6月10日が時の記念日ってご存知ですか? 保育園や幼稚園では子供に「時間の大切さ」「時間を守ることの大切さ」などを教えるために、 時の記念日に時計をつくるイベントなんかやっているところが多いです。 子供さんが作った時計を見て初めて知ったなんて方もいるんじゃないでしょうか? |
そこで、子どもに時の記念日ってなに?
なんて聞かれた時にしっかりと答えられるように、時の記念日の由来や歴史など解説していきます。
時の記念日の由来は?
その由来は、天智天皇が始まりだとされています。 西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、 その漏刻で「時の奏」(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行ったそうです。 時の記念日は、この日が現在の太陽暦に直すと6月10日だったという故事に基づいています。 水時計とは、容器に水が流れるようになっており、水面の高さの変化によって、 時間を計測する仕組みのものになっています。 それまでは日時計といって、夜には使用できない時計を使っていたんですね、 日時計は夜は時間を計れませんが、水時計は夜も時間を正確に把握できることから重宝されたといいます。 漏刻によりに時間を把握できるようになったことは、※生活改善委員会の 日常の生活改善のためには「時間を正確に守ること」を国民の皆に知ってもらうために、 時の記念日を制定したようです。 ※生活改善委員会とは?
最初の「時の記念日」には、最初の時の記念日は1920年(大正9年)6月10日でした。 当日、東京では銀座、日本橋、日比谷、上野、浅草など10か所で時の記念日としてのビラ5万枚が配布されたそうです。 |
今では考えられないことですが、日本人はけっこう時間にルーズだったようです。
「時の記念日」制定前は、実は時間にルーズだった日本人!
現在からは考えられませんが、
江戸時代・明治初期の日本は時間に割とルーズな文化となっており、
時間に対しての認識はルーズであったと言ってもよいでしょう。
これは当然のことで、当時の日本は日の出と日没の間を6等分する、
「不定時法」が用いられていました。
庶民にとっては約2時間おきに鳴る鐘の音のみが時間を知るための手段だったのです。
かなり大雑把な時間しか知ることが出来なかったため、必然的に時間にルーズになった訳です。
いまでは考えられないことですけど、でもなんか羨ましいような時間の流れですね。
しかしそんなゆったりした時間も、大正に入り近代化が進むにつれ、
「諸外国に追いつくためには時間の対する認識を変えなければならない」
という気持ちが芽生え、大正9年に時の記念日が制定されたわけです。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」
という呼びかけは日本国民の心に強く突き刺さったとされています。
その後、鉄道の発達や軍隊の整備によって日本人の時間に対する感覚が分単位になり、
次第に「時の記念日」の存在感は薄れていきました。
今は、ホントに時間に追われている人ばかりじゃないですか?
秒、分、単位で動いている方も多いです。
子供達は時間の観念がそんなにないので、「時の記念日」は絶好の機会です。
子供たちと時間について話しながら、時計をつくってみませんか。
時の記念日、子供たちと時計を作ろう!
6月10日の時の記念日には、保育園や幼稚園で時間教育のために、
時計を作っています。

紙で作った時計
Instagramに投稿された時の記念日に子供が作ったとけいです、
カワイイですね(^^♪



紙で作った傘の時計
これもInstagramに投稿された子供が作った時計です、
パウチされてしっかりできています。



紙で作ったカエルの時計
時の記念日には全国の保育園や幼稚園でこのような時計を作りながら、
時間の観念を教えているんですね。
大人にとっては時の記念日はいまや忘れられた存在ですが、
子供たちにとって、「時間の大切さ」「時間を守ることの大切さ」を
教えるのに良い機会ですね。
家でも時の記念日に、子どもと一緒に時計を作ってみても楽しいですよ。
まとめ
時の記念日の由来や歴史んついて解説してきました。
昔の日本人は時間にルーズでのんびりだったようです。
海外に追い付け、追い越せで時間を守り、合理的な生活を実現する為に、
「時の記念日」が制定されたようです。
今や日本人は世界の中でも、もっとも時間に正確なようですよ。
正確な時間を守る、ヒトの大切な時間を無駄にしない、
そのようなことが、徹底されいます、ほんと素晴らしいことですね。