そばの日が毎月あるって知ってますか?毎月末日がそばの日なんですよ! 何故毎月そばの日があるのか、その由来はなんなのか調べてみました。 |
そばの日が毎月末日なのは何故?
毎年12月31日の大晦日に年越しそばを食べる習慣がありますが、
実は毎月の最後の日がそばの日なんですよ!
12月の大晦日に限らず、江戸の商人が毎月、末日(晦日・みそか)に縁起物としてそばを食べていたことに由来しているんです。
このそばの日は日本麺業団体連合会が制定しました。
末日にそばを食べるのには理由があり、
細くて長いそばのように身代(しんだい=家の財産)が長続きしてほしいという願いに端を発しているようです。
年越しそばは、年の最後の日(大晦日)のそばということです。
毎月のそばの日にそばを食べる習慣はあまりないでしょうが、
年越しそばは皆さん食べているんじゃないでしょうか?
そんな年越しそばの習慣は江戸時代の文化だったようです。
12月31日は一年の最後ということで大晦日(おおみそか)で年越しそばとなったようです。
江戸時代には定着した日本の文化であり、ソバはほかの麺類よりも切れやすいことから、
「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、
大晦日の晩の年越し前に食べるそばといういことです。
一年の締めくくりとして、来年への思いを込めて最後の日にそばを食べるということですね。
江戸の商人にとっては毎月のことであり、年の最後の日でも思いは同じだったのでしょう。
現在は毎月末日だけでなく、新たにそばの日があるんですよ。
10月8日もそばの日なんです。
10月8日のそばの日は新たに決めた日のようですね。
約2500店が加盟している東京都麺類生活衛生同業組合が制定したようで。
日付は、新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることから。
美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうことが目的だそうで。
この記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
これで「そばの日」は毎月末日と10月8日であるようですよ。
そば好きにはそばを食べる口実ができるのでありがたい日ですね。
そんなそばなんですが、日本ではいつ頃から食べられていたのでしょうか?
日本のそばの発祥はいつ頃なんでしょうか?
「そば」の起源は中国雲南省とされていますが、
日本では、縄文時代の遺跡からソバ属の花粉が見つかっているんです。
このことからそば栽培は、縄文時代に始まったと考えられています。
また、科学的な遺伝学の分析によると、
中国北部から朝鮮半島を経由して日本に伝わってきたことが明らかにされています。
また遺跡の数や分布の状態から、そば栽培は奈良・平安時代に広く定着して、
中世には最も盛んになったようです。
当初は蕎麦をそのまま粒のまま、そば粥にして食べていたようです。
そばは荒れ地でも育つ上に、年に2回収穫できるので、庶民の非常食や
保存食として食べられていたそうです。
貴族や侍の食べ物ではなかったということですね。
現代のように切ってそばとして食べられるようになるのは、江戸時代のようです、
そしてその発祥となる地が滋賀県の伊吹山と言われています。
傾斜による排水性の良さや、昼夜の寒暖差が大きいという環境は、
そばの作物としての適性にぴったり合っていたようです。
すぐ近くに彦根市があることから、江戸時代には彦根藩から江戸幕府に献上され、
かなりの高評価であったとの文献も残っているんです。
幕府に献上して喜ばれる位のそばですから、かなり美味しかったのでしょうね。
そんなそばが現代では日本の文化になっているわけですが、
沖縄では沖縄そばがと言うのがあるのはご存知ですか?
この沖縄そばは蕎麦粉を使っていないんです。
沖縄そばは蕎麦粉を使っていない?10月17日 「沖縄そばの日」の由来
沖縄を代表する料理の一つに「沖縄そば」があるんですが。
小麦粉・食塩・かん水を原料としており、日本そばとは違って「蕎麦粉」を使用しないため、
製法的には中華めんに分類されます。
明治時代中期以後に、那覇の上之蔵町で唐人の経営する店で出していたものが、
その始まりとも言われます。
沖縄が日本復帰後の1976年(昭和51)、
公正取引委員会は、公正競争取引規約により、
蕎麦粉を30パーセント以上混合していない沖縄そばを「そば」と表示することはできないとしました。
地域に親しまれている「そば」呼び名の存続を求めて沖縄生麺協同組合が運動を展開した結果、
1978年(昭和53)10月17日、「生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則」で
「名産、特産、本場、名物」等の表示を別表ですることを条件に、
公正取引委員会から「本場沖縄そば」の商標登録が正式に承認されました。
この日を記念して、沖縄生麺協同組合では1997年(平成9)に、10月17日を「沖縄そばの日」としたそうです。
なんと今日本にはそばの日が三つあるということが分かりました。
「毎月末日のそばの日」「10月8日のそばの日」「10月17日の沖縄そばの日」
この三つのそばの日があるんですね。
蕎麦粉が入っていない沖縄そばは沖縄料理専門店に行かないと食べられないですかね。
ラーメンとはまた違うようだし、一度食べてみたいです。
まとめ
今回はそばの日についてお話してきました、
そばの日は全部で三つあることが分かりました。
「毎月末日のそばの日」、「10月8日のそばの日」
「10月17日の沖縄そばの日」です。
それぞれの日がそばに対する思いが込められて決められた日のようです、
そばの日にはそばでも食べて当時の思いに耽るのも良いかもしれません。
コメント