「あなたのいばしょ」大空幸星とはどんな人物?高校・大学は?本を読んだのでレビューします!

雑学
大空幸星さん高校は東京の郁文館高等学校を卒業後、

慶応大学在学中に日本初の24時間365日無料チャット相談を立ち上げました。

小学5年生の時に両親が離婚したそうです。

父親姓から途中で母親の姓になったので、「大空幸星」となったそうです。

大空さんは収入がなくなった母と、激しい言い争いが絶えない日々が続き、

17歳のある日、とうとう限界を迎えてしまったのだとか。

なんとそれを救ってくれたのは、担任のF先生だった!そうです。

えっ学校の先生が!

先生の中にもスゴイ人いるのね(^o^)

今どきの先生ってあまり良い評判を聞かないですけど、

大空さんはいい先生にであったんですね。

この記事は大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから(河出書房新社)を読んだので内容を要約してレビューします。

大空幸星、学生時代は母との壮絶な争い!

持病が悪化していた母は、働くことができない状態になっていました。憎いと思っていた母ですが見捨てるわけにもいきません。生活費を稼ぐために僕はすぐアルバイトを始め、コンビニやレストラン、ホテルの配膳などのほか、ときには工場の日雇いアルバイトなどもかけもちしました。

【アルバイトのかけもち、母との壮絶な争い!】

慣れないバイトをして家に帰ると、情緒不安定だった母は小さなことですぐ感情が高ぶり、何かにつけて僕を責め立てます。

僕のほうには、子どもの頃に母が出ていったせいで自分の苦しみが始まったという思いがありました。だから、母に対して溢れてくる怒りや憎しみをそのままぶつけ返しました。やがて、僕と母は毎日激しく罵倒し合うようになりました。

特に、母から「産んでやったことに感謝しろ」と言われると、言葉にならない怒りが湧いてきました。母と僕の口論はとどまるところを知らず、ときには母が包丁を持ち出すこともありました。「お前を刺して自分も死ぬ」と言う母に、僕は「頼むから死んでくれ」と言い返しました。

引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)

しかし、このような母子家庭っていまの日本には、かなり多いんじゃないでしょうか?

子供の7人に1人が貧困で悩んでいるそうですから、

自殺願望のある子供が多いと聞いたこともあります。

大空さんはこのような環境のなか学校に通っていたんですね。

でも幸せな部類に入ると思いますよ大空さんは、もっと大変な思いをしている人いっぱいいますから。

大空さんの高校生活は偽りの仮面

そういった状況でも、学校に行けば僕は「普通」を演じました。

アルバイトのせいで授業を休みがちになったり、名字が母の旧姓に変わったりしたことで、同級生たちも僕に家庭の事情があることは気づいていました。

僕も、ある程度は伝えていましたが、心にある苦しみを打ち明けることはありませんでした。

学校では気丈に振る舞っても、家に帰れば壊れかけた母がいて、きついアルバイトもしなければならない。そんな生活は、僕の心を次第にむしばんでいきました。

生活費を稼ぐこと自体は仕方がないと受け入れられましたが、つらくてどうしようもなかったのは、「普通の高校生」を演じている自分と本当の生活とのギャップです。

僕の通っていた学校は、比較的恵まれた家庭の生徒が多く、おおらかで自由な校風でした。昼間はそんな環境で「普通」に過ごし、学校を一歩出ると僕を罵倒する母とアルバイトが待っている。

本当は毎日苦しくて誰かに助けて欲しいのに、頼れる人も相談できる相手もいない。それでも明日学校へ行けば、何事もないように過ごさなければならない。

心を押し殺し、自分に嘘をついている生活。17歳の僕には、そんな生活が苦しくてたまりませんでした。

そして、生きるのがこんなにつらいのなら死んでしまいたいと思うようになりました。その思いを抑えられなくなり、実際にリストカットしたこともあります。

「もう死にたい、逃げ出したい」

同時に湧いてきたのが、学校を辞めてどこかへ行ってしまいたいという思いです。

人間はとことん追い詰められると、自分が何に悩んでいるのかもわからないほど混乱してしまいます。

心のなかには絶望しかなく、どうしようもなく苦しいという現実だけが目の前にある。

それでもバイトへ行き、学校へ向かい、生活は続けていかなければならない。

そんな日々は、小6の頃に自殺を考えたときとは比べものにならないくらいつらいものでした。

バイトから帰ったある夜、僕は限界を迎えました。

もう死にたい、逃げ出したいという思いを止められなくなったのです。

しかし、このまま黙って学校を辞めれば迷惑をかけてしまうと考えて、F先生にメールを書くことにしました。

1年生のときからずっと担任で僕を気にかけてくれていたF先生に迷惑がかかるのだけは避けなければいけない。そんな思いからです。高校3年生になる直前のことでした。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

 

絶望!この言葉は経験した人しか分からないわね、

もしこの先生と出会っていなかったら、、、、、。

大空幸星さんは、自分のいまの気持ちを先生にメールで知らせ、

学校を辞めるつもりだったのでしょうか?

