セブンイレブンが宅配サービスを全国の店舗に拡大すると発表がありました。 コロナ禍、なるべく人混みを避けたいと思っている方や、 高齢者、小さな子供さんがいる家庭など、このサービスは嬉しいのではないでしょうか? そこでそんな方の為に利用方法と条件を簡単に解説していきます。 |

セブンイレブンが使用する電気自動車
他のコンビニチェーンが
ウーバーイーツ、menu、フードパンダ、Woltなど、
外部のデリバリー会社と提携して始めているのですが、
セブンイレブンはセイノーに外部委託して始めました。
さらに、出前館もセブンの宅配サービスを開始するとの発表もありました。
セイノーHDはセブンの宅配を代行する全額出資の子会社を2017年に設立。
女性を中心に雇用しながら、宅配サービス店舗を増やしてきたようです。
セブンもセイノーと提携し、ここにきて、全国的にやれるとなったのでしょうか。
2025年までに全国20000店以上に宅配サービスを展開していくと発表がありました。
セブン専属の宅配サービス会社があるので、他よりはユーザも安心感がわきますね(^^)
そんなセブンのネットコンビニの使い方、どうすればいいのでしょうか?
これ、簡単でした。
セブンイレブンのネットコンビニ利用方法
最初に、検索窓に「セブンイレブンネットコンビニ」と入れ検索。
すると次のような結果が表示されます。
赤枠で囲んである方を、クリックしてください。
すると、次のような画面が表示されます。
この画面の下に、ログインとエリア確認のバナーがありますから、
自宅から500メートル以内にセブンイレブンがあるという方は、ログインしてください。
エリアが分からない場合は「エリアを調べる」をクリックしてください。
7iDを持っている方でも最初は対象エリアを調べるから入った方が良いかもしれません。
なにしろ配達エリアが店舗から500メートルですから。
対象エリアを調べる
一番最初の買い物のときは、「対象エリアをしらべる」から
入ったほうがいいでしょう。
クリックすると次のように表示されます。
現在地でエリアを確認する。
私の場合は、現在地でエリアを確認すると、エリア外と出ました(>_<)
なんとロードマップで確認したら、セブンまで700メートルでした、、残念。
しかし、エリア内の人には次にどのように進むのか、調べましたよ。
地域別で調べる
地域から探すで調べてみました。
まだ北海道、関東、中国地方しか載っていませんね。
すると次のように表示されました。
関東地方をクリックしてみましょう。
では、東京をクリックすると。関東はまだ東京だけのようですね。
あ行をクリックしてみましょう。このようにずらーとでてきます。
大田区と板橋区がでてきました。
大田区をクリックしてみます。
大田区の中でもまたずらーとありますね、
またあ行をクリックしてみました。
あ行をクリックすると、
東京都大田区石川町1丁目と2丁目が表示されました。
では、1丁目をクリックしてみます。
するとこのような画面になりました。
「お届け目安時間14:00~14:15」
この画面が表示された時間が、13:38分なので、
だいたい30分で配達されるのですね。
ネットコンビニ商品を選ぶ
ここまできたら、あとは商品を選んで注文するだけです。
この画面の下にいくと、次のように商品のカテゴリー別に表示されます。
カテゴリー別に分かれているので、選びやすいです。
このあとは、商品を選んで注文するだけ。
さっそく注文するをクリックして、商品を選び注文する
商品を選びましょう。
最低注文額が1000円以上なので、注意しましょう。
セブンイレブンネットコンビニの便利なところ!
セブンイレブンネットコンビニでは次の3つのポイントがあります。
1,注文されてから最短30分でお届け! 2,1,000円から注文がOK! 3,nanacoポイントが溜まる! |
まだまだエリアは限定的ですが、
全国に広がれば次のような時いいですよね。
☑子供がいて出かけられない時とか、 ☑今は出かけたくない、、、。 ☑重いモノ運んでもらいたい! ☑お酒を飲んでいて運転できない、、。 |
このようなときは、セブンイレブンネットコンビニが便利ですね。
さぁ支払いとかはどのような方法があるのでしょうか?
支払い方法とよくある質問を調べてみました。
セブンイレブンネットコンビニ支払い方法
セブンイレブンネットコンビニの支払い方法は、二つあります。
1,商品の受け渡しの際の現金払い。 2,サイト上でのクレジットカードでの支払い。 |
クレジットカード払いは7iD会員でなくても支払いはできますが、
注文ごとにカード情報は入力する必要があります。
商品のキャンセル/返品について
基本的にキャンセルはできませんが、
お届け開始を通知するショートメッセージを受信するまでは、
キャンセルができます。
30分以内配達を目指しているようなので、キャンセル等のないように、
よく選別してから注文しましょう。
あと、返品は商品の欠損や商品間違え以外が一切だめのようです。
自己都合では返品できないと思っていいでしょう。
あと、自宅以外でも配達エリア内であれば配達してくれるそうです。
セブンイレブンネットコンビニはこれからの買い物を楽にしてくれそうです、
上手く利用して、時間を有効に使いましょう。
続いて、出前館はどうなのでしょう?
出前館はセブンイレブンの宅配してくれる?
出前館もセブンの商品を宅配してくれるとの発表があったので、
さっそく出前館でセブンを検索して、どうかやってみました。



出前館は何回か料理でつかっているし、
セブンの商品も運んでくれたら、嬉しい♪
私の家から1k圏内に3店舗のセブンイレブンがあるので、
セイノー子会社よりも早くサービスを開始してくれるかもしれませんね(^^)
出前館アプリで早速検索してみました。
検索窓にセブンイレブンと入力して、
さぁ、、、どこかの店舗がでてくるかな???
結果、、、、、残念ながら(>_<)
こんな結果に、、、、、( ;∀;)
まだだめのようです。
早く使えるようになってほしいですね、
重いモノ買う時に運んでほしいし、
お酒とか飲んでるときに、ビールや焼酎、そしてつまみ、
運んでほしい!
子育て中で小さな子供さんがいると、買い物に行き辛いですよね、
そんな時に宅配してくれるのって非常に便利です。
早く全国に広まってほしい!
関連記事 |
まとめ
セブンイレブンがネットコンビニの全国拡大を発表しました。
注文方法を簡単に解説しました。
他のコンビニでも、店舗の商品を配達してくれるサービスを始めていますが、
セブンは他と違い、提携会社がセブン専用のデリバリー子会社を設立してスタートしたので、
先が楽しみです。