コンビニチェーンポプラがフードと日用品などのデリバリーをしてくれるそうだ!
フードデリバリー事業「Wolt(ウォルト)」を展開するWolt Japanと、 4月20日から広島の2店舗からサービスを開始するそうです。 |
コンビニのデリバリーって過去何社かがやっています。
調べたらコンビニチェーンがフードデリバリーサービスを導入した前例としては、
ローソンのUber Eatsおよびフードパンダ、ファミリーマートのmenuがありました。
そこで各コンビニ別にフードデリバリーについて調べてみました。
ではポプラが始めたフードデリバリーはどんなエリアから始まって、どんなものを配達してくれるのでしょうか?
コンビニチェーンポプラのエリアは?
ポプラは中国・四国を中心に650店舗展開しているコンビニチェーンんなんです。
また「ポプラ」はローソンと2020年に資本提携をしているんです。
資本提携のねらいとしては、両社が共同で商品仕入れを行うことで、
より安く商品を調達することができるようになることと、
出店に関する情報共有などが両社の狙いだと思います。
今回のポプラのフードデリバリーを始めるきっかけも、
先行するローソンのフードデリバリーが好調なので、
ノウハウの共有から始まったのかもしれませんね。
ポプラは中・四国がメインのコンビニなので、デリバリーサービスも
当初の広島の2店舗から順次近隣の店舗に広げていくのでしょう。
コンビニチェーンポプラの特徴は?
ポプラが他のコンビニチェーンを大きな違いは、製販一貫体制と店内炊飯!
1983年スタートにチェーン展開する前は、
弁当・惣菜の製造販売を1976年にスタートしているんです。
そのため、お弁当や惣菜の小売業としてのカラーが強い、
コンビニエンスストアとも言えます。
その流れで、フランチャイズ展開しても、店内炊飯と製造販売の一貫体制を
貫いて手作り感が強いのが、ポプラの特長です。
ポプラの弁当は店内で炊いたご飯を詰めてくれる!
ポプラの弁当で、「ポプ弁」と言うのがあるらしく、
店内で炊いたご飯を詰めてくれるそうです。
これはスゴイ!こんなコンビニが近くにあったら、毎日行きたいな、
セブン、ローソン、ファミマ、、、確かに美味しいのがイッパイあるけど、
工場のラインの流れ作業で作られている弁当なんだよね、、、。
見に行ったことがありますけど、ラインにずらーと人が並び、奥からご飯が入った弁当が出てくると、一人々が自分の入れる材料を上にのせていくんです。
人間の手を使っているので、手作りと言えば、手作りなんですが、、、。
ポプラのように店内で炊いたご飯を入れてくれる弁当にはかないません。
こんな弁当ならデリバリーしてもらいたいですね(^^)
ポプラはどんな商品をデリバリーしてくれるのか?
ポプラがデリバリーしてくれる商品は、
お酒、飲料、ドリンク、カップ麺、おにぎり、アイス、デザート、お弁当、サラダ、冷凍食品、
ホットフード、スナック菓子、おつまみ、パン、日用品。 |
これだけデリバリーしてくれるだけでもうれしいね(^^♪
限定商品としてデリバリーしてくれるのが、
ポプラの強みである炊きたてご飯を使った弁当と酒類を中心に提供。
取扱商品は、ジャンボメンチカツカレー(辛口)、昼食セット、 晩ごはんセット、レモンサワー飲み比べセット、晩酌セット2種。 |
これはもう完璧じゃないですか♪
中国・四国に住んでいる方達が羨ましい(@_@)
資本提携したローソンはデリバリーでどこまでやってくれるのか?
そうだ、ローソンのデリバリーをやっているエリアってどこなんでしょう?
コンビニチェーンローソンのデリバリーは「ウーバーイーツ」が宅配!
ローソンは2020年の4月9日、新型感染症による巣ごもり需要の増加に対応するため、
「ウーバーイーツ」での宅配に対応する店舗を、
5月末までに約500店舗に拡大すると発表しました。
現在は東京都内の14店舗で対応しているが、関東と近畿で対応店舗を増やす。
ウーバーイーツによる宅配の対象となるのは、
弁当やおにぎり、冷凍食品、菓子、飲料・酒類、日用品など約200種類の商品。
1年たった2021年4月にはどうなっているでしょうか?
ローソンデリバリーエリア2021年4月
ほぼ全国ですね、さぁあなたもmenu(メニュー)アプリをダウロードしておきましょう。
ところでセブンはデリバリーをやりませんね、何故なのかな?
まぁローソンとファミマがやってくれれば、日用品は間に合うし、
セブンじゃなくても、デリバリーをしてくれるんなら、ローソンかファミマでもいいや(^^)
店舗に行かなくても、30分位で配達してくれるのなら、その方が時間も有効につかえるしね。
デリバリーはこれからもっともっと、浸透していくんのではないかと思います。
上手に利用していきたですね。
関連記事 |
まとめ
コンビニチェーンのデリバリーについて解説してきました。
中国・四国に集中している、コンビニチェーンポプラがデリバリーに参入するということで、
デリバリーをすでに始めている、大手のローソンやファミマについて調べてみました。
調べた結果、コンビニチェーンのデリバリーが、
全国に広がってきていて、非常に楽しみになりました。
飲食店以外に(コンビニ商品)デリバリーで配達してくれるサービスが定着してくれたら、
生活もまた変わってくるようにかんじます、これからの動きを注視していきたいです。
コメント