身近な健康食品として親しまれてきた梅干ですが、 梅干一粒にさまざまなパワーが秘められています。 最近では科学的にもその効能が証明されてきています。 そこでこの記事では梅干しの効能や、 梅干しを家庭で簡単に漬ける方法・梅干しの黒焼きについてご紹介します。 |
梅干しの4大効能!毎日2粒食べて元気溌剌!
梅干しには体に良い効能が4つもあるんです。
1,梅干しに含まれる「クエン酸」
2,梅干し由来のポリフェノール「エポキシリオニレシノール」
3,梅干し成分「シリンガレシノール」がピロリ菌を抑制。
4,植物ポリフェノールの一種「梅リグナン」がアンチエイジング効果。
1,疲れたときにも一粒の梅干し! 身体が疲れてきた時に、すっぱいものを食べたくなることはないでしょうか? それは、クエン酸を体が欲している証拠なんです。 クエン酸は、疲労の原因となる乳酸を体外に排出してくれるので、 肩こりに悩む人や、筋力作りをしている人にもオススメなんです。 |

確かに疲れた時はすっぱいものを食べたくなるよね、
クエン酸て疲れをとる効果があるのね♪
2,インフルエンザ予防にも!? 和歌山県立医科大学の研究により、 世界で初めて発見された梅干し由来のポリフェノール「エポキシリオニレシノール」。 この成分には、インフルエンザウイルスの増殖を抑制してくれる効果があるそうなんです。 「梅干しを食べると風邪をひかない」という説を聞いたことはありませんか、 昔の人は経験から分かっていたんですね。 |

インフルエンザの予防にも梅干しは良いんですよ。
3,日本人の半数以上が感染しているといわれる、ヘリコバクターピロリ菌。 このピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんにも影響を及ぼすといわれる菌と分かっています。 なんと梅干しにはこのピロリ菌を抑制する成分「シリンガレシノール」が、含まれているんです。 ほかにも、アルコール性の胃潰瘍の改善に効果があることも認められていますよ。 |

胃が痛くて、胃炎か胃潰瘍になってるのかな、、。
これって梅干しを食べれ良いという訳だね、
試しに食べてみるかな。
4,アンチエイジング、美容効果も! 梅干しに含まれる植物ポリフェノールの一種「梅リグナン」には強い抗酸化力がある。 老化現象は、身体がさびること、ようは酸化してくることなんです。 さび(酸化)の原因となる「活性酸素」は、シミやしわの原因になるほか、 がんや生活習慣病の引き金になるとも言われているんです。 梅リグナンは、この活性酸素の働きを抑えてくれるので、 アンチエイジングの効果もあるんです。 |

えっ梅干しってアンチエイジングの効果もあるの?
これは食べないとダメでしょう、
これから毎日たべよ(^^♪
いいこと尽くしの梅干しなんですけど、塩分の取り過ぎによる心配はないの?
なんて思う人もいますよね。
実は、梅干しには血圧を下げる効果も確認されているので、
あまり神経質にならなくても大丈夫なんですよ。
カルシウムや鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含む梅干しは、
まさに天然のサプリメントなんです!
1日2~3粒の梅干しを食べれば、元気溌剌な生活が待っているかもしれませんよ。
さぁそんな梅干しなんですが、自分で漬けてみませんか?
袋を使えって簡単に梅干しが作れる方法をみつけました。
初心者でも簡単な袋を使った梅干しの漬け方
自作の梅干しを作ってみましょう。
梅干し用の南高梅を使え簡単に美味しい梅干しができますよ。
クックパッドに梅講師直伝の梅の漬け方のレシピがのっていましたので、
ご紹介します(^^♪
~~~~~~~~~~~~~~~~
梅講師直伝㉖梅干しの漬け方/伝統の18%
材料 (梅1kg分) 南高梅(完熟)・・・1kg 粗塩・・・・・・・・180g 焼酎/ホワイトリカー(35度)・大さじ2 ■ 【資材】 ※ジッパー付き袋(大)・・・2枚 ※重石(雑誌、ファイル等)・・500g(梅の半量) |
作り方
1
【材料】
材料はこれだけ♪
2
【梅の熟度】
黄色く熟して軟らかい物(右)を選ぶ。
出来る限り、傷の少ない物が良い。
3
※未熟の梅(写真①左)を購入した場合
ザルに乗せ、新聞を被せて涼しい場所に置く。黄色く追熟させてから使用する。
4
【下準備】
さっと水で洗う。
※南高梅は、アクが少なく皮が薄いため、水に漬けなくてOK!浸漬は変色の原因になるためやめましょう。
5
ザルにあけて、ペーパーで水気を拭く。
6
梅のヘタは串で取り除く。
7
【漬ける】
袋に梅、焼酎大さじ2を入れる。
袋の中で梅を転がし、梅に焼酎を馴染ませる。
8
粗塩を入れる。
袋の中で梅を転がし、梅に粗塩を馴染ませる。
空気を抜いて、ジッパーを閉じる。
9
⑧を袋に入れ2重袋にし、重石をする。
この際、梅が重ならない様に置き、毎日、袋を表裏返しながら3週間待つ。
10
ザルや干網で、2~3日天日干しする。
その後、保存容器に取り入れ、1か月ほど置くと、しんなり美味しくなります。
コツ・ポイント
このレシピの生い立ち
【出典 クックパッド】
~~~~~~~~~~~~~~
梅干しの効能と漬け方をご紹介してきました。
最後に梅干しの黒焼きについて解説していきますね。
「梅干しの黒焼き」とは?
梅干しが体に良いのはお話してきました。
この梅干しを黒焼きにすると、さらに効果効能があがるんです。
ちなみに「梅干しの黒焼き」にするとは、
梅干しを「炭化」させてすりつぶしたものです。
梅干しの黒焼き効能は?
梅干しの黒焼きには体に良い効能がイッパイあります。
【言い伝えられる梅の黒焼きの効能】
〇冷え性改善 |
〇疲労回復 |
〇貧血 |
〇風邪予防 |
〇婦人科系に起因する不調(生理痛など)の緩和 |
〇抗酸化作用 |
〇お腹の不調の緩和 |
〇解毒作用 |
〇認知症予防 |
〇老化防止 |
〇血栓予防 |
〇動脈硬化の改善 |
〇がん予防 |
梅干しの黒焼きって凄すぎますね!
自家製の梅干しの黒焼きも作ることはできますが、
土鍋に入れ、空気に触れないように密封し、弱火で5時間位かかります。
これは大変です、出来上がったものを買って試してみましょう。
良さそうなのがあったので、ご紹介しますね♪
まとめ
梅干しの効能や簡単な漬け方、梅干しの黒焼きについて解説してきました。
体に良いこと尽くめの梅干し、
毎日2~3粒は食べたいですね(^^