発酵食品のカビの種類は?何故発酵食品は体に良いの?

雑学
発酵食品のなかでも漬物は日常的に食べられている、人気の食品です。

カビの種類にはどんな種類のものがあるんでしょうか?

発酵食品のカビの種類ってどんなのがあるの?

食べている食品で使われている?

はい、もちろん使われているわよ、

分かりやすいように簡単に説明していくからね♪

 

発酵食品のカビの種類は3つ

1、コウジカビ・・清酒、焼酎、みそ、しょう油、カツオブシなどの製造に使われているカビ。
2、アオカビ・・チーズ(ブルーチーズやカマンベールチーズなど)の製造に使われているカビ。
3、酵母・・・パン、ビール、ワイン、清酒などの製造に使われるかカビ。

この三つをとりあえず覚えておけば良いよね。

このカビが食べ物や飲み物を作ってくれるんだ。

これらのカビがは発酵という働きをして、

食べ物や飲み物を美味しくしてくれるんだよ。

じゃあ次は発酵について一緒に勉強していこうね♪

発酵ってなに?

カビや細菌、などと聞くと、「病気」をイメージしやすいよね。
今まで病気で休んだ時は、ノロウイルスやインフルエンザなどだったからしかたないよ。

食品を発酵させて美味しくなるカビや細菌ばかりじゃないんだよ、
カビや細菌などによって、食材が傷んでしまい、食べるとお腹を壊したり、食中毒になったりするんだ。
だからその辺をしっかり学んでね♪

まず覚えておいてほしいことは「発酵」と「腐敗」の違いなのよ。

発酵と腐敗の違いってなに?

実は食品が傷んでしまう「腐敗」と、微生物によって起きる「発酵」は、仕組みとしてはほぼ同じものなの。

微生物は食品に含まれるたんぱく質や糖分をエサにして生きているのよね、
そしてエサとなる栄養素を取り入れると、それを別の物質に作り替えるという特徴があるの。

このとき、人間の身体にとって悪い影響が生まれる物質ができるのが「腐敗」と呼ばれるものなのよ。
そして腐敗によって生まれた物質を摂取すると、お腹を壊す、吐いてしまう、熱が出るといった症状があらわれるのよ(>_<)

でもね生物によって人間にとって有益なものが生まれることがあるのよ♪

実はこれが「発酵」と呼ばれる現象なの。
微生物によって食べ物の成分が分解され
そのときに生まれた成分に栄養素や食品を長持ちさせる効果などが含まれている場合
その変化は「発酵」と呼ばれるようになったのよね。

発酵とは害のないカビや菌によって、

美味しく長持ちするように変化することなのよね♪

 

腐敗と発酵の違いをしっかり理解できたよ(笑)

あと、いまママが漬けている漬物も発酵食品なの?

そうなのよ、よくわかったはね!

じゃついでに漬物の話もしようか。

発酵食品の漬物


日本には発酵食品の漬物の種類は600以上もあると言われてるのよ。

発酵漬物は、漬け床や漬け液の中で、空気中や材料由来の乳酸菌は酵母によって発酵してくるの、
乳酸菌が酸味や旨味をだして、酵母が美味しそうな香りを生み出すのよ。
主な発酵漬物を教えてあげるわ。

1、白菜漬け
カットした白菜を干して、塩を葉の間に交互に入れて、
重石をして、寝かせて乳酸菌発行をさせる。

2、ぬか漬け
キュウリ・ナス・ダイコンなどを糠床に漬け、
乳酸菌や酵母で発酵させる方法。
3、野沢菜漬け
長野県の名産品。
良く出回っているのは、浅漬けで発酵はしてないけど、
2~3週間つける古漬けは乳酸発酵したものなのよ。
4、高菜漬け
この漬物は九州を代表した漬物の一つ、
古漬けは乳酸発酵させて、飴色になるのよ。

他にもいろいろな漬物があるんだけど、これくらいをとりあえづ覚えておいてね(笑)

まとめ

発酵食品のカビの種類と発酵漬物について学んできました。

腐敗と発酵の違いなどもまなびました。

タイトルとURLをコピーしました