2021年の「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日は11月18日(木)です。
ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫した ブドウで作った、新酒のこと。 その「解禁日」、つまり販売開始できる日は世界共通で、11月の第3木曜日と決まっています。 |

ボジョレーヌーボーのヌーボってどんな意味?
いまさらで、恥ずかしいんだけど(*_*;
ボジョレーヌーボーの「ヌーボー」とは「新しいもの(こと)」という意味で、
「ボジョレー地区で今年収穫したブドウで作られた新酒」のことをいいます。

あっそうなんだ!ヌーボは新しいもの、という意味なんだ~。
味も「ボジョレー・ヌーヴォー」はフレッシュな味で渋みは控えめで、
煮込みや鍋料理などの家庭料理との相性も抜群なんですよ。
毎年々楽しみなボジョレーヌーボーなんですが、今年のできや
そんなところを簡単にご紹介していきたいと思います。
ボジョレーヌーボーに使っているぶどうの品種と今年のできは?
ボジョレーヌーボーのヌーボーは「新しいモノ」ということをお話してきました。
そんな新しく美味しいワインになる、ブドウはどんなぶどうなのでしょうか?
ボジョレーヌーボーのぶどうの品種は「ガメイ品種」
ボジョレーヌーボーのぶどうは、
「ガメイ品種」といってボジョレー地方で栽培されているブドウの、ほぼ全量を占めているんです。
少し大粒で病気に強い、丈夫な品種で、
花のような香りと、フレッシュでフルーティー、
柔らかいタンニンが特徴なのです。
ボジョレー地方の土壌が、「ガメイ種」にピッタリ
ボジョレー地方の土壌は、花崗岩と片岩からなる砂土壌で、
粘土質の土に比べ、栄養分が多くないこの土壌で、力強く育ちやすいのが、
ガメイ種なのだとか。
またこの地質が、ガメイ種の個性を十分に引き出し、
ボジョレーの柔らかく爽やかさを備え、
尚且つ複雑な味と、ミネラル感をも持った絶妙なバランスの味に、
してくれるのだそうです。
ボジョレーヌーボーの2021年は生産量が少ない!
ボジョレーヌーボーにとって、2021年は歴史的な規模の霜害がフランスを襲ったそうです。
なんと4月上旬に寒波が襲い、数日に渡って夜間の気温は0度を大きく下回り、
全土に壊滅的な被害を与えたのです。

えっそうなんですね!
これは、今年のボジョレーヌーボーは希少になりそうですね。
フランス政府の発表によりますと、
この霜害で全生産量の30%が失われたとのことなんです。
この霜害にたいして、フランス政府はブドウ栽培者たちに約12億ドルの支援をしたそうです。
もちろんボジョレーもこれに漏れず、およそ50%の畑が何らかの影響を受けたそうです。
このため、2021年のボジョレー・ヌーヴォーの生産量は、
例年より少ない見込みとなっています。
今年の購入を検討している方は早めに手配したほうが良いかもしれません。
フランスの生産者さんからもメッセージが届いています。
ボジョレーヌーボーの生産者、ジル・ド・ラモアからもメッセージが届いています。
ジル・ド・ラモアはニュイ・サン・ジョルジュに本拠地を置くネゴシアンです。
ブルゴーニュ全土からブドウを買い付け、
シャブリ、ジュヴレ・シャンベルタン、ピュリ二ー・モンラッシェなどの村名ワインから、
グラン・クリュまで、ブルゴーニュの高級ワインを幅広く生産しているんですよ。
2021年6月は、気温と降水において非常に入り組んだ月となりました。
6月中旬ごろまでは平均気温+4.1度と非常に暖かい気候でした。 このためブドウの開花は比較的遅い6月6日頃に始まったものの、 完全な開花までは記録的な速さとなりました。 その後、6月後半に再び涼しくなり、雨や雹が一部の地域で降りましたが、 奇跡的にカビ病の影響はありません。 4月上旬の霜害により結実不良を起こした区画が多く、 10日~15日の生育速度の差が見られます。 |
霜害により、ブドウに影響をうけたけれで、その後はなんとか順調に生育しているようですね、
しかし、生産量の減少はどうにもならないのでしょう。
ちなみに6月末時点での生育状況は、記録的な早さだった2020年より20日ほど遅れており、
2012年、2014年と同様の9月中旬の収穫が見込まれるそうです。

ボジョレーヌーボーもなんとか、
生産量が少なくても、美味しいのができそうですね。
さぁ厳しい霜害にあったボジョレーヌーボーが、
どんな味で登場するのか、いまからたのしみです。
さて、もう一つの楽しみとして、毎年のキャッチコピー!
毎年ボージョレ・ヌーボーのキャッチコピーが決められるのですが、
2021年どんな言葉がでてくるのか?
今から楽しみなのですが、ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは
実は2種類あるんですよ。
ボジョレーヌーボーのキャッチコピーは?
ボージョレ・ヌーボのキャッチコピーは?
「2020年は「極めて早い成熟と乾燥した夏による、”究極のミレジム(ヴィンテージ)!」
一つはボージョレーワイン委員会の評価を基に、「フランス食品振興会(SOPEXA)」から発表されています。
もう一つはSOPEXAの評価を基にして、実際にボージョレを販売する業者(販売業者)がつけるキャッチコピーです。
販売業者が考えるキャッチコピーは、
「今年は最高ですよ!今までにない出来栄え!是非飲んでみてくださいね!」
そんな想いが強くでています。
今までの物を見て、ちょっと比較してみましょう。
ボージョレ・ヌーボ・フランス食品振興会(SOPEXA)発表のキャッチコピーは?
2002年…「色付きが良く、しっかりとしたボディ」
2003年…「並外れて素晴らしい年」 2004年…「生産者の実力が表れる年」 2005年…「59年や64年、76年のように偉大な年の一つ」 2006年…「とてもうまくいった年」 2007年…「果実味が豊かでエレガント」 2008年…「フルーツ、フルーツ、フルーツ」 2009年…「数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年」 2010年…「果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた」 2011年…「3年連続で、偉大な品質となった」 2012年…「心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた」 2013年…「繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ」 2014年…「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」 2015年…「記憶に残る素晴らしい出来栄え」 2016年…「エレガントで、魅惑的なワイン」 2017年…「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」 2018年…「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」 2020年… 極めて早い成熟と乾燥した夏による究極のミレジム(ヴィンテージ) 2021年… |
どんなに生産が大変な年であっても、つねに良いところをみて、べた褒めです(^^)
2021年は4月にフランスは大規模な霜害にあっています。
ぶどうの生産量にも影響が出たと聞いています。
そんななか、2021年のキャッチコピーはどんなものが出てくるのか、
いまから非常に楽しみです^^
さぁ続いて、販売業者発表のキャッチコピーはどのような感じでしょうか?
ーヌーボ・販売業者発表のキャッチコピーは?
販売業者のキャッチコピーはいかに買ってもらうかの言葉になります。
短い言葉の中に、ボジョレーヌーボーの魅力をどのように伝えるか、
考えられたコピーになっています。
2000年:今世紀最後の新酒ワインは色鮮やか、甘みがある味
2001年:ここ10年で最高 2002年:過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え 2003年:100年に1度の出来、近年にない良い出来
2004年:香りが強く中々の出来栄え 2005年:ここ数年で最高、タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』 2006年:今も語り継がれる76年や05年に近い出来 2007年:柔らかく果実味が豊かで上質な味わい 2008年:豊かな果実味と程よい酸味が調和した味 2009年:過去最高と言われた05年に匹敵する50年に1度の出来栄え 2010年:2009年と同等の出来 2011年:100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え 2012年:ボジョレー史上最悪の不作とされたが、糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり 2013年:みずみずしさが感じられる素晴らしい品質 2014年:2009年の50年に一度のできを超える味わい 2015年:今世紀で最高の出来 2016年:エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい 2017年:豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい 2018年:理想的な条件の元、素晴らしいヴィンテージへの期待高まる 2019年:「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」
2021年: |
毎年々いろいろなことを考えて発表しますね。
2021年はどんなキャッチコピーが飛び出してくるのか楽しみです(笑)
霜害があったので、それを絡めてなにかキャッチコピーを作ってくるのでしょうか。
去年の2020年のボージョレ・ヌーボのできは、どうだったのでしょう。
ジャン・ド・ロレーヌ(オジュー社)発表
現地からのレポートは?冬は穏やかな日々が過ぎ、4月、5月も暖かく乾燥した晴れの日が続き、
天候に恵まれた季節だったそうです。
6月に入り初めは少し気温が下がり雨も降ったようですが、
その後は晴れの日が続き、日差しが強かったそうです。
冬から春にかけて晴れの日が多かったそうです。
そのため6月初旬から12日までの雨が降ったことや、気温が下がったりしたことは、
土壌にとっては良かったようです。
ブドウ畑はとても健康的に育ってきたようです。
ブドウも6月初め頃より開花が始まり、
6月後半頃にはブドウの実がなり始め、
この成長は、ここ20年の中で2007年、2003年に次ぐ3番目の早さだそうです。
収穫は8月20日頃から開始する予定だそうで。
この調子だと2020年VTは素晴らしいものになると期待出来るでしょう!
ポール・ボーデ社のヌーヴォレポートは?
やはり冬の天候は比較的乾燥し穏やかだったようです、
春も暖かい気候の日々が続き、順調に蕾がつき始めたようです。
4月始めに気温が-2度になり霜が降ったとのことですが、
幸い土壌が乾燥していたので、ブドウ畑に影響はなかったとのこと。
ブドウの発芽もとても良く進んだそうですよ。
そして5月には数日だけ涼しい日があったようですが、
その後は暖かく乾燥した日が続き、
この気候はブドウの育成に理想的だったようです。
5月22日頃には開花が始まったそうです。
ちなみに2019年は6月7日の開花でした。
今年は2週間以上早く開花したことになります。
2020年は最初の4ヶ月は日照量が例年よりかなり多く、
さらに5月、6月に降った雨が土にしっかり蓄えられ、
ブドウが育つための準備が十分に整ったようです。
また7月は、天気が良く日照量も十分だそうです。
7月21日、22日で30mm程度の雨と少しのヒョウも降ったそうですが、
ブドウ畑には全く影響はなかったようです。
そして今日までに、ブドウ畑は非常に良い状態できているとのこと、
早い区画だと7月15日頃から果実も色好き始めたそうです。
2020年は、直近の3つの傑出したヴィンテージ(2009, 2010, 2011)、
特に2011年にかなり近い素晴らしいヴィンテージとなると予想しているそうです。
ところで、2009年、2010年、2011年のキャッチコピーは?
☑2009年:数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年
☑2010年:果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた ☑2011年:3年連続で、偉大な品質となった |
2020年のキャッチコピーはこの年代を参考にするのでしょうか?
★販売事業者のキャッチコピーは?
☑2009年:過去最高と言われた05年に匹敵する50年に1度の出来栄え
☑2010年:2009年と同等の出来 ☑2011年:100年に1度の出来とされた03年を超す21世紀最高の出来栄え |
販売業者はこんな感じでキャッチコピーを発表しています。
2020年のボジョレーヌーボー出来栄えがこの年代に近いと言うことで、
やはりキャッチコピーはこの辺を参考にしてくるのでしょうか?
今から発表が楽しみです。
2021年ボージョレ・ヌーボの予約は?
1、エノテカ
エノテカでは、パリの名門レストラン「タイユヴァン」がセレクトする上級ヌーヴォーをはじめ、今年も4生産者が勢揃いします。 |
2、Amazon
早期割引15%OFF 9月30日まで |
3、楽天
JALショッピングオリジナルラベル新登場! |
2021年ボジョレーヌーボは生産量が少なくなりそうです。
早めに予約しておくのが良いかもしれませんね。
霜害にあったボジョレーヌーボーもいまから楽しみです(^^)/
関連記事 |
まとめ
ボジョレーヌーボのキャッチコピーを
比較してみました。
2021年のキャッチコピーはどんなものになるのか?
霜害にあって、生産量が減ったそうです。
それでもなんとか順調に生育しているそうなので、
その辺もキャッチコピーに現れてくるのでしょうか。
今から楽しみですね。
コメント