大豆ミート事業に取りくみ始めて60年以上!将来の食料不足の未来を見据えて赤字続きでも絶対に諦めなかった!そして、今や食感や味までも本物の肉そのもの! そんな大豆ミート、購入場所もご紹介! さらに大豆ミートの栄養とダイエット効果などもご紹介します。 |
今は大豆ミートで商品化されたものも多く出来てきているので、
大豆ミートの乾物から調理しなくてもいいです、味も美味しくなってきています。
不二製油製大豆ミートはAmazonで購入できますよ(^^♪
大豆ミートに関しては国内の50%以上のシェアを占めている不二製油なんですが、
大豆ミートは他の企業でも色々と開発されています、業務スーパーにも売られているんですが、
まだまだ成形品の味は、、。
それにしても、今回カンブリア宮殿で紹介された不二製油製の大豆ミートは、他のものと全然違うようですよ。
Amazonでも購入できるようなので、リンクを貼っておきますが、やはり値段はそこそこします。
しかし、一度は味見をして他の大豆ミートの製品と比較しておくのも良いかもしれません。
私は早速たのんでみましたよ、送られてきたのが次のような大豆ミートのハンバーグです。


大豆ミートのハンバーグ
これは業務用なんですが、手のひらサイズで10個入りでした。
肉はまるで入っていませんね、
味もまさに肉!でした( ゚Д゚)
今年こそはダイエットするぞ!そんな意気込みで購入しました(笑)



大豆ミートのベジバーグ
お勧めは餃子です!
これも大豆ミートで作った餃子です!これは安いしお勧めです!
大豆ミートの栄養価は?
大豆ミートは栄養価が高く低カロリーのため、ダイエットでお肉を我慢している方、
アスリートの体作りや、
男性でお腹周りが気になる方にも優れた力を発揮します。
そんな大豆ミートの栄養価をご紹介します。
大豆ミートは加工の段階で油分(脂肪)を圧搾して作られるんです。
そのため含まれる脂質の量がとても少なくなるんです!
大豆100%ミートは低カロリー・低脂肪・高たんぱく!
(100gあたり) | 牛肩ロース | 豚バラ肉 | 鶏モモ肉 | 大豆まるごとミート |
---|---|---|---|---|
カロリー | 411Kcal | 386Kcal | 200Kcal | 108~116Kcal カロリーは約1/2~1/4! |
脂質 | 37.4g | 34.6g | 14.0g | 0.7~0.9g 脂質はモモ肉の14分の1以下! |
コレステロール | 89mg | 70mg | 98mg | 0g コレステロールFREE! |
たんぱく質 | 13.8g | 14.2g | 16.2g | 約16g お肉とかわらないたんぱく質量 |
動物性脂肪に含まれる飽和脂肪酸を体に取り込まなくて済むのも、魅力の1つです。
牛肩ロース・豚肉・鳥肉で比較すると、いかに大豆ミートが優れているのかが、お分かりいただけるんじゃないでしょうか?
女性でダイエット中の方や、お腹周りが気になってきた働き盛りの男性は是非大豆ミートを日々の食事に取り入れてみたらいかがですか?
大豆ミートの使い方やレシピーをご紹介します。
高たんぱく、低カロリー、低脂肪の大豆ミートなんですが、
大豆ミートには、主に3つのタイプがあるんですよ。
ひき肉のように細かい「ミンチ」、薄切りタイプの「フィレ」、大きめにカットされている「ブロック」の3種類なんです。
大豆ミートはお肉の代わりとして使うことが多いので、
たとえばそぼろを使った料理にするならミンチタイプ、揚げ物やハンバーグにするならブロックタイプなど、
お料理に合わせて使い分けると良いでしょう。
そこで、大豆ミートを使った料理レシピをいくつかご紹介しますね。
ソイミートそぼろの時短オムライス
材料 (3〜4人分) 〇ソイミート万能そぼろ100g 〇コンソメ(固形)1/2個 〇ご飯お茶碗4杯分 〇玉子4個 〇とろけるチーズひとつまみ 〇牛乳10cc 〇レトルトデミグラスソース1パック |
作り方 1 ボールに、玉子と割り軽くときほぐし、牛乳、こくを出すためにとろけるチーズ(なければ粉チーズでも)をいれて混ぜておく。2 ![]() ![]() ![]() ボールに、温かいご飯4杯分を用意して、大豆ミート万能そぼろ100gを(冷凍保存している場合は解凍して)入れて、混ぜる。3 ![]() ![]() ![]() コンソメ(固形コンソメ1/2個分)を粉状にして②のご飯に混ぜる。顆粒コンソメ使用の方は2.5g程度。 4 ごはんをプレートに盛り付ける。 私は、ボール皿に一旦よそいひっくり返して、形つけてます。5 中火で熱したフライパンに、油と少しのバターを熱し、玉子を投入。 バターは香り付けのため、量はお好みで。マーガリンでも可6 ![]() ![]() ![]() 手早く2.3回混ぜながら、完全に火が通りきらない半熟状態で、よそったご飯にかぶせる。7 写真 デミグラスソースをかけたら、完成! お好みの副菜を添えて、ワンプレートに。 お皿洗いも減らして快適に。 |
【コツ・ポイント】
温かいご飯とそぼろを混ぜる時短オムライス。大豆そぼろを利用したオムライス。【クックパッドレシピーより】
ベジ料理☆大豆ミートのこってりそぼろ丼
材料 (2人分) ソイミート(乾燥タイプ)60g 卵3個 ☆醤油大さじ2 ☆砂糖大さじ2 ☆水大さじ3 ☆サラダ油大さじ1 ☆塩コショウ少々 海苔お好みで |
作り方 1 ソイミートをお湯で戻し、水気を切っておく。2 溶き卵に砂糖と塩を少々(分量外)加え、熱した鍋で油を敷かずに焼く。割り箸を4本程使って混ぜながら焼くと簡単にそぼろ状に!3 焼き上がった卵を鍋から出し、ソイミートと☆を加えて水気が少なくなるまで煮詰める。4 ご飯をどんぶりに盛り、卵とソイミートを盛り付け、お好みで海苔を添えて出来上がり。コツ・ポイント サラダ油が程よいこってり感を出してパサパサになりません!クックパッドレシピーより |
大豆ミートはダイエット食としてもこれから注目されてくる食材だとおもいます。
今年こそは痩せてやる!そんな私と同じような決意をされている方には、超おすすめです。
海外かららも美味しい大豆ミートがたくさん入って来始めました。
最後に私がダイエットにこれは良いな~と思った方法をご紹介します。
それはマクロビオティック+大豆ミートです!
マクロビオティックは関連記事で解説していますので、是非ご覧ください。
この二つをミックスすると女性であれば無理なく綺麗にやせてくるとおもいます。
男性であれば、肉を我慢せずに、身体の代謝を上げることができるので、
テレワークや在宅勤務で運動不足になっている方には最適の食事です!
これは是非にも試して頂きたいと思います。
まとめ
カンブリア宮殿で紹介された、不二製油製の大豆ミートをご紹介しました。
業務スーパーでも売っている大豆ミートそぼろを使った、簡単レシピもご紹介しました。