「じゅんずる」をPCやスマホで変換すると、「準ずると順ずる」などがでてきます。 また「殉ずる」も出てきますが、これについては最後に解説します。 メインは準ずると順ずるの意味や使い方について、解説していきます。 |



確かに「準ずると順ずる」意味と使い方を、
簡単に説明してって言われたら、
ちょっと悩むかも、、。
ということで、どんな意味があるのか?
解説していきたいと思います(^^)
準ずると順ずるの意味は?
一つずつ説明していきますね。
まず、準ずるとは?
準ずるとはどんな意味?
準ずるを辞書で調べると、次のような説明がでてきます。
じゅん【準/准】の解説 ★[接頭]名詞に付いて、それに次ぐものであること、 ★一つの基準に則ることを意味する言葉。 1 あるものを基準にしてそれにならう。 「処置は前例に準ずる」「待遇は正会員に準ずる」 2 あるものを基準にしてそれに見合った扱いをする。 |



む~なるほど、
でも、、これってもっと簡単に言うと、
どんな説明になるの?
そうですね、準は次のような意味で表すことができますね。
全部で5つあるんですよ。
1,従う 2,同等の 3,ならう 4,応じる 5,のっとる |
一つずつ解説していきますね(^^)
準ずる=従う
準ずる=従う 「パート・アルバイトは社員の就業規則に準じる」この場合、 パート・アルバイトと社員は雇用形態が異なりますが、 社員と同じように就業規則に従ってください。 そんな意味となります。 |
準じる=従う 「弊社の規格はJIS規格に準じるものですので、ご安心ください」 社内規格はJIS規格に、ならっている、従っているという意味で使います。 |



なるほど、一つの基準があって、
それに従うことを、準ずるで表すのね(^^)
準ずる=同等の
準ずる=同等(近い) 「彼女の成績は優勝に準ずるものである」 「彼の活躍はアマチュアながらプロに準じたものである」
「優勝に準じる」と言った場合、 「優勝に匹敵する・優勝と同じくらいの」という意味になります。 |
準ずる=同等 「契約社員でも正社員に準じた福利厚生が受けられます」 この場合の「準じた」は「同等の」という意味です。 契約社員でも正社員と同等の福利厚生を受けられるということです。 |



そうなのね、「準ずる、準じる」
は同等、おなじという意味で使えばいいのね(^^)
二つ解説してきました、
次は「ならう」について解説していきますね。
準ずる=ならう
準ずる=ならう 「契約違反をした社員の処分は前例に準じて決まる」 既にある決まり事にならってください、そんな意味ですね。
「来年度の予算は本年度に準じてください」 これもおなじですね、来年も本年度の予算にならってください、 そのような意味でつかわれます。 |



あっそうなのね、「ならう」
以前から行われているやり方や
方針などを引き継ぎ継続することを、
準ずるで言い表すのね。
準じる=応じる
準じる=応じる ★「契約違反をした社員の処分は条例に準じて決まる」 「ならう」のときとほぼ同じ例文で、違いは準じる対象が「前例」か「条例」かだけ。 ![]() ![]() ![]() なるほど 同じ例文でも、準ずる対象が、 前例、条例とかで少しかわるんですね。 ですが、その意味は「ならう」ではなく「応じる」になります。 ★「社員の通勤時間と通勤距離に準じて、交通費を支給します」 なかなか微妙な違いですが、「準じる」対象によって意味合いが変わってくるわけです。 |
準じて=のっとる
準じる=のっとる 「準じる」を「のっとる」という意味で使うときの例文は次のようにつかいます。 「本大会のルールは、インターハイに準じて行われる」 インターハイのルールにのっとって行われる、という意味です。 ![]() ![]() ![]() 法律の文章なんかに多そうね、 公文書なんかにもあるかな。 |
この準ずるというのはかなり、使い勝手いい文で、
いろいろなところで使われていますね。
英語で言うとどんな言葉になるのでしょうか?
準ずるを英語にすると?
準ずるを英語にすると次のようになります。
★準ずる Junzuru ★英語 Follow動詞
![]() ![]() ![]() 英語でも準ずるの意味の言葉があるのね、 conformとcorrespondの二つの言い方を覚えておけば、 大丈夫なのかな?
|
これで準ずるの使い方はだいたい終わりです、
では、順ずるは?
順ずるはどんな意味?使い方は?
順ずるの順は「順番」とか「順位」とかに使われる言葉ですよね。
ですから準ずるとは意味が違ってきます。
辞書で調べると次のように書いてありました。
先生の教えや宗教上の教理などを守り、従うこと。 「信なき智は仏法に順ぜるのみにあらず」 「万事が夫に順じ(ず)るから」 |



なにこれ、どういう意味?
この順てなんか、「従う」
そんな意味にとれるんだけど、
順はそんな使い方なの?
順の使い方は準とはちょっとちがうんですよね、
「準ずる」と書くべきところを「順ずる」にすると、
相手に伝わる意味も違ってきてしまいます。
順ずるの使い方は?
順の意味は序列がついたような言葉なのですよね。
ですから、おなじ「じゅんずる」でも意味はかなり違うんです。
★じゅん【順】 [音]ジュン [訓]したがう 次のように使うことができます。☑ 相手に付き従う。「順応(じゅんのう)/帰順・恭順」 ☑ 人に逆らわない。すなお。「温順・柔順・従順」
☑ 筋道に従って進むこと。物事の次第。「順位・順順・順序・順番/逆順・席順・打順・筆順」
☑ 障りがない。都合がよい。「順境・順調・順当/不順」☑ある基準に従った、物事の配列。順序。順番。「順を追って話す」
☑物事の行われる段取りが正当・順当であること。
☑「お年寄りには席を譲るのが順だ」
☑ 素直でおとなしいこと。また、そのさま。「順な若者」 |



やっぱりそうなのね、
準と順の違いよくわかったわ。
ところで、順は英語でなんというの?
順ずるの英語は、どのような言葉?
順を英語で言うと次のようになります。
順を英語にすると、 turnとかorderになります。 ★輪番 ・・a turn ターン, 順番, 順, 出番, 一周, 替わり ★順番・・ order 注文, オーダー, 順序, 順, 次, 秩序 |
英語の直すと、違いがハッキリとわかりますね。
order・turnを使った例文
☑順に並べる to arrange the articles in order~~~~~~~~~☑順が狂っているbe out of order~~~~~~~~~☑順を変える[繰り上げる] change [move up] the order ~~~~~~~~~ ☑順を追って 【形式ばった表現】 in due order 〈徐々に〉 《explain something》 step by step ~~~~~~~~~ ☑順に送る pass something on ~~~~~~~~~~ ☑滞在期間の古い順に in order of the length of time 《they》 have stayed 《here》 ~~~~~~~~~~ 順荷役; 順積み loading in turn |
順の英語表現、お分かりになりましたか、
「準」と「順」読みかたは一緒でも、意味と使い方はかなり違いましたよね、
間違わないようにしましょう。
さて、最後に「殉ずる」ということばです。
これも読みかたは一緒で「じゅんずる」です。
しかし、、意味は前の2つとまるで違います。
殉ずるの意味と使い方は?
この殉ずるは今までの「準ずる」「順ずる」とは
言葉のもつ意味の重さが違います。
この「殉ずる」の殉は、
行動に対しての重さがある言葉になっています。
例えば次のような文になります。
じゅん・ずる【殉ずる】 ☑主君などの死を追って自死する。殉死する。 ☑ ある人に義理立てして、同じ行動をとる。 ☑ある物事のために命を投げ捨てて尽くす。 |
昔はこのような言葉を使っていたのでしょうが、
現代ではあまり使われないようになっていると思います。
なので、この殉ずるに関しては、ここまでにしておきます。
関連記事 |
まとめ
「準ずる」と「順ずる」の意味や使い方を解説してきました。
話し言葉のときは前後の文脈で使い分けていくわけですが、
文章にするときには、それぞれの意味が違いますので、
しっかりと理解して使っていきましょう。