ペペロンチーノといえば、日本のイタリアンレストランでは定番ですよね。
ところが、本場イタリアのレストランでは、メニューに並ぶことがほとんどないということ、 ご存知ですか? イタリアではペペロンチーノは「真夜中のパスタ」「絶望のパスタ」とかいわれています。 そんなペペロンチーノ、日本とイタリアでの違いを調べてみました。 |
ペペロンチーノとはなに?
日本ではペペロンチーノと言えば料理名として通用しますし、
イタリアンの店でオーダーすれば、料理がでてきます。
しかし、イタリアではこれが通用しなことをご存知ですか?
実はペペロンチーノとは、イタリア語で「唐辛子」の意味なんです。

えっ!そうなの?
じゃあイタリアに行って、
ペペロンチーノを注文したら
唐辛子が出てきたりするの?
もしかしたらそんな珍事もあるかも?
実際にこんな話もあったそうですよ(^^)
イタリアで「ペペロンチーノ、ペペロンチーノ」と注文したらヤバかった⁈
yahoo知恵袋に次のような質問がありましたよ(^^)
知らないということがいかに怖い事なの、実感できる話です。
イタリア旅行から帰ってきた人が、ペペロンチーノが好きなのにお店のメニューにあまり無く、
ペペロンチーノ、ペペロンチーノ、と注文したら牛肉のミートソースに山盛りの唐辛子の入った 激辛パスタをだされたそうで、「アラビアータなんか頼んでない!」と激怒してお金だけ払って席を蹴って店をでたそうです。 帰国後にイタリア人は反日だとか、狂っているとか、絶対に旅行に行くべきでない国とか散々言いまくっています。 ペペロンチーノって確か唐辛子という意味のはずなので、連呼したら唐辛子マシマシになっただけで、決して嫌がらせではないように思いますが、いかがでしょうか? イタリアでペペロンチーノっていうとパスタの意味になるのでしょうか? アーリオオーリオて言った方が良かったのか、どうなのでしょうか? 【出典yahoo知恵袋】 |

やっぱりいるんだ~
でも、こんな人日本人にいそうだね。
旅行に行く前に、習慣や食べ物について
勉強していかないと、だめね(*_*;
イタリアでペペロンチーノが通用しないと知っている人には笑い話ですよね。
では、イタリアに行った時に、どんな注文の仕方をすればいいのでしょうか?
ペペロンチーノ正式名は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」
パスタ料理のペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」といいます。
注文するときは、「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」
アーリオオーリオとは、「ニンニクとオリーブオイル」の意味なんです。
これで「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ・スパゲッティ」と注文すれば
日本でいうペペロンチーノがでてきたと思います(^^)
ペペロンチーノ、日本と本場イタリアンでは何が違う?
イタリアのペペロンチーノは、日本でいう「卵かけご飯」のような存在なんです。
ですからイタリアでは、手軽に作れてすぐ食べれることから、「真夜中のパスタ」
と言われたり。
お金がない人が食べるパスタということで、「貧乏人のパスタ」「絶望のパスタ」
なんて言われたりしているんです。
イタリアでのペペロンチーノのポジションてかなり日本と違いますよね。
実際にSNSでもこんな投稿がありました。
イタリアで食べた死ぬほど不味いペペロンチーノ🍝
お店に入ると地元の人はおらず観光客ばかり、しかもお喋りに夢中で全然食べていない… なんでだろう🤔と思いつつパスタを1口食べたら納得
うん。死ぬほど不味い笑
この経験で観光客向けのお店には入らなくなりました笑 pic.twitter.com/tciSJQXv4T— ぱりとる@MLBと海外旅行好きな人 (@paris_ttle) July 14, 2021
ペペロンチーノは観光客しかたべないのか( ゚Д゚)
本場イタリアンでのペペロンチーノのポジションでは、
お店で食べる料理ではないのかもしれませんね、でもこんな話もあります。
ありがとうございます。
昔、イタリアの田舎で食べたペペロンチーノを再現しようと色々頑張ってます。
全然及ばないのですが— GRmayP (@g_rmay) July 19, 2021
やはり美味しいペペロンチーノはあるみたいですね(^^)
田舎でやっているお店の方が美味しいペペロンチーノを食べさせてくれるのかも
しれませんね。
本場イタリアでは低いポジションですが、日本ではペペロンチーノはどんどん進化しています。
色々な具材をプラスしてより美味しいペペロンチーノを目指していますよね。
ペペロンチーノのアレンジレシピー3選
クックパッドのペペロンチーノのアレンジレシピをご紹介します。
1,アレンジ♪具沢山ペペロンチーノ
材料 (2人分)
パスタ・・・・・250g
にんにく・・・・一かけ
赤唐辛子・・・・1~2本
オリーブオイル・・大2
ツナ・・・・・・1缶
ナス・・・・・・小1
キャベツ・・・・2枚
水・・・・・・・50ml
醤油・・・・・・小2
和風だしの素・・一振り
ブラックペッパー・・たっぷり
|
作り方
-
1
-
パスタのお湯を沸かす。にんにくみじん切り、赤唐辛子は種を取って輪切り。冷えたフライパンからじっくりオリーブオイルで炒める。
注)ニンニクは焦がさないようにしましょう、焦がすと苦みがでます。
-
2
-
オリーブオイルに、にんにくの香りと唐辛子の辛さが移ったら、一口サイズに切ったナスを投入。油を吸うので、焦げそうになったらオリーブオイルを足して。
-
3
-
ナスに油がなじんだら、水・醤油・だしの素を入れ味を調える。パスタは表示どおり湯がき(硬めに)、終わり1分前に食べやすい大きさにちぎったキャベツを投入。
-
4
-
パスタの湯を切り、フライパンへ。ざっと混ぜ合わせ、ブラックペッパーで味を調え、出来上がり☆
-
5
-
手作りピザも一緒に♪ある日のランチ!
筍と絹さやのアレンジペペロンチーノ
材料 (1〜2人分)
全粒粉パスタ・・1〜1.5人前
①たけのこスライス・・50g
①きぬさやハーフカット・30g
①プチトマトハーフカット・3個
にんにく・・・3片
オリーブオイル・・・大さじ2
①鷹の爪輪切り・・半分
②茹で汁・・・・・大さじ3
③塩胡椒・・・・・少々
④粉チーズ・・・・小さじ2
⑤オイスターソース・・小さじ2
クリスピーオニオン・・小さじ2
|
作り方
-
1
-
①をカットし、パスタを記載時間より少し長めにボイルしておく
-
2
-
フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ加熱し、香りを移し、①のプチトマト以外をしんなりするまで炒める
-
3
-
②を加えて、トマトを加えて乳化させて、パスタを絡めて完成!盛り付けて、クリスピーオニオンをかける
枝豆とベーコンのペペロンチーノパスタ
材料 (2人分)
枝豆・・・好きなだけ
ベーコン・・3〜4枚
☆ニンニク・・2片
☆たかのつめ(細輪切り)ひとつまみ
☆オリーブオイル・・大さじ1
塩コショウ・・・適量
パスタ・・・・・200g
|
作り方
-
1
-
枝豆は茹でてフサから外す。出来れば薄皮もむいておくと色がキレイです。
-
2
-
ベーコンは1〜2㎝幅位。にんにくはスライスします。
-
3
-
パスタは少しカタめに茹でます。茹で汁をお玉2杯分位取っておいて下さい。
-
4
-
フライパンに☆を入れ中火でじっくり香りを出します。
-
5
-
香りが出たら強火にしてベーコン、枝豆を投入〜(^^)塩コショウで味付けします。
-
6
-
茹で汁を入れ沸騰させます。
味をみます。薄ければ塩コショウで味を調整して下さい。軽くひと回しお醤油を入れてもいいですよ〜
-
7
-
パスタを入れ、少し強火でからめます。少し水分がある位の方がパサパサしなくて美味しいです。
-
8
-
お皿に盛ったら、あらびきコショウとパセリを振って出来上がりです。お好みでタバスコをかけて召し上がれ〜(^^)
コツ・ポイント
まとめ
ペペロンチーノの日本とイタリアでの違いについて
解説してきました。
イタリアでのペペロンチーノのポジションは
日本の卵かけご飯のような存在のようです。
イタリアでは「絶望のパスタ」「真夜中のパスタ」
「貧乏人のパスタ」と呼ばれているようです。
日本ではペペロンチーノは料理名で通用して、
アレンジレシピもドンドンできています。
あなたもペペロンチーノの基本を覚えて、アレンジレシピを作ってみませんか?