電話創業の日は1890年12月16日(明治23年)明治維新の23年後です。 電話は130年で驚くほどの進化です、今はスマホで何時でも相手と話せます。 通話だけじゃなく色々な機能が付いているし、当時からしたら考えられない世界じゃないでしょうか? |
開設当初の電話は、東京と横浜のみ。しかも加入者数も東京155、横浜42と、とても少なかったといいます。
さらに通話料金も驚きの料金だったそうです。
当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円だったそうです。



えっ!そんなに安かったの?
定額って月に40円とか35円だったということ?
今の感覚で言えば「安い」!ですよね。でもその当時と今は物価が全然違います!
この時代、1円で米が15kg買えたんですよ!
今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、当時の電話はとても高価なサービスだったんです!
官公庁とか、お金持ちとか、しか使えなかったんですね。
さらに通話をするには、電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログなシステムだったんだとか。
かける側はまず交換手にと話したい相手の番号を伝え、一旦電話を切って電話を待つ、というものでした。



電話の創業時ってそんな感じだったんですね、
今の子供たちには想像すらできないじだいですね。
糸電話から話そうかな?
電話の進化って子供に上手く伝えたいな。
昔は電話がある家の方が珍しかった!
電話交換局を経由し、交換手によって回線をつなぐという超アナログなシステムだったので、
家庭への普及はなかなか進まなかったようです。
その後、交換手が不要の自動交換式になり、電話の普及率が増えたそうです。
しかし、電話を持っていない人が多かったので、電話を持っている人の家にかけて、
「○○さんをお願いします」と伝え、呼び出してもらうのが一般的でした。
どこの家にも固定電話が普及するのはそれから50年~60年かかりました。
公衆電話が日本のあちこちに登場したのもこれからです。
- 1953年 4号自動式ボックス公衆電話機(青電話)
10円硬貨を用いた公衆電話。相手が話し中でつながらなくても最低の10円がとられるなど不評でした、その後赤電話に代わりました。 - 1955年 5号自動式ボックス公衆電話機(赤電話)
受話機を戻せば、フックレバーとの連動により料金は返却される仕組みとなりました。以後、公衆電話機はすべてこの料金前納式となります。 - 1959年ピンク電話が登場 一般加入電話を公衆電話としても利用できるようにしたもの。人の出入りの多い場所に設置して、利用した料金を設置者に支払う方式。昔はレストランとか集会所とかあったそうです。
- 1953年 4号自動式ボックス公衆電話機(青電話)
今は公衆電話を探す方が大変ですよね、そして携帯電話が登場するのはまだまだ時間がかかります。
携帯電話の前進、ショルダーホンの登場
電話と言えば固定電話だけでしたが、約30年後の1985年には、携帯電話の祖父とも言える「ショルダーホン」が登場しました。
肩にかけて運ぶショルダーバッグのような大きさの電話です、料金も相当高かったでしょう。
その後は30年かけて携帯電話、スマートフォンと、進化していったわけですね。
ショルダーホンが出てからは進化のスピードが速くなってきています、今後20年~30年でどこまで進化するのか?
想像すらできませんね。
今の小学生には電話と言えばスマホって答えるんじゃないでしょうか?
電話創業の日には子供たちに電話の歴史でも話してみようかなと思います。
まとめ
電話創業の日について、子供にもわかるようにお話してきました、
最初はいちいち係の人間が取り次いで繋いでいたなんて、想像できませんよね。
今のようにスマホで簡単に繋がることができる世界に住んでいる子供には、
不便な時代があったということも知っていて欲しいと思います。