毎年元旦にはお世話になっている、博多久松のおせち
その誕生秘話にせまってみます。
初代の技を現代に活かす。
研究に研究を重ねた「独自の冷凍技術」は博多久松の誇りなんだそうです
。
博多久松初代社長は日本料理専門の料理人で、
昭和57年創業時から料亭・ホテルのおせち料理や結婚式の料理、
仕出し料理など、多くの「晴れの日」の料理にこだわり、
提供し続けてきたそうです。
そしてより多くの方に美味しい料理を提供するために、
美味しさを封じ込め、ご家庭でもプロの味を堪能できて安全性もある
「冷凍技術の研究」を進めたんだとか。
そして今ではその技術・想いを息子2人が受け継ぎ、
兄が仕入れ・製造を担当し、弟が商品開発・販売を担い、
さらなる工夫を続けてより良いモノにと努力しているそうです。
兄弟で力を合わせてっていいですね。
今年も美味しおせちが食べられそうです、今から楽しみです。
【出典博多久松公式ページ】仕入れ・製造を取り仕切る兄、松田慎吾(左)と、商品開発・販売を取り仕切る弟、松田健吾(右)。
業務用冷凍設備も取り入れ
業務用の優れた冷凍設備も取り入れ、さらなる美味しさを実現できるようになったそうです。
しかし、美味しい料理を簡単に冷凍できればよいのですが、
どんなに優れた冷凍設備を導入しても、
ベースの調理加工技術が伴っていないと素材の美味しさを損なってしまうとのこと。
冷凍しても美味しい食材、料理なのかを見極める目利きも重要なんだそうです。
そこで博多久松では、プロの知識・経験・技術を使いこなし、
冷凍に向くレシピに作り替えることも可能にしたんです。
これは凄いですね!
冷凍にするとなんか、チルドより味が若干は落ちるのかな?
なんて考えていましたが、全然そんなことないんでね!
冷凍してもより美味しくなる!
博多久松だからこそできた冷凍おせち
熟練したプロの加工技術と優れた冷凍設備が備わって完成したのが、
博多久松の誇りである美味しい「冷凍おせち」なんですね。
なんと、今ではおせち料理をはじめ、
年間100万食を超える食品を九州・福岡の自社工場で製造し、
日本全国のユーザーに届けているそうです。
とこれで、おせちには伝統料理としての様々なルールがありますよね。
久松はその辺りのことも考えているようです。
伝統料理としてのルールはとても重要である反面、時代に合わないものもあります。
久松が考えるおせちの役割は、家族との絆を深める1年に1度の「晴れの日」の美味しさ。
創業時からのおせち作りのこだわりをしっかり持ちつつ、
お年寄りからお子様まで、食べるみんなが喜ぶおせちを作りたいと考えているそうです、
ラインナップを増やしたり、スイーツを盛り込んだりして現在の形になったそうです。
色々なラインナップが登場
最初は4〜5人前の「博多」と「千代」の2種類のみだったんです。、
そんななか、お客様から「大きすぎて食べきれないので、
もっと小さいサイズはありませんか?」という連絡があったんだとか。
これにはなんか、面食らったそうです、
「ボリュームもあって美味しいおせちを用意したら喜ばれると思っていたので、
まさかの大き過ぎることに指摘があるとは驚きでした。」
そうおっしゃっていました。
でもすぐに行動したんです。
「しかしお客様のおっしゃることは確かでした。
そこから生まれたのが1人前から選べる複数ラインナップのおせちです。」
作り分けは製造部門に大きな負担になってしまうところなんですが、、
お客様に喜んでいただけるならと、和食、洋食、少人数、大人数など、
お客様のライフスタイルに合わせ対応できるおせちを開発したそうですよ。
この柔軟な考えとお客様のことを第一に考える姿勢が、博多久松の強みですね。
この兄弟が力を合わせて、毎年美味しいおせちを届けてくれるなら、
私もずーと久松のファンでいようと思います(^^)
頑張ってくださいね!