もやしの消費期限切れは食べても大丈夫?どんな状態になったらダメ?もやしについて調べてみました。

生もやし生活お役立ち情報
生もやし
もやしってどんな状態になったら食べられなくなるの?消費期限切れ数日は大丈夫?

あなたは消費期限切れのもやし、どんな判断基準で「食べる、食べない」を判断していますか?

 

モヤシの新鮮度の判断、

私の場合は、袋入りでもやしがしんなりして、

元気がなくなったら食べないで捨てる!だね。

余るようなら、そうなる前に冷凍しちゃう。

たしかにそうですね、もやしは野菜の中でも痛むのが早いです、

消費期限切れになったもやしは正しい判断で使う、使わないを決めましょう。

生もやし

生もやし

もやしは次のような状態なら危険です!

☆ポキっと折れない

☆ぬめりが出ている

☆水が出ている

☆酸っぱい臭いがする

☆色が変わっている

もやしを生で食べる人はいないでしょう、もやしは雑菌が多く痛むのも早いんです。

火を入れても上記のような状態になったら、美味しくないです。

ニオイは消えないし、水で洗ってくらいではどうにもなりません。

潔くよく捨てましょう。

消費期限切れでも1日か2日なら大丈夫です、触って硬さを感じ、ニオイやヌメリがなく、

ポキっとおれたらまだ食べられます。

もし新鮮なうちに使い切れないと思ったら、冷凍して保存しましょう。

冷凍保存しておけば、家庭用冷凍室であれば2週間~一ヵ月位は使えます。

未使用ならそのまま冷凍室に入れましょう。

半端な残りなら、いちどサッと水洗いしてから冷凍保存袋にいれて冷凍してください。

冷凍もやしを料理に使う時は解凍しないでつかいましょう!

一度冷凍すると生の時のようなシャキシャキとした食感はなくなります。

鍋や炒め物で使ってみましょう。

鍋に入った、もやし、ニラ、豆腐の画像

鍋に入った、もやし、ニラ、豆腐

注意してほしいのは、料理に使う時はもやしが冷凍状態のまま使用しましょう。

水分の多いもやしは一度冷凍すると細胞膜が破壊されてしまうので、

解凍してから使うと栄養分も無いもやしになってしまいます。

また冷凍もやしは、生の時のようなシャキシャキとした食感は得られません。

ナムルにしたりするのもいいかもしれませんね。

もやしのナムル

もやしのナムル

ナムルは家庭で簡単に作れる料理です。

ぜひ料理してみてください。

ナムルと温玉

ナムルと温玉

もやしは安価で色々な料理に使えます、レシピーも紹介しますので、

試してみてください。

 

もやし料理レシピーご紹介

レンジでもやしのナムル

レンジでもやしのナムル

レンジでもやしのナムル

火を使わず簡単にできる副菜です。
桜えび/ごま油で彩りも香りもよく、
もやしと野菜をモリモリ食べられます。
材料
★もやし・・・・1袋
★キャベツ・・1/8個
★しょうゆ・・小さじ1
★鶏がらスープの素・・小さじ1
★ごま油・・・小さじ1/2
★塩・・・・少々
★桜えび・・大さじ1
作り方
1、
生もやし

生もやし

もやしと千切りキャベツを耐熱皿に入れ、600wで3分チンします(くたっとなるようお手持ちの電子レンジで加減して下さい)。

2、
もやしと千切りキャベツ

もやしと千切りキャベツ

しっかり絞って水気を切ります。
調味料を全て入れてよく混ぜ混ぜして下さい。

3、
もやし、千切りキャベツ、桜エビ

もやし、千切りキャベツ、桜エビ

桜えびを加えて完成です。

☆豚コマもやし旨塩炒め

材料2つ簡単メイン☆豚コマもやし旨塩炒め

材料2つ簡単メイン☆豚コマもやし旨塩炒め

洗い物は最小限、包丁も使わずに作れる、フライパンに材料を全て入れて炒め合わせるだけのお手軽スピードメニュー。
材料 (2人分)
豚小間切れ肉・・・・・180g
もやし・・・・・・・1袋(200g)
鶏ガラスープの素・・小さじ2
砂糖・・・・・・小さじ1
酒・・・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・小さじ1
にんにくすり下ろし・・小さじ1/4
■ 仕上げ用片栗粉・・・小さじ1
胡椒・・・少々

作り方

1、
フライパンに油

フライパンにごま油、すりおろしニンニク、酒

火にかける前のフライパンにごま油、酒、すりおろしニンニクを全て入れて混ぜる。

2、
豚肉

豚肉を入れる

豚肉を入れて調味料を絡めたらフライパンにお肉を広げる。なるべく重ならないようにすると良いです。

3、
もやしを入れる

フライパンに豚肉をいれる

豚肉の上にもやしをのせたら中火にかける。

4、
豚肉ともやしを混ぜる

豚肉ともやしを混ぜる

ジュージュー音がしてきたら豚肉を裏返し、炒める。

5、
溶かした片栗粉を入れる

溶かしたカタクリを入れる

豚肉に火が通ったら溶かした片栗粉を回し入れ、炒め合わせる。

6、
とろみが付けば完成

とろみが付けば完成

軽くとろみがつき汁気がほぼ無くなればOK。お皿に盛り、お好みで胡椒を振って出来上がり。

もやしと卵のウスター&オイスター炒め

もやしと卵のウスター&オイスター炒め

もやしと卵のウスター&オイスター炒め

簡単に5分で出来る副菜!美味しいのでご飯が進むメインにもなっちゃう⁉︎
材料
もやし・・1袋
卵・・・・3個
ウスターソース・・大さじ1
オイスターソース・・大さじ1
醤油・・・・小さじ1
塩胡椒・・・少々
サラダ油・・大さじ2
作り方
1、卵をといておく。
2、フライパンにサラダ油を熱し、卵を入れて素早くかき混ぜ、半熟程度火を通す。一度取り出す。
3、そのままのフライパンに、もやしを入れて炒める。☆を入れてしんなりしてきたら、卵を戻し入れてサッと混ぜたら完成!

もやしを使った料理はアレンジ次第で、いろいろと考えられます。

新鮮なもやしは煮ても炒めてもシャキとした歯ごたえがのこるので、

野菜炒めや鍋に入れても美味しいです。

一度冷凍すると、水分の多いもやしは細胞が壊れるので、

料理してもシャキシャキ感は失われてしまいます。

もやしはなるべく早く、生の状態で料理してたべましょう。

まとめ

消費期限切れのもやしを食べるか、食べないかの判断の方法と

もやしを食べてはいけない時の状態についてお話してきました。

もやしは冷凍保存でも大丈夫なんですが、

新鮮な時のような食感は得られません。

ただ、冷凍しても栄養素は保存されているので、

料理する時は冷凍のままのもやしを使っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました