節分の日にイワシを食べたり、玄関に飾る理由ご存知ですか!その起源ははるか昔からでした!

生活お役立ち情報
節分の日に豆まきをする習慣は全国的におこなわれていますよね。

新習慣として節分の日に恵方巻を食べることも定着してきました。

それ以外に、イワシを食べたり、

玄関に飾ったりする習慣があるのはご存知ですか?

私の住んでいるところはこのような習慣はないので、

いつからはじまった風習なのだろうか、

不思議なならわしだな~と思い調べてみました。

 

節分に豆まきをすることも、鬼を追い払うという意味なんですけど、

イワシを飾るというのも、意味はそれと同じなんでしょう?(^^)

でもなんで、イワシなんでしょうか?

節分に何故、、、イワシ?

何故イワシの頭を飾るのかというと、どうも、、

鬼はイワシが持つ独特のニオイが嫌いだからだそうです。

 

また、節分イワシに使う柊の葉っぱはトゲトゲしているので、

鬼の目を刺して嫌がらせる、という意味があるといわれています。

そのことから、玄関先に節分いわしを飾ることで、

鬼が家の中に侵入するのを防ぐ、鬼を寄せ付けないという「魔除け」の意味もあるようです。

節分にイワシに柊って、

そんな意味があったんですね。

もっと詳しく教えてください。

節分にイワシは、平安時代から始まっていた。

節分の日に、イワシを食べて邪気を払はらったり、

焼いたイワシの頭に柊(ひいらぎ)の枝を刺して玄関に飾る習慣

「柊鰯(ひいらぎいわし)」や「節分いわし」と呼ばれるものは、

平安時代ごろから続いている風習であることはお話してきました。

イワシを食べると何故邪気を払うことができるのでしょうか?

イワシの特徴や語源から邪気払いに使われた理由を探と?

昔は今よりもはるかに多くのイワシが取れ、

庶民の食生活に浸透し、健康管理に一役買っていたと考えられます。

イワシの語源は「弱し(よわし)」や「卑し(いやし)」と言われています。

 

これはイワシが陸にあげるとすぐに弱って死んでしまうことや、

貴族が食べるものではない卑しい魚であるということから、

そうような二つの言い伝えがあるようです。

鰯(イワシ)という漢字から推理すると、

「弱し」の言い伝えの方が有力のようですが(^。^)

さらにいわしは臭いが強い魚です。

節分に弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると

体内の「陰の気を消す」という意味があるといわれています。

 

2月3日は旧暦の大晦日で、寒い時期に無病息災の儀式として、

栄養価の高いいわしを食べることが定着したと考えられています。

玄関にイワシを飾る、柊鰯(ひいらぎいわし)って?

玄関に柊イワシを飾り、鬼が家の中に侵入するのを防ぐ、

鬼を寄せ付けないという「魔除け」の意味があるとお話してきました。

 

もともと日本では、「季節の変わり目には邪気が入りやすい」とされており、

節分の鬼もそこからきているようです。

平安時代はイワシでなくボラの頭?

平安時代の当時は旧暦の大晦日にあたる節分に魔よけとして、

家の入口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、

そこに「柊(ひいらぎ)の枝」

ボラの頭を刺して飾る風習があったようです。

いつからイワシに代わったのかはわかりませんが、

江戸時代の百科事典【古今要覧稿】の【時令】、

行事に関する項で、遂に鰯が記録として登場しています。

その書面とは、

「中むかしよりは鯔をいはしにかへ用ゐたりしは、藤の為家郷の歌に、

ひひらぎにいはしをよみ合せ給へるものによれば、是も六百年前よりの事なり、」

と明記されています。

江戸時代よりも600年前にイワシにかわったような文面ですね。

「ボラの頭」が「いわし」に変わっているものの、

これが節分のならわしの起源のようです。

 

焼いた鰯の頭を葉付きの柊の枝に刺し、

節分の日に門口(玄関など)に取り付けて、鬼が家に入ってこないようした習慣が、

「柊鰯(ひいらぎいわし)」は、節分いわしや焼嗅(やいかがし)とも呼ばれるようになりました。

 

近年の習慣に、その年の恵方を向いて丸かじりする恵方巻が定着してきました。

また柊鰯にちなんでいわし料理、

けんちん汁やこんにゃく料理など、

節分の行事食は地域によって特色があります。

節分にいわしを飾る地域、食べる地域は?

今でも奈良県を中心とした西日本、関東地方の一部や福島でいわしを飾る風習が残っています。

特に奈良市内では、多くの家庭が今でも玄関先にいわしを飾る習慣が残っているそうです。

また、西日本では柊鰯(ひいらぎイワシ)を「焼嗅(やいかがし)」

「やいくさし」「やっかがし」「やきさし」とも呼ぶそうだ。

イワシは焼くと臭いが一段と強くなりますからね、

「臭い」モノということを伝えたい言葉ですね(@_@)

また西日本の一部では、節分の当日にいわしを食べる風習もあるそうです。

イワシは栄養価が高く、カルシウムやDHA・EPAを含んでいることで知られていますが、

節分の日に食べて、身体の中から邪気を払い無病息災を願うという意味があるようですね(^^

節分に柊イワシの飾り方は?

今までお話してきたように、節分のいわしには魔除け・鬼除けの意味があることから、

玄関や軒先に飾るのが良いとされています。

柊鰯の作り方は、焼いたいわしの頭を葉がついた柊の枝に指すだけと簡単。

イワシや柊を用意するのが難しい場合は”折り紙”で代用することもできますが、

ミニサイズの柊の鉢植えもありますから、魔よけに玄関に置いてもいいですね。

柊イワシの飾る日と外す日は?

小正月の翌日(1月15日)に飾るところもある。

外す日も地域差があり、

〇節分の日の翌日
〇2月イッパイは飾っておく
〇次の年まで(1年間飾っておく)
などいろいろわかれています。

はずした柊イワシは?

神社へ持って行く、埋める、などの方法もありますが、紙でくるみ、
塩で清めてから処分しましょう。

まとめ

いまは昔からの習慣を守っている人が都市部では少なくなってきました。

地方に行くとまだまだは見られますが、少なくなってしまいました。

核家族化していて、昔と変わっているので仕方のないことなのかもしれません。

しかし、いわしは昔と比べて価値が見直されている魚ですよね。

 

いわしは旬の時期にはとても栄養価が高く、

健康にも効果が高い食品なので、節分のタイミングに食べるだけではなく、

是非積極的に食べていきたい食品です。

タイトルとURLをコピーしました