でもそんな人がいただけ幸せだよね。

大空幸星さん、先生に長いメール送った!

この本にはその時に先生に送ったメールの内容がそのまま載せられています。

読んでいてこんなにも悲しい思いをしたのは久しぶりでした。

この記事でもその内容をご紹介します。

頭のなかはまったく整理できていませんでした。でも、ありのままの気持ちを書きました。とても長いメールです。その一部を抜粋します。それでも長文ですが、当時の僕の気持ちがそのまま書かれているので、あえて掲載しようと思います。

———-

この数日間、死のうと思っていました。これまでのさまざまなことと、自分の中での表現できない気持ちに揺れています。学校に行っている自分も家族のことで気丈に振る舞っている自分もすべて偽善かもしれません。

自分が何なのかもよくわからないし、何のために生きているのかもわかりません。

学校に行かなくてはならないとわかっているし、やるべきことをこなそうと努力もしています。だけどそれが全部偽善のような気がします。

でも本当の自分はよくわかりません。身の回りで起こるすべての出来事に意味を見いだせません。友達といるのは楽しいし、授業を受けるのも楽しい。

だけどその気持ちも本当かわかりません。

———-

■幸せな環境を壊した母や父

———-

母と何か会話を交わすと、喧嘩が起こります。母や父に対して、自分の幸せな環境を壊したと今でも思っています。そんなことを思ってはいけないし、その気持ちを表してもいけないのだろうと思いますが、気持ちを変えることはできません。

母は自分のことを愛してないし、軽視していると思ってます。そんなことはないと理解している自分もいるような気がしますが、よくわかりません。

父と今日電話しました。もう怒りはありません。ただ5年前の父に対して、強烈な恨みと殺意を持っていた自分に対して、後悔することもできません。

いまだに父を心のどこかでは恨んでいるような気がして、苦しいです。なるべくみんなの前では、気丈に振る舞おうと心がけています。弱い自分を見られたくないし、かわいそうな人と思われたくない。

ふつうの高校生であろうとしてきたと思います。だけど、そういう自分に嫌気がさすし、限界です。自分ではない自分を演じることは大変だし、その演じている自分も自分の一部であるような気がして、意味がわかりません。

とてつもなく胸が苦しくなって、死んだらましだなと思ってました。

5年前もまさに同じ思いでいっぱいだった気がします。

———-

■自分を追い込みすぎて、もう限界かもしれない

———-

離婚して急にいなくなり、すぐに別の誰かと再婚した母と一緒に暮らすのは無理だと思っていました。

そんなときに、父との関係も最悪になり、毎日喧嘩して、殺す殺さないを言い合う地獄でした。精神が乱れて、食欲が減って昼夜が逆転して学校にもいけなくなり、それで父は責めてくる。

でもどうすることもできなくて、死のうとしました。だけど父は、「死ぬのだけは許さない」と言って、私は母のところにも逃げれない、学校にも逃げれない、死ぬこともできない。最悪な環境の中にありました。

入院していたとき、自分自身と向き合う時間がたくさんありました。そうすると自然と楽になった気がしました。自分で状況を改善させ、父のもとから逃げ出し新しい環境を無理やり作りだしました。

当時の自分にはそれが最善の道で、そうすることで状況が好転したと思います。それからは、逃げ出したいことや辛いことがあっても、乗り切ることができました。留学先では、自分を見つめる時間がたくさんあって、気分が落ち込むことが少なかったと思います。

帰ってきて、また母との関係が微妙になってきて、本当の親子なのかどうかもよくわからなくなって、だけど母親はこの人しかいないと信じ込もうと努力して、その結果だんだんと、おかしくなってきた気がします。

もちろんそのことだけではなくて、学校のこともありますが、自分を追い込みすぎて、もう限界かもしれないです。口で説明することは本当に難しくて、自分でも自分の気持ちがよくわかっていないんですが。でも今のままでは学校に行けません。学校をやめるべきだと思っている自分もいるし、怖いからやめたくない自分もいるんだと思います。

———-

自分と向き合う時間がほしい

———-

少し、自分と向き合う時間がほしいです。学校をやめるかやめないかは、そのあと自然と自分の中で結論として出されると思います。

本当に心がよくわかりません。ただ、これまで自分が偽ってきた気持ちにちゃんと向き合う時間がほしいです。

本当にお お忙し い中、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、少しの間、学校に行かず、自分と向き合う時間をください。

どうするかよくわかりません。ただ、言葉で表現できないけど、自分に正直でありたいと思います。お忙しい中、本当にすみません。

わがままですが、あまり多くの人に知られたくはありません。これ以上偽ったり、苦しい思いをするのは嫌です。

でもそこまで重大ではないので、大丈夫です。夜分に突然すみませんでした。

大空 幸星


自分でも自分自身がよくわからないけれど、孤独で苦しい。

だから自分と向き合う時間が欲しい。でも心配はかけたくない。そんな気持ちをすべて正直に書きました。F先生であれば、もしかすると信頼できるかもしれないという思いがうっすらとあったのかもしれません。

でも一番にあったのは、迷惑をかけてはいけない、とりあえず、いまの状況だけは報告しておかなければという気持ちでした。

書き終わったときには、深夜3時を過ぎていました。バイトで疲れ”> 疲れ果てていた僕は、そのまま気絶するように眠りに落ちました。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

小学校から始まった辛い環境、絶望のなかで自分の生きる目標とか、価値とか、

自己肯定感がもてなくなってきたのでしょう。

しかし、大空幸星さんは真面目な人なのですね、

このような環境で育つとグレて暴力や犯罪に向かう人いるのに。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

余談ですが、私の姪っ子も母子家庭で育ちました。

父親は子供が生まれる前に家出してどこかにいってしまったのです!

田舎に帰り、父と一緒に住み始めたのですが、

母親は3歳で育児放棄!

父もどうにも手に余り追い出してしまったのです。

その後、私の弟と同居するようになってからも、

パチンコ三昧、娘の母親になるよりも、女を捨てきれず男と遊び回る、

父を騙し実家の土地を売り飛ばすなど、自分の娘のことなどまるで眼中にないような行動をしていました。

発達障害を抱え小学校は学校に行けず、中学校では波長が合う先生に出会い、

なんとか卒業し夜間高校に通っていたのですが、

昨年に母親と姪っ子が自殺未遂をしたので、二人を離しました。

母親は精神障害者1級の認定を受け、姪っ子とは離れて生活しています。

そんな姪っ子も今は19歳になりました。

今の日本には大空幸星さんや私の姪っ子のようなつらい思いをして生きている子どもたちが

たくさんいるようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大空幸星・翌日に先生が訪ねて来た

大空さんがメールを送った翌日になんと先生が訪ねてきたそうです、

しかも、学校には住所を知らせていなかったのに、

先生は探し当ててやってきたそうです!

■初めて出会った「信頼できる大人」

次の日、電話の音で目が覚めました。寝ぼけながら出てみると、F先生からでした。

「お前、いまどこにいるんだ?」と聞かれ、ぼんやりした頭で「家で寝ています」と答えると「マンションの下まで降りてこられるか」と先生は言いました。

はい」と答えて携帯電話を見てみると、先生から何十件もの着信が入っていました。

言われた通り、マンションの入り口まで降りると、そこにF先生が立っていました。

本来であれば、授業が行われている時間です。先生は自分の授業を調整して駆けつけてくれていたのです。

僕の姿を見て、こわばっていたF先生の顔は心の底からホッとした表情に変わりました。

その様子を見たとき、僕は生まれて初めて「この人は信頼できるかもしれない」と思いました。

それまでの僕は、信頼できると思える大人に出会ったことはありませんでした。

表面的な慰めや無責任な助言を受けた経験はあっても、心を開いて自分の悩みや苦しみを相談できると思える大人は一人もいなかったのです。

だから最初は、本当にF先生に頼っていいのかどうか戸惑いましたが、先生は、そんな僕に根気よくつきあってくださいました。

教師としてではなく、一人の人間として向き合ってくださる先生に、僕は少しずつ自分の気持ちを吐き出し、胸のなかにある苦しさを打ち明けていきました。

■「よく来たな」と笑顔で迎えてくれた

あとになって聞いたのですが、先生はその日の朝、メールを見てすぐに僕の家に向かってくれたそうです。

ところが、母は実際とは違う住所を学校の書類に書いていました。

そのため、先生は前に僕がしていた話を頼りに住んでいる場所の見当をつけ、

近所の人に聞いて回りながらマンションを探し当ててくれたのでした。

先生は、その後も何かと相談に乗ってくれましたが、僕の事情を知って無理に学校へ来るようにとは言いませんでした。

その代わり、アルバイトを終えた僕が5時間目から登校すると「よく来たな」と笑顔で褒めてくれました。そうやって信頼できる人に見守ってもらえることが、僕にとっては大きな安心につながりました。

アルバイトと学校の両立も何とかできるようになり、物理的に一緒にいる時間を減らしたことで、母とのイザコザも減っていきました。

その結果、経済的、時間的には苦しいものの、精神的には少しずつ落ち着きを取り戻していきました。

■過去を悲観するより、どう生きたいのかを考える

間違いなく言えるのは、F先生がいなかったら僕は生きていないし進学もしていない。いまの活動もしていないということです。

先生は社会人を経て教職に就いた人で起業経験があり、そこで得た生き方や考え方などを僕に語ってくれました

先生の言葉で、いまも大切にしているのが「過去に悲観的になるのではなく、これからの人生を自分がどう生きたいのかを考えなさい」という言葉です。

それまでの僕は、今日を生きるのに精一杯で、将来について考えたこともありませんでした。だから、最初そう言われたときは、正直どうやって考えればいいのかよくわかりませんでした。でも先生は、授業でも僕個人に対しても、ことあるごとにそう話すのです。

「自分はいったい何がしたいのだろう」と考えたとき、頭に浮かんだのがバイト先で出会った人たちです。

一緒に働いていた人のなかには、親に虐待されている高校生もいれば、家の事情で出生届を出してもらえず戸籍のない人もいました。

大学進学の学費のために働いている20代の人もいました。みなそれぞれに深刻な悩みや問題を抱え、必死で生きている人たちでした。

彼らと出会ったことで、苦しいのは自分だけではないと初めて知りました。

また、そんな彼らとともに過ごすことで自分自身を肯定できたような気がしました。

そして、社会が抱える問題を初めて意識したのです。

私立の高校へ通い、さらに留学までできた僕は、彼らから見ればとても恵まれた存在でした。

頼れる人が少ない一人親家庭

僕も含めて彼らに共通しているのは、ほとんどが一人親だということでした。

一人親家庭は経済的にも厳しく、何より、子どもが頼れる人の数が圧倒的に少ないという共通点があります。

どういうことかというと、僕がそうだったように、一緒に暮らす親とうまくいかなくなったら頼れる人が誰もいなくなるのです(一人親家庭には、頼れる祖父母もいないというケースが多く見られます)。

また、そもそも親が働いているので、頼れる人と過ごせる時間自体が少ないのです。

僕は、一人親家庭の子どもを支援する制度について調べてみました。するとそこには、さまざまな問題がありました。特に心の問題については、相談窓口が存在はするものの、きちんと機能しているとはとても言えない状態でした。

■理不尽な状況を変えたい

僕自身はたまたまF先生と奇跡的に出会い、助けられました。

しかし社会には、なんの落ち度もないのに、一人親というだけで経済的にも精神的にも苦しみを強いられている子どもたちが大勢いる。

彼らは誰にも悩みを相談できず、孤独を感じ、一人で問題を抱えている。

こんな理不尽なことがあっていいのだろうか。僕は憤りを感じました。

そしてこれからの人生で自分に何ができるのか、何をしたいのかと考えたときに、この状況をなくすために活動したいという思いが湧いてきたのです

僕は、これからの人生を自分と同じような一人親家庭で育った人のために使いたいと決意し、そのために大学に進学しようと決めました

僕が望む状況を社会で実現するには、どうしても進学して勉強することが必要だったからです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

孤独に耐えるのが強い人間」なのか

大空幸星さんは孤独に耐えるのが強い人間なのか?

そのように言っています。

社会の思い込み、「自己責任」「人に頼るのは恥ずかしいこと」

これっておかしくない?

そう言っています、ただ私が思うに頼る思考すら及ばないほど追い詰められている、、、そんなひとが結構いるってことだと思います。

なぜ僕たちは「孤独なのは恥ずかしいこと」「人に頼るのは弱いこと」と考えるようになったのでしょう。
そして、相手に遠慮したり、自分の内側に引きこもったりして、ますます孤独を感じるようになったのでしょう。

それは、「一人で孤独に耐えるのが強い人間」「自分のことは、すべて自分で責任を取らなければならない」といった思い込みが、いつの間にか社会や家庭に浸透したからだと僕は考えています

これらの考え方は一見間違ってないようにも思えますが、はたして本当にそうでしょうか。

人間は協調性を持って支え合う生き物です。また、僕たちの社会がそれぞれの支え合いで成り立っているのも事実です

そう考えると、孤独を美化したり行き過ぎた自立を求める考え方は、じつは、単にそう思い込まされているだけで、決して正しいものではないとわかるのではないでしょうか。

お互いが支え合うよりも、一人で生きていくほうが強い人間だ。

人に頼るのではなく、自分の人生の責任は自分で取らなければならない。

このような根拠のない思い込みを心理学用語で「スティグマ」と言います

これは、弱者に対するいわれのない「差別」や「偏見」を意味しますが、もともと古代ギリシャで生まれた言葉で、家畜や身分の低い人に押す烙印

らくいん

のことでした。

簡単に言うと、いつの間にか植えつけられた間違った思い込みがスティグマです。

人間が気づかないうちに持っているスティグマ、特に「自分の問題はすべて自分の責任」という考え方は、僕たちを苦しめる原因になります。

これは自分の問題だから人に頼るべきではない」と考え、孤独を深めてしまうからです。

ここでは、このような間違った思い込みのせいで、僕たちは人に頼れず孤独を感じがちなのだと気づいてもらえれば十分です。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

確かにそうなのだけれど、自立するというのは必要だと思います。

私の知り合いに22歳になる男性がいるんですが、

両親は服役しています。

中学生のときに両親は犯罪をおかしてしまったそうです。

祖父母と生活しながら現状をしっかりと受け止めて、

高校に通っていました。

今は就職していますが、高校時代は朝5時に起きて、コンビニのバイトを7時まで、それから20km以上離れた学校まで自転車で行って授業をうけ、

部活でボクシングをやってから、夕方からコンビニでバイトを9時半まで!

それから家に帰って洗濯!

そんな生活を3年間やり抜きました!

おじいさんとおばあさんは彼が一人で生きて生きるように過保護にせず、

あえて厳しい環境にしたのかもしれません。

彼は芯が強く、人に頼ることなくしっかりと生きています。

辛いことや悲しいこともあったでしょう。

しかし、孤独ということはないと言っていました。

自分に対する「自信」ありました。

生きるという事に前向きでした!

将来の夢がありました。

ですから周りも彼のことをあたたかく見守っています。

どうなんでしょう、今の日本ではどのような環境になっても自立して強くなって生きていくしかない!

そのように私は思います。

大空幸星さんのいう孤独とはどのようなことなのでしょう。

「だれにも相談できない悩みを抱えている子供や大人ですか?」

「自分の居場所がどこにもみつからない、家庭にも外にも、どこにいても不安や焦燥感がある」

こんな状態は孤独感が襲ってくるでしょう!消えてしまいたいでしょう!

そうならないように、母子家庭や父子家庭でそだった子どもたちには、

強くなってほしいんです。

そして私は、特に小学校、中学校の子供にこそ孤独感を味わってほしくないと思います。

「あなたのいばしょ」は小中学生には敷居が高い気がしてなりません。

なぜ孤独になるのか?

なぜ孤独感にさいなまれるのか?

多くは自分に自身が持てず、自己肯定感がすくないからじゃないでしょうか?

小さい頃からそのように思い込まされてきたからだと思います。

今の小中の先生はそのような子供をしっかりとケアできるような人は少ない気がします。

逆に心を傷つける先生すらいる始末です。

「子供電話相談室」のようなものもあっても良いんじゃないでしょうか?

「頼る」のは、ケガで病院に行くようなもの

先ほど、孤独は空腹や喉の渇きと同じ生理現象だと言いましたが、別の言い方をすると、孤独とはケガのようなものだと考えてください。

たとえば、ケガをしたら誰でも痛いと感じるように、孤独なときはどんな人もつらいという感情が湧いてくるはずです。または、毎日がしんどい、生きているのが苦しい、心がモヤモヤする、そんな気持ちが湧いてきます。

それは、自分自身の心が発しているSOSのサインです。そのサインを無視していては、つらい感情が消えることはありません。

あなたは、ケガをしたときは、病院や保健室で手当てをしてもらいますよね。それと同じように、一人ぼっちで苦しいと感じるときは、誰かに頼る必要があるのです。

体のケガの場合は、そのままにしておいたら自然にかさぶたができて治る場合もありますが、心の場合はそうはいきません。

「ほんの少しだから我慢すればいい」「大したことがないから放っておこう」とそのままにしていると、どんどん悪化していきます。

ちなみに、孤独を測る尺度は学術的に研究されていて、「孤独を感じる時間が長ければ長いほど重症化している」とされています。

孤独というものは、目には見えないし他人と比較することもできないので、「これくらい大丈夫」と、つい軽視しがちですが、早く手を打って長期化させないことがとても重要なのです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

大人でも、子供でも、もし孤独感を感じたら、

やはり心が弱くなってきています。

長引くようなら誰かに話しをしたほうが良いかもしれません。

放置しておくと鬱を発症する可能性もあります。

思考が同じところをグルグル回るようになってきたら、

少し休んだほうがいいでしょう。

無条件で話を聞いてくれるところを探したほうがいいですね。

孤独だと時間も解決してくれない

よく「問題は時間が解決してくれるよ」とか「心の傷は時間が癒やしてくれる」と言う人がいますが、これは言葉足らずだと言えるでしょう。

時間の経過によって悩みが消えたりつらい出来事を忘れられたりするのは、過ぎていく時間のなかで人と触れ合って慰めてもらったり、何らかの出会いがあって気づくことがあったりして、心が回復するきっかけがあったのです。

もしずっと一人で誰とも接触せず部屋にこもっていたとしたら、たぶんいつまでたっても傷は癒えません。驚くかもしれませんが、実際「あなたのいばしょ」にも、引きこもりを続けている40代、50代の方が中学時代に受けたいじめについて相談されるケースもあるほどです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

確かに一人で引きこもっていると、心に受けた傷が癒えません。

思考が同じところを回っているから、忘れないんです!

私は高校2年の時に統合失調症になり学校にいけなくなり、

一度目の人生大挫折にあいました。

15歳から一人で住んでいたので、この病気のせいで田舎に帰り、

4ヶ月くらい学校をやすみました。

一人で電車に乗れず、人と話ができず、目標にしていた大学へも進学できませんでした。

「病院の先生から勉強するな!」

そう言われてしまったので、やることはワルの友達をつくり、

遊び回ることでした。

では私は孤独だったのか?

いやそんなことはありません、楽しかった。

ただその時に感じたのは、強くならなければならない、

一人で人生を乗り越えていけるよう、心に自信をつけるようにしよう!

そのように考えたのを今でも覚えています。

その後、30代で大挫折!40代で大々挫折を味わったんですが、

いまでもしぶとく生きています!

私の考えは「あなたのいばしょ」のような発散する場所はあったほうがいいでしょう。

でも、乗り越えるのは自分の力しかないです。

人に頼るのは難しくない

さて、ここまで「誰かに頼って欲しい」とお話ししてきましたが、僕自身も、子どもの頃からずっと人に頼ることができませんでした。

現実的に、周囲には頼れる大人が誰もいなかったし、友達に頼るという発想がなかったということもあります。

しかし幸運にもF先生(高校時代の担任)に出会い、日々の生活や進路について相談してみて、僕は気づきました。「人に頼るのは、そんなに難しいことじゃないんだな」と。

最初から、100%何でもさらけ出せたわけではありません。

でも、ぎこちないながらも少しずつ正直な気持ちを吐き出してみたら、先生はすべて受け止めてくれました。そこに、「こうやらなければいけない」というルールはまったくありませんでした。

だから、あなたが誰かに頼るときも、自分なりの方法でいいのです。

頼る前に、頭のなかで「こう思われたらどうしよう」と、あれこれシミュレーションする必要もありません。自分の気持ちを、ただ正直に伝えればいいだけです。どんな気持ちであっても、受け止めてくれる相手は必ずいます。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

頼るということ、これは簡単なようで簡単じゃない気がします。

「あなたのいばしょ」に助けを求めたとします。

チャットで次のように打ち明けたとします。

「もう気持ちが切れました、自分はこの世に必要のない人間じゃないのか?

そんな言葉が頭の中をグルグル回るようになっているんです」

「この気持をなんとかしたい助けてください」

こんな切羽詰まっている10代や、20代、もしかしたら30代もいるかもしれません、

そこでいくら待っても返信がこなかったら、、、、、。

どんな気持ちになると思いますか?

大空幸星さん、今の「あなたのいばしょ」はこのようなことが結構あるんです!

話すだけで心が軽くなる

「あなたのいばしょ」でも、相談するスタイルに何のルールもありません。

最初に、ニックネーム(自分が呼んで欲しい名前)や年齢などは書いてもらいますが、チャットを始めたら、相談したいことやそのときに感じている気持ちを何でもいいので自由に話してもらいます。

そうやって、自分の抱えている苦しさや悩みを人に話すだけで、起きている事実は変わらなくても、「心がスッキリしました」と言う方が大勢います。

なぜ、人に話しただけでそんな変化が起きるのでしょうか。それは、何の決まりも気兼ねもなく、自分の本心をありのままにさらけ出せたからです。そして、その思いを受け止めてもらったからです。

多くの相談窓口が「あなたのいばしょ」のように、誰でも安心して相談できる体制を整えています。もちろん、周りに悩みを話せる人がいればぜひ頼って欲しいのですが、誰も心当たりが浮かばないときは、僕たちのような存在も思い出してください。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

日本は若者の死因1位が自殺なんです!

先進国(G7)のなかでは日本のみであり、自殺率はトップです!

海外の発展途上国から見れば日本は夢のような国でした、過去は!

今は海外の国も日本を見習えとは言わなくなっているそうです。

これは根っこの部分がおかしくなっている気がします。

 

★将来の夢が見れない!

★いくら働いても給料は変わらない!

★愚痴や喧嘩ばかりしている両親を見ていると、大人になりたくない!

★尊敬できる大人がいない!

★企業は不正ばかり

★弱いものばかりがどんどん下に落とされていく

もっともっとあるんじゃないですか?

学歴社会の日本は中卒や高卒では大卒、大学院卒に一生使われることになるんじゃないですか?

母子家庭や父子家庭の子どもたちは経済的な事情で、中高卒で就職する子が多いです。

奨学金で大学に行っても、卒業したときには何百万もの借金を抱えてスタートしなければなりません。

これでは、夢や希望は持てないでしょう!

漠然としていてもかまわない

これはとても大事なことですが、相談内容が漠然としていても、自分が苦しい理由がはっきりわからなくても問題ありません。

「なぜか理由はわからないけれど、生きるのがしんどい」
「大きな問題はないのに、毎日がつらくて死を思ってしまう」

そう感じるのであれば、我慢せずに誰かに頼ってください。

話の内容や文章が整っている必要もないし、文脈がつながっていなくても大丈夫です。「あなたのいばしょ」でも、ただ「苦しい」「つらい」と、自分の気持ちをつぶやくだけの方もいます。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

ですから、発信した時にすぐにリターンができるようにしてから、

上記のような言葉を発して欲しい気がします。

24時間、365日無料をぶち上げているんですから、人がいないから遅れますとか、

100%は無理ですとかいうのであれば、「正直にできる範囲を言った方が親切です」

そして、その範囲のなかで完璧を目指す!

24時間365日無料「あなたのいばしょ」をやっていて、

何故自殺者が減らないのでしょうか?

 

自分で原因がわからないことの苦しさ

じつは、10~20代の若者の自殺原因を調べると、3人に1人は「不詳」。つまり、理由がわからないのです。

なぜこれほど「不詳」が多いのかは、関係者の間でも長年の疑問となっていました。

しかし「あなたのいばしょ」で多くの方の話を伺っているうちに、ひとつの答えが見えてきました。

相談者のなかには、いじめられているわけでもなく、友達とケンカしているわけでもない。先生や親との関係が悪いわけでもない。でも、死にたいという人たちが少なからずいます。

なぜこれほど「不詳」が多いのかは、関係者の間でも長年の疑問となっていました。

しかし「あなたのいばしょ」で多くの方の話を伺っているうちに、ひとつの答えが見えてきました。

相談者のなかには、いじめられているわけでもなく、友達とケンカしているわけでもない。先生や親との関係が悪いわけでもない。でも、死にたいという人たちが少なからずいます。

深い悩みや生きづらさを抱えている本人自身も、その理由がわかっていない場合が多いのです。死んだほうがマシだと思うくらい毎日がしんどいのに、その原因が自分でもわからないのはとても苦しいものです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

 

話すことで整理できる

心のモヤモヤや言葉にはできない違和感を1人で抱え込んでいると、それらがどんどん積み重なっていきます。そのままにしていたら心のなかがぐちゃぐちゃになって、最終的には、死にたいほどつらくなるということがあるのです。

そこまでいくと、自分がどういう気持ちで、何に苦しんでいるのかもわからない。何が正解かもわからないという状況になってしまいます。僕がF先生にメールを送ったときも、まさにその状況でした。

そのような状態のまま1人でいると、ますます迷宮に入ってしまいます。しかし誰かと話すことで、自分の気持ちを整理でき、視野が広がることもあるのです。

「あなたのいばしょ」でも、初めは「理由はわからないが苦しい」という方たちが、最終的には、「そうか、私がつらかった理由はこれだったのですね」「もんもんとした気持ちの原因がわかりました」と変化することがよくあります。

それは、混乱していた感情や積もり積もった思いを文字にして伝えていくうちに、心のなかが整理できるからです。

人の悩みというものは、いくつもの問題が複雑に絡み合っている場合も多くあります。しかし話をしていくうちに、次第に心の整理ができ、自分自身で解決の糸口を見つけられることもあるのです。

だから「ちょっとしんどいな」と思ったときは、迷わず誰かに話を聞いてもらおうと考えるようにしてください。友達に「元気?」と挨拶するのと同じような感覚で、「最近、ちょっとしんどくてさ」「なんだかモヤモヤするんだよね」と話すことが当たり前な世界になることを願っています。

死を思うほど厳しい状況に人が生き続けるために、何が必要か。現役の慶応大学生で、日本初の24時間365日無料チャット相談「あなたのいばしょ」の理事長を務める大空幸星さんは「小学6年生と高校3年生のとき、『死にたい』と思ったことがある。死を思うほど苦しい人が、それでも生き続けていくために、『出口』を残しておきたい。だからこそ『死んでもいいけど、死んじゃだめ』と言っている」という――。学校へ行きたくないと思ったらどうするか

「あなたのいばしょ」の相談件数は、新学期前にも大きく跳ね上がります。とても残念で悲しいことですが、子どもの自殺件数が急増するのもこのタイミングです。

相談の内容はほとんどが「学校へ行きたくない」「学校がつらい」というものです。

その理由は、大きくふたつに分けられます。ひとつは「友達や先生と顔を合わせたくない」というもの、もうひとつが「学校に行っても楽しいことがないから家にいたい」というものです。

こんなふうに言葉にすると、それほど深刻な悩みではないと感じる人もいるかもしれません。しかし、学校がしんどい人にとっては切実な問題です。気楽に過ごせた休みが終わり、学校でストレスの多い生活が始まるのかと思うと絶望にも似た気持ちが生まれるのです。

こんなときに役立つのは、事実と妄想を分けて考えること、そして、一番の原因をつき止めることです。

特に、友達や先生と会うのが嫌で学校へ行きたくない場合は、あれこれ想像して苦しくなっているケースも多いので、起きている事実をきちんと見極めると具体策が見えてきます。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

「あなたのいばしょ」で話をして解決した人たちの本を出してください!

どんな話をして、どのように解決していったのか!

それが今悩んでいる人たちに役立つと思います。

大空幸星さんの大変だった過去と、解決した過程はわかりましたが、

もっと相談者のリアルな声を掲載してほしいと感じました。

できるところから工夫する

学校はつまらないし、居場所がない。だから、落ち着ける家にいたいと思う場合は、なぜ家が落ち着くのかを考えてみるといいでしょう。すると、いろいろな理由が出てくるはずです。

家にいれば話を聞いてくれる家族がいる。気兼ねなく好きなことができる。安心感がある。人に気を使わなくていい……。

その理由が見えてきたら、学校生活でその要素を少しでもつくれないかと考えてみます。たとえば、話を聞いてくれる友達を探す、休み時間や放課後に好きなことをしてみる、学校で落ち着ける場所はどこだろうと考えてみるなど、小さな工夫ができるはずです。大げさなことでなくてもいいのです。

それを、一日ひとつでいいからやってみようと考えて実行してみると、学校生活が少し楽になるのではないかと思います。

「あなたのいばしょ」でも、そうやって話をしながら相談者と一緒に考えていきます。すると、「そういえば、こんなことができそう」と気づいて、新学期への不安やしんどさが消えていく人も多いのです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

「いまできること」が見えてくる

朝も、悩みや葛藤が大きくなる時間です。

学校へ行かなければと思っているのに行けないとき、本当は行きたくないけれど無理に登校するとき。どちらもハードですが、いままで紹介した方法で自分の気持ちや状況を整理してください。

特に、登校できず家にいるときには、自分だけが周囲から遅れてしまうと不安や焦りを感じてしまうかもしれません。そこで、マイナスな気持ちだけにフォーカスしてしまうと、負のループに入ってしまいます。

しかし、事実をきちんと分析すれば「いまできること」が見えてくるはずです。焦らず、そしてあきらめず、ひとつずつそれをやっていけば、必ず少しずつ状況を変えていけます。

苦しみの出口」を自分でつくる

もしあなたがいま苦しくてたまらない状況だとしたら、僕の言葉が心にすんなり入ってこない部分もあったかもしれません。しかし、たった一行でもいいので、つらいときの支えにしてもらえたら嬉しいです。

苦しみがずっと続くことはありません。つらい時間は、必ず終わります。

でも、いつ「そのとき」が訪れるかは誰にもわかりません。だから、自分自身で「苦しみの出口」をつくっておくことが大切だと僕は考えています。自分なりの方法でいいので、こう考えれば楽になれるという「ゴール」を自分自身で設定しておくのです。

僕の例をお話しすると、「なぜ自分だけがこんな思いをしなければならないのか」と苦しくて仕方がないとき、こんなふうに考えていました。

人生で感じる悲しみの量は「コップ1杯分」と決まっている。悲しみが満杯になると自動的にコップのフタが閉まり、それ以上の悲しみはやってこない。たまたま僕は、人より早く一生分の悲しみがやってきただけだ。コップが満たされたらフタが閉まる。次は楽しいことや幸せがやってくるだけだ、と。

つまり、人それぞれに一生の間で悲しみや楽しさ、幸せなどを同じ量だけ感じるけれど、それらがやってくるスピードは人によって違う。自分には、悲しみが先にたくさんやってきただけだと考えたのです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

「親ガチャ」という言葉に救われた

もうひとつ「親ガチャ」という言葉も、理不尽な苦しみや絶望から救い出してくれました。

いまこの言葉は、他人と自分を比較するときに、親の経済状態や家庭環境は選べないといった軽いニュアンスで使われています。

しかし、もともとこの言葉は、虐待や育児放棄など、自分が悪いわけではないのに不条理にもたまたま過