づとずやぢとじの仮名遣い、ふと迷うことないですか? あなたが迷った時に、二つの決まり事を思い出しましょう。 これさえ覚えておけば万全だよ!では解説しますね♪ |
同音連呼の場合は「づ」と「ぢ」を使う!
これが最初の決まり事です。
同音連呼ってなに?
と思ったあなた、次のような言葉ですよ。
次の漢字を平仮名にしてみましょう。
★つが連呼する言葉
〇続く・・・・・つづく
〇鼓・・・・・・つづら
〇綴る・・・・・つづる
〇約める・・・・つづめる
つの次につの濁音が続いた時は「づ」を使うと覚えておきましょう。
★ちが連呼する言葉
縮・・・・・ちぢみ/ちぢむ/ちぢれる/ちぢこまる
ちの次にちの濁音が続いた時は「ぢ」を使うと覚えておきましょう。
さぁもう一度確認しましょう。
「つとち」
で連呼する時は、づとぢにする!

おっなるほど!
そういうことなのね(^^)
どうですか?これで一つ目の決まりは分かりましたか?
もう一つの決まり事も覚えておきましょう。
2語の連合で出来る言葉は「づ」「ぢ」を使う
2語の連合ってなに?て思ったあなた。
次のような言葉ですね(^^)
〇竹筒(竹+筒)・・・・・・たけづつ
たけずつではないといういことです。
つの2語の連合の言葉の例文
三日月(三日+月)・・・みかづき
手綱(手+綱)・・・・・たづな
手作り(手+作り)・・・てづくり
心尽(心+尽)・・・・・こころづくし
片付け(片+付け)・・・・かたづける
このように2語で作られていて、2語目につで始まる言葉がくる場合は、
づを使うということです。



これなら僕も覚えられる、。
明日友達にも話してみよ。
ちの2語の連合の言葉の例文
★鼻血(鼻+血)・・・・・・・・はなぢ
★底力(底+力)・・・・・・・・そこぢから
★入れ知恵(入れ+知恵)・・・・いれぢえ
★間近(間+近)・・・・・・・・まぢか
このように2語でできている言葉でちが絡むときは、
ぢを使うということで、じではないということです。
づとぢの仮名使いは二つの決まり事さえ覚えておけば、
間違えることはないです。



ほんと、これなら間違えないわね♪
さぁ続いて2語に分解できにくい言葉ってありますよね。
2語に分解しにくい言葉は「づ、ず」「ぢ、じ」どれ?
例えば、
〇世界中という言葉、これは「せかいじゅう」それとも「せかいぢゅう」 〇稲妻という漢字は無理して別ければ「稲と妻」になりますけど、本来の意味と違ってきます。 |
では「いなずま」が正しいのか?それとも「いなづま」
「せかいじゅう」それとも「せかいぢゅう」
どちらを使えばいいのでしょうか?
このような場合は基本的には「じ」「ず」を使うのですが。
「ぢ」「づ」でも間違いではないと、
どちらを使っても正しいんですといういことです。
「現代仮名遣い」(昭和61年 内閣訓令・告示 全文は下記URL内)に記してあります。



えっそうなんだ!
これは知らなかった。
2語に分解しにくい言葉の例文
せかいじゅう(世界中)・いなずま(稲妻) かたず(固唾)・ きずな(絆*) さかずき(杯) ・ときわず ・ほおずき みみずく・うなずく ・おとずれる(訪) かしずく ・つまずく・ ぬかずく・ ひざまずく あせみず・ さしずめ・ でずっぱり・ なかんずく うでずく ・くろずくめ ・ひとりずつ ゆうずう(融通) |
上記の言葉はずとじを使っていますが、づとぢでも良いということです。
これは重要なことで、子どもが世界中の仮名文字で
「せかいじゅう」「せかいぢゅう」どちらも正解ということです。
「いなずま」でも「いなづま」でも正解ということです。
小学校の先生が間違っていることもありますから(*_*;
しっかり覚えておきましょう。
音読みでもともと濁っている言葉は「じ」「ず」
漢字の音読みでもともと濁っている文字
地・図などは「じ」「ず」をつかいます。
仮名遣いで「ぢ」「づ」は使いません。
例えば次のような言葉の時です
じめん(地面)・ ぬのじ(布地) ずが(図画)・ りゃくず(略図) |
以上の4つの決まりを覚えておけば、「づ・ず」「ぢ・じ」の
使い方で迷うことはないですよ。
まとめ
「づとず 」「ぢとじ」の使い方について解説してきました。
①同音連呼の時
②二語の連合の時の使い分け。
③二語に分解しにくい言葉の時、「づとず」「ぢとじ」の使い方。
④音読みでもともと濁音の時の「づとず」「ぢとじ」の使い方。
それぞれに決まりがありますので、基本的なことを覚えれば迷うこともなくなります。
子供にも分かりやすく教えてあげてください。