
マグロ、ルイベ、納豆、オクラ
~~~~~~~~~~~~~~~
夏バテ解消にはネバネバ食材を食べましょう。
特にオクラは栄養・効果が満点です。
ネバネバの元であるペクチンは胃の粘膜の保護や、
食欲増進に効果が期待できる成分なんです。
食欲がないときにはピッタリです!
~~~~~~~~~~~~~~~~
オクラのネバネバは栄養豊富で美容にも二重〇!
オクラってはるか昔から栽培されているんです。
エジプト時代からとか言われているんです。
料理ににはインド、アメリカ、そしてガーナでも
よく使われている食材なんです。
刻んで混ぜると粘りがドンドン出てきます、
この粘り成分はペクチン・ガラクタンという、
食物繊維です。

納豆
熱に弱いのがちょっと問題なので、
食べるときは生のまま食べることをお勧めします。
納豆や長芋と合わせて食べると、
消化を促進したり、腸内の環境を整える効果も
上がってくるんです(^^♪
そんなおくら栄養成分ってどんなのでしょう。
オクラの栄養分は?
オクラの優れた栄養成分は5つ
1、食物繊維・・腸内環境を改善してくれます。
2、βカロテン・・皮膚・粘膜の健康維持夜盲症の予防
3、ビタミンB1、B2、C・・代謝を助ける免疫力向上に導く。
4、カルシウム・・骨や歯の形成を促進
5、カリウム・・細胞機能の維持、血圧の調整
こんなにも豊富な栄養成分がそろっているオクラ、
夏バテ予防にピッタリですね(^^♪
あっでも、生で食べるんですから、
新鮮なものを選びたいですね。
新鮮で美味しい見分けるポイントは?
食品スーパーの棚に並べられているオクラ、
美味しいものを選ぶときの注意点をあげておきます。
1、緑色が濃く色鮮やかなモノ。
2、切り口やヘタに黒ずみがないモノ。
3、表面に産毛がびっしり生えている。
4、さやの先がピンとしてまっすぐなモノ。
5、 5角形の角がはっきりしているモノ。
6、育ち過ぎていないモノ(苦みがでて味が落ちる)
全部当てはまるようなものは無いと思いますが、
なるべく新鮮なオクラを選ぶようにしましょう。
オクラを使うと色々な料理に使えます。
オクラを使った料理例

おくら、ナス、カボチャ
1、夏野菜の素揚げ
夏野菜を油でさっと揚げたものです。
めんつゆにつけて食べると美味しいです、
そうめんと一緒に食べてもいいですね(^^
~~~~~~~~~~~~~

オクラ、レンコン、トマト、
2、オクラと夏野菜のスープカレー
暑いときには辛いモノを食べて汗をかくと、
逆に涼しくなったりします。
熱中症気味で、内臓が弱っている時はやめましょう(>_<)
~~~~~~~~~~~~~

オクラ、ナス、大根おろしをのせた冷たいそば
3、オクラとナスのおろしそば
素揚げしたオクラとナスをのせ、大根おろしでさっぱり、冷たいそば。
~~~~~~~~~~~~~~

オクラ、マグロ、ルイベ、納豆の海鮮丼
4、オクラの海鮮丼
食欲が無いときには、これはいいですよ!
~~~~~~~~~~~~~~~
5、オクラとアサリのボンゴレ
オクラは熱を入れるとあまり良くないんですが、
全ての栄養分が消えるわけではありません。
ビタミンB1、ビタミンCの何割かがなくなるだけで、
逆にβカロテンなどは油と一緒に加熱すると、吸収率がアップします。
~~~~~~~~~~~~
6、オクラサラダ
オクラとみょうが、玉ねぎスライス(水にさらしたもの)
さっぱりして美味しいですよ。

ネバネバオクラにカツオ節
~~~~~~~~~~~
7、最後はやっぱりこれ!オクラ納豆
これは料理と言えないか>_<

オクラと納豆のネバネバが美味い!
オクラのネバネバは体にいいです。
オクラを使うとまだまだ色々な料理ができますよ。
是非考えてチャレンジしてください。
まとめ
オクラのネバネバは美容と栄養に最適です。
栄養分も5つも入っています。
☆食物繊維
☆βカロテン
☆ビタミンB1、B2、C
☆カルシウム
☆カリウム
オクラを使った料理例
暑い日々をオクラを食べて元気に乗り切りましょう!
コメント