中高年やシニアの方達がプログラミングの無料体験セミナーに参加したり、独学で覚えてみようと思った動機やきっかけをを調べてみました。 みなさんプログラミングを最初から確固たる目的や、目標があったわけではない、!というのが大きな特徴みたいですよ。 |
私も覚えてみようかなと思ったのも、ブログをやりながらHTMLを少しずつ覚え始めてからでした。
本格的にプログラミングをやろうと思っているわけだはないんですが、
HTML,CSS,javaと進んで行くにつれて、いままで知らなかった世界があったので、けっこう楽しいです。
それでは、中高年やシニアの方が、
プログラミング講座に参加するきっかけやその動機をご紹介します。
全部で4つありました。
1、プログラミングに興味があった。
プログラミング教育やスクールは今なにかと話題になっています。
小中で必修になるとか、子供向けプログラミング教室が流行っている、
というニュースが日々耳に入ってくることが刺激になっているようですね。
また男性に多いのが、勤務先でITの必要性を実感されたりして、
エクセルを使いこなせるようになりたいといった、
日頃の小さな思いが蓄積されて、興味につながっているケースも多いようですね。
このようなことは思い当たる方も多いのではないでしょうか?
元々技術者だったり、物や機械いじりが子供の頃から好きだった。
という方達も多いようです。
でもこのような方達は飲み込みが早いのと、辛抱強く継続されしっかりと結果をだすそうです。
2、プログラミングを習い、ウェブサイトを作ってみたい。
これは中高年女性に多いのですが、なんとなくウェブサイトくらいは持ってみたい、難しい呪文を使わずにサイトを作れるWordPressに興味がある、といった方が多いそうです。
私もこのタイプかもしれません(笑)
なんとなく覚えてみようかな?そんな感じではじめました。
自分の趣味を発信できるようになるかな?もしかしたらお金がはいってくる「かも」、ウェブサイト作れたらなにか良いことあるかもしれないな、
そんな期待が動機になっている感じがします。
わたしもそうなんですけど(^^)
何かを明確に発信する内容が決まっているわけではないのですが、
きれいな画像や動画をブログにアップしたりすることに興味がある
ようです。
反面FacebookやTwitterなどのSNSは怖くてやってない、
という中高年の方も多いですね。
プログラミングを始めたら、SNSもやってない方は始めてみてください。
習うより慣れろ!プログラミングもここなら自分でつくれる!挫折もしない!
3、プログラミングを習い、発信したい内容や活動がある!
なかなかいそうでいないのがこのパターンだそうです。
これは中高年に限ったことではなく、
プログラミングスクールのスタッフ達であっても、
イメージはあっても「好きなこと」や「やりたいこと」はなかなか出てこないそうです。
更に具体的になった「発信したい内容」「プロジェクト」とな
るともっと少なくなります。
でも逆に言うと、やりたいことはあるけれども悶々としていたり、
最初の一歩が踏み出せない、そんな悩みをお持ちの方は、
他の人達よりも1歩も2歩も進んでいます、
自信を持って、ITを使ってやりたいことに挑戦してみるのも楽しいですよ(^^)
4、プログラミングを習い、定年後に備えたい
最近いわゆる「定年」本がベストセラーになったり、書店のランキングにはいっていることが
多いですよね!
日本はこれからますます高齢化社会に入っていきます、
ダイヤモンドや東洋経済などのビジネス誌でも「定年もの」や
「人生100年もの」は定期的に特集が組まれるようになってきました。
また、その特集の中で必ずあるのが「生涯学習」コーナーで、
ITやプログラミング学習やスクールなどが、紹介されるようになってきました。
そういった背景もあって、「なんとなく」定年を意識した50歳
以降の方達もそろそろ定年後を考えて新しいスキルを学んでみようかな?
そう考える方が増えてきているようです。
会社を辞めて急に独立などを考えるのではなく、
少しづつ準備するアプローチをイメージしているようです。
ITビジネスをいきなり始めるのではなく、趣味の発信から、という方も多いですよ!
中高年でも新しいことにチャレンジしていくのは楽しいですよ!
お試しで無料で参加できるプログラミングスクールもありますので、
ご紹介しますね、自宅でできるので気軽に始められます。
月次定額で始めやすく、アプリを作ったり、課題をこなしながら学んでいくので、
どんどん力が付いてきます。
プログラミングは必ず途中でつまずくので、すぐに教えてくれる人が身近にいると安心して前に進んでいけます。
その点techgymは最適です。
詳しくは⇓⇓⇓をクリック!
まとめ
中高年やシニアの方達がプログラミングを習い始める、
動機やきっかけをお話してきました。
プログラミングを習い自分の仕事にしようとかの目的ではなく、
なんとなく興味を持って始める人が多いようです。
小中学がプログラミングが必修科目になるので、
10年後はITが当たり前になってくるでしょう。
そんな時代がくる前にいまから、中高年の方達はプログラミングを習い備えておきましょう。