正月のならわし、元旦~松の内までの行事をご紹介!

お寺雑学
お寺
元旦は1年の最初のおめでたい日を家族で祝うことは、すでにお分かりだと思います。
では、「元」と「旦」の意味はなんでしょう?
実は元は最初、旦は朝のことなんです。 ですから1月1日を元旦というです。

元旦は古くからおめでたい日とされていました。
それは一年の始まりという意味だけではなかったんですよ、
昔は庶民が誕生日を祝うという習慣がなかったみたいです。

貴族や公家、武士などを除いて皆が一斉に年を取る日とされていたんです。
庶民全員の誕生日だったのが、1月1日だったんです。

昔は汲んできた「若水」で雑煮を作って食べ、縁起の良い料理が詰まった御節料理をいただいていたそうです。
今は水道があるので、この若水組の行事は途絶えようとしています。
今も残っているのは、初日の出、初詣ででしょうか。

初日の出

元旦の朝に登ってくる太陽を拝み、一年を通しての幸福を祈る初日の出は、
江戸時代に庶民の間に広まった習慣といわれています。

現在のように見晴らしの良い場所や海岸にいくようになったのは、明治以降とのことです。
山頂などの標高の高い場所で拝む太陽を「ご来光(らいこう)」といいます。

この語源は、山頂付近の雲に映った自分の影が、あたかも光輪を背負った仏様に見えたことから言わるようになったそうです。
また他には仏様の「ご来迎」になぞらえたものとも言われているんです。

初日の出が広まる以前は、平安時代から伝わる東西南北を拝む儀式「四方拝(しほうはい)」が一般的だったようです。
これは宮中で行われ、天皇が四方を拝んで、災厄を祓い、幸福を祈る一年で最初の儀式なんです。

初詣では元旦に!

新しい年に始めて社寺に参拝することを初詣といいますね、しかし昔の初詣では違ったようです。
大晦日の日没を日の区切りとしていたかつての初詣では、
なんと大晦日に行われていたそうです。

現在は新年は午前0時になってからというのが一般的なので、元旦の朝になってから社寺をお参りするようになっています。

初詣の歴史は?

初詣の歴史は意外と浅いんです。
元旦に社寺にお参りする形が広まったのは明治以降だそうです。

それ以前は家で静かに年神様を迎えたのがならわしだったようです、
現在では、元旦に朝の食事を終えてから行くのが一般的になってます。

人気のある社寺は毎年多くの賑わいをみせていますよ。
特に東京では、明治神宮、浅草寺、三重の伊勢神宮、京都の伏見稲荷大社、京都の太宰府天満宮、長野県、善行寺、千葉県、成田山新勝寺
栃木、日光東照宮など各地の人気の社寺は、松の内が済むまでは賑わっています。

さて、初詣でに行った時には正しい作法でお参りしたいものですね、
お参りの正しい作法をご紹介します。

神社参拝の作法は?

1、手水舎(ちょうずや)で手と口の順で清める
まず杓子を右手に持ち、左手を清めます、それから杓子を左手に持ち替えて右手を清めます。
もう一度、杓子を右手に持ち左手にためた水で口をすすぎ清めます。

2、お賽銭を入れ軽く一礼して鈴を鳴らす。
お賽銭は賽銭箱にそっと投げ入れる。
鈴がある場合は軽く一礼してから、鈴の緒を両手で持ち、軽く振るように鈴をならす。

3、深いお辞儀を二度する。
背筋を伸ばして両手は体の前か横に添え、頭を深々と下げます。
この動作を二度繰り返します、これを「二拝」といいます。

4、手を胸の高さで柏手(かしわで)を二度打ちます。
両手を胸の高さまで上げたら肩幅まで開き、左手の指先が下になるようにして、手を打つ拍手を二回行う。

5、祈り終わったら一度深くお辞儀をする
手を合わせて神様に心を込めてお祈りをしたら、深くお辞儀をします。
参拝を終えて鳥居の外に出る時にも、深くお辞儀をするとなお良いです。

ここまでできれば初詣での作法は完璧です(#^^#)

初詣での作法ってこんなにもあるんですね!

子どもにしっかりと教えていきたいです。

さぁ初詣でが終わり、1月2日~7日までの期間を松の内といいます。
学校も冬休みの期間なので、普段のゲーム遊びを中断して、正月遊びをこの期間はやってみましょう。

正月の遊びとは?

1、独楽(こま)回し
独楽は、奈良時代に高麗(朝鮮)を通じて中国から伝わってきたことから。
「こま」と呼ばれるようになったそうです。
普段は独楽回しはやらないので、お正月くらいはやってみてはいかがですか?
2、羽根つき
羽子板で羽を打ち合うあそびです。
羽根を落としてしまったり、遊び相手とまったく別の方向に飛んだりしたら、
顔に墨を塗られてしまうあそびです。
3、双六(すごろく)
サイコロを振ってコマを進め、誰が最初にゴールにたどり着くかを競う遊びです。
名前の由来は諸説あるようですが、盤面にマス目が12あったことから、「2つの6」
とした説や、サイコロを二つ振った時の最高の出目が6が2つだからなどの説があるんです。

4、凧あげ
凧あげは中国が発祥のようです。
平安時代までに日本に伝えられていたとされています。

もともとは敵陣から脱出するための道具だったそうです、
それが、次第に遊びとなり、江戸時代には子どもと一緒に大人も楽しんだと言われています。

5、百人一首
読み手が上の句を読み、取り手が不規則に並べた札の中から下の句の書かれたモノをとり、
取った枚数を競う遊びです。

6、福笑い
おかめやおたふくと呼ばれる福顔の輪郭だけが描かれた顔の上に、
目隠しをされた人が、目、鼻、口、などのパーツを手探りで並べて顔を完成させる遊びです。

お正月の遊びはお正月だからこそ楽しい遊びです、
家族でワイワイと楽しんでみませんか?

松の内の期間に行われる習慣にはその他には「年始参り」があります。
年始参りのマナーについて解説していきます。

1、元旦は避けましょう、松の内の間に行う

2、相手に都合を伺ってから訪問する

3、タオルや石鹸など簡単な年賀の品を持参する

4、家に上がるように勧められても、お断りする

基本的にこれを守っていけば良いと思います。
松の内の最後のひ1月7日は七草粥を食べて無病息災を祈りましょう。

七草粥を食べて正月の行事を終わらせ、通常の生活に戻る

正月で疲れた胃腸が7草の効果で健康になり、1年を無事に過ごすスタートをしましょう。

【七草粥の七草】
1、ほとけのざ
2、せり
3、ごぎょう
4、なずな
5、すずな
6、すずしろ
7、はこべら

7草粥の詳細はこちらで説明しています。

この七草で作った七草粥が疲れた胃をスッカリと元気にしてくれるんです。
是非1月7日には7草粥を作ってみてください。

さぁここまで元旦~松の内の行事の流れについてお話してきました。
お役にたつところがあれば、是非参考にしてくださいね。

まとめ

元旦の迎え方、初詣、松の内の過ごし方をご紹介してきました。
忘れがちな日本の心の行事を子どもたちに教えていきませんか?

タイトルとURLをコピーしました