弥生の意味ってご存知ですか?3月(弥生)に行われる、知られてない行事や、しきたりをご紹介!

雑学
3月を何故「弥生」というのか、ご存知ですか?「弥生」とは「草木弥生月」を略した言葉なんです。「弥」には「ますます」という意味があるそうで、
草木がますます生い茂る月という意味があるんですね。

寒さに耐えてきた梅がキレイに花を咲きはじめ、動物達もだんだんと活発に動き始めます。

3月は昼夜の長さが同じになる、「春分の日」があります。

前後3日間を挟んで春のお彼岸です。暑さ寒さも彼岸までといわれます。

この日を境に暖かい日が増えて夏に向かっていきます。

穏やかな日が続くので、お墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?

ご先祖さまをしのんで供養し、気持ちの良い春を迎えましょう。

そんな3月(弥生)には色々な行事があります。

3月(弥生)の行事はどんなこと?

3月1日 東大寺修二会(とうだいじしゅにえ)

奈良県の東大寺で行われる儀式で、井戸からくみ上げた「お香水」(こうずい)を
観音様に供えて厄除けなどを願う儀式です。

3月3日 上巳の節句

もともとは中国の風習で5節句のひとつなんですが、日本に渡ってきて「桃の節句」ともよばれるようになりました。

雛人形を飾る行事とせて知られているんですが、かつては紙の人形(ひとがた)に災いを移し、身代わりとして、海や川に流す行事だったといわれています。

3月4日 雛人形の片付け

雛人形は3月3日を過ぎたらすぐに片付けるのが良いとされています。
「いつまでも飾っていると娘が嫁に行けなくなる」などと言われています。その理由は、雛人形は子供の災いを移して水に流す人型(ひとがた)がルーツなので、
豪華になった雛人形は流すことができないので、代わりに「すぐ片づける」という風習になったようです。また雛人形は世代間で共有するものではなく、初節句には新しい人形を飾るのが良いとされています。

 3月15日 涅槃会(ねはんえ)

涅槃とは入滅(死去)を意味する言葉で、釈迦が80歳で入滅した日である旧暦の2月15日に、各地の寺院で営まれる行事のことです。現在は3月15日に営まれるところもあるようです。

釈迦のご恩に感謝して、入滅した時の様子と描いた涅槃図を掲げて、花や水をお供えして、お経を唱えて過ごす行事です。推古(すいこ)天皇の時代に奈良・元興寺(がんごうじ)で行われたのが最初だと言われています。

また、釈迦の遺骨の仏舎利(ぶっしゃり)を模して作られるという「涅槃団子」を食べ、無病息災を祈る風習もあるんです。

3月18日~24日頃 彼岸

春の彼岸は春分を、秋の彼岸は秋分を挟み、前後3日を合わせた7日間のことを言います。

最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」といいます。

先祖をしのんで仏事を行う日とされ、お墓や仏壇を洗い清め、先祖を供養するのが一般的です。

仏壇を丁寧に掃除をして、朝晩ろうそくをともして線香をあげます。お供え物は、故人の好物やぼた餅、団子、精進料理などが多いです。

春分、秋分は、昼夜の長さが同じで、太陽が真西に沈みます。この日を境に寒さも和らぐといわれています。

3月18日~24日 ぼた餅

彼岸の期間中に故人にお供えしたり、故人をしのんで家族で食べたりする餅のことを言います。

モチ米とうるち米を混ぜて炊き、かるくついてから適当な大きさに丸くして、

小豆あんやきな粉、胡麻などをまぶして作ります。 名前の由来は牡丹の咲くころに作るということから付けられたようです。秋の彼岸には、見た目も材料もほぼ同じ「おはぎ」を食べる風習があります。

社日(しゃにち)・春分に近い戊(つちのえ)の日

本格的に農作業を始める節目とされる日です。一人に2回あり、春を春社、秋を秋社ともいいます。
社とは土地の土地の守り神のことで、春になると里に下りてくると考えられていたため。五穀を供えて豊作をいのりました。

春分の日(21日頃)

太陽が真東から登って、真西に沈む日で、秋分の日と同じに昼夜の長さがほぼ同じになる日です。

お彼岸の日にお墓参りとする風習は、太陽が真西に沈む(西方の極楽浄土)につながる日と考えられたようです。

卒業式

それぞれの学校で決められている全課程を学び終えたことを祝う式典です。

全過程を終えたことを証明する卒業証書を授与し、新たな旅立ちのお祝いの日でもあります。

式典では学校長や来賓の祝辞や、在校生の送る言葉や、卒業式に合った歌を歌い送り出していきます。

 

3月(弥生)は学校や企業にとって一年の〆の月でもあるんですね、

4月は新たな新人を迎える月でもあるんです。

企業は新入社員を向かい入れ、学校は新入学してくる一年生を迎える月でもあるので、

3月はあわただしい月でもあるんです。

まとめ

3月(弥生)の月の行事についてご紹介してきました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました