彼岸っていつ、何をする日なの?説明できますか?子供にも分かるように解説します。

雑学
彼岸の期間ていつからですか?お墓参りをする日とか位は分かっていても、子どもに詳しく説明できますか?彼岸は春と秋にあり期間は7日間あるんです!

「子どもさんから彼岸て何?なんで春と秋にあるの?」

なんて聞かれたらどう答えますか?

彼岸は「春分の日と秋分の日」を挟んで前後3日の計7日間

彼岸とはあの世を指す言葉なんです。

ご先祖さまをしのび供養する日本独自の仏教行事なんですよ。

彼岸は最初の日が「彼岸の入り」最後の日が「彼岸明け」といいます。

この期間はお墓や仏壇を洗い清め、先祖を供養するのが一般的です。

仏壇を丁寧に掃除して、朝晩ろうそくをともして線香をあげます。

お供え物は、故人の好物やぼた餅、団子、精進料理などにする習慣があります。

彼岸の時期に寺院で行う儀式は?

寺院では、死者の冥福を祈って読経や説法などをする彼岸会(ひがんえ)という儀式がおこなわれます。

彼岸とは仏教用語で「向こう岸」なんです。

煩悩を脱して達する涅槃(究極のやすらぎ)の境地という意味なんだそうです。

それに対して、生死の苦しみに迷う現生は「此岸(しがん)」と言うようです。

春分、秋分は、昼夜の長さが同じで、太陽が真西に沈む日なんですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、この時期を境に寒さも和らぐようです。

「春の彼岸」2021年春分の日は、3月20日土曜日

春分の日は、国が定めた国民の祝日です。

春分の日は何の為の祝日なのかというと、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」いう目的が定められているんですよ。

春分の日は毎年変わるんです。

地球が太陽の周りを周りを1周するのにかかる時間は、きっかり365日ではありませ。

このため春分の日も毎年同じではないんですね。

ではどうやって決めているのかというと、国立天文台が定めた日付を前年の2月1日に政府が発表するんです。

この日を挟んで前後7日間が彼岸という期間なんです。

 

「秋の彼岸」2021年秋分の日は、9月23日(木)

春分の日と同様に太陽の動きを基準に国立天文台が計算をして政府が決めるので、

毎年同じではないんですね。

2021年は9月23日(木)に決まりました。

やはりこの日を挟んで前後7日間が彼岸です。

まとめ

彼岸とは春分の日と秋分の日を前後3日間挟んだ期間ということがわかりました。

この期間はご先祖を敬いながら、お墓の掃除をしたり、仏壇をキレイにするときなんですね。

 

タイトルとURLをコピーしました