるかな、、。
鏡餅や、門松などの正月飾りを飾るのは、12月28日までが良いとされているんですよ。
何故かというと、29日は「二重苦」と読め、31日は「一夜飾り」という、
歳神様に対して礼を逸した行為と考えられていたからなんです。
門松12月28日までに準備
歳神様は門松を目指して山から降りてくるんです。
門松が歳神様を招く為の目印であり、歳神様がよりつく物である「依り代(よりしろ)」なんだとか。
そしてこの門松なんですが、松に三本の竹を立て、梅の花をあしらえたものは、江戸時代に現れたそうです。
江戸の商人が広めたとのことですが、門前に左右一対で飾られたのその頃のだそうです。
門松の向かって左が雄松(おまつ)と呼び、右を雌松(めまつ)と呼ぶそうですよ。
門松の竹、梅、松の意味は?
門松は竹、梅、松、で出来ているんですが、それぞれに意味があるんです。
竹・・・・竹は曲がることなく、節がまっすぐに伸びることから、早い成長を象徴するおめでたいものとされ、
門松に添えられたんです。
梅・・・・梅は古来より縁起の良いものとされたんです、芳香がよく気品があるからなんですね。
門松の土台を結ぶ際には、梅の花を模した梅結びが用いられているんです。
松・・・・松は一年中青々として葉を落とさない常緑樹であり、
生命力の象徴なんです、また神様が宿る木と伝えられ、神様を「待つ」という意味もあるそうですよ。
12月28日までにやらなければならない準備、注連飾(しめかざり)
注連飾り(しめかざり)も12月28日までに!



注連飾り
注連飾りは注連縄が起源でだんだん豪華になってきたようです、
門松と同じように歳神様を迎える為のものなんです。
その由来はなんとk「古事記」にまでさかのぼるんです。
天の岩屋戸(あまのいわやと)に閉じ込められていた天照大神(あまてらすおおみかみ)が、
再び外界に戻ることのないように、岩戸の入り口に注連縄(しめなわ)を渡したのが起源と言われています。
これは神聖な場所と外界を分ける役割を持つとされているんです。
◇注連縄とはどんなものなの?
注連縄はわらを左捻りで編んだ縄に、紙垂(しで)を下げたものです。
神社などでよく見かけますが、それと同じで不浄なものから聖域を守る役目をするんです。
家に注連縄をすることで、その家が歳神様を迎える神聖な場所であることを示しているんです。
昔は年末になると、各家々で注連縄を作り、一家の長が家の中にはっていたものですが、
近年はだんだんとその習慣もなくなってきて、より簡略かし注連飾りなどを玄関に飾るようになってきました。
最初の頃の注連飾りは縄を編んで丸くしたものだったそうです。
だんだんと縁起物を加えていき、豪華になってきたようですね。
飾るものも地域によって色々あるようです。
注連飾りに主に飾られているものは?
◇橙(だいだい)
家がだいだい栄えるように。
実が熟しても枝から落ちにくいため、縁起がよいとされているんです。
◇扇(おうぎ)
末広がりでめでたい。
扇の形は末広がりのため、縁起が良いとされているんです。
子孫繁栄や商売繁盛を願って、正月飾りだけでなく、お祝いの席で用いられる。
◇稲穂(いなほ)
五穀豊穣を願って飾る。
稲穂は豊作の印。
収穫への感謝と五穀豊穣への願いを込めて飾るんです。
その土地の特産物を飾っても良いとされています。
◇杉葉
縁起がよい神聖な木
寿命が長く神聖な木である杉は、縁起が良いとされています。
その他にも、裏白(うらじろ)やゆずり葉、ほんだわらなども飾られるそうです。
◇紙垂(しで)
穢れ(けがれ)を防ぐ魔よけの神
紙を四角に切って垂らしたもので、
稲穂が垂れた形を表しているといわれます。
基本的に注連飾りには、これらが飾られているんです。
さぁ最後に12月28日までに済ませるものは、鏡餅です!
鏡餅も12月28日までに済ませましょう。
歳神様に備えて生命力を授かります。
鏡餅は古くから、歳神様にお供えする神聖な食べ物とされてきました。
鏡餅の名前の由来は、昔使われている、銅鏡のように丸いことからつけられたそうです。
鏡餅の大小の餅は月(陰)太陽(陽)を表しているんです。
この二つを重ね合わせることで福徳が重なるとされているんです。
鏡餅は12月28日までに飾り、正月11日の鏡開きを迎えたら下げて、雑煮やお汁粉にして食べるんです。
◇鏡餅の飾り方
三方という木製の台の上に四方紅を敷き、裏白を置いて、その上に鏡餅を乗せます。
餅の上に昆布を前面に垂らすように置きます、そしてゆずり葉、串柿、一番上に橙を置きます。
鏡餅に使う飾りモノは?
◇三方(さんぽう)供え物を載せる
供え物を載せる素木の台で、3面に穴が開けられているので、三方といいます。
神聖なものなので、かつては庶民が使うことを禁じられていたんです。
◇四方紅(しほうべに) 災厄を祓う
供え物を載せる色紙で、三方の上に載せ、正面に角がくるように敷く。
赤いふちどりは、天地四方と拝み、災厄を祓うことを意味するんです。
◇裏白(うらじろ)長寿を連想させる
名前の通り、葉の裏が白いことから、夫婦がともに白髪まで生きることになぞらえたり、
「後ろ暗いことがないように」などと言われているんです。
◇昆布 「よろこぶ」に通じる
奈良時代以前から朝廷に献上されたと伝わる縁起物。
「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読ませるんですね。
昆布は出汁をとったり、昆布を料理に使ったり、
日本料理には欠かせない品です。
◇串柿 幸せを「かきとる」
柿を竹串に刺して、乾かしたもの。
柿は、幸せを「かきとる」、出世街道を「かき(け)のぼる」など、
縁起のよい果実といわれています。
◇ゆずり葉 一家繁栄を願う
新しい葉が出てから、古い葉が落ちるため、
そのようすを、親が子に潔く跡を譲る姿になぞらえて、
一家繁栄の縁起物として使われるんです。
ここまでが、お正月を迎えるまでに済ませる行事です。
あとは大晦日を迎えるだけです。
12月31日大晦日、寝ないで歳神様が下りて来るのを待つ。
大晦日は縁起物を食べながら、年神様を迎える夜なんです。
大晦日から元旦にかけてを「年越し」といいます、
その年の災いを除くという意味から、除夜とも呼ばれているんです。
12月28日までに新年を迎える準備を済ませ、31日の大晦日は静かに年越しにそなえます。
昔は、大晦日の夜を「年ごもり」ともいい、神社や家で一晩中起きて年神様を迎えるという風習もありました。
そのため、大晦日の夜に早寝をしてしまうと、年神様に失礼に当たり、白髪やシワが増えて老け込むという
話もありました。
遅くまで起きて除夜の鐘を聞くというのは、その当時の習慣の名残りなのですね。
大晦日は各地方で色々な行事が行われますが、各家庭では年越しそばを食べながら、
新年を静かに迎えるのが一般的です。
年越しそばの風習はいつから?
健康長寿を祈って食べる
年越しそばの風習は忙しい師走の墓にあわててそばをたべる「三十日そば」に始まるとされています。
全国的に広まったのは昭和40年のことだそうです。
「細く長く」ということから、健康長寿、家運長命などの縁起ものなんです。
香川県など、うどんを多く食べる地域では、年越しうどんを食べる習慣もあるようです。
そばが細く長いとされるのに対して、うどんは太く長いのでより縁起が良いと考えられています。
その他大晦日の行事は?
◇年越しの祓(はらえ)
新年を前に身を清める
◇除夜際
一年を締めくくる祭り
◇除夜の鐘
108の鐘で罪を打ち消す
◇なまはげ
豊作をもたらす伝統行事
これらも大晦日におこなわれます。
まとめ
お正月を迎える年越しの準備から大晦日までにすませるならわしを記事にしてきました。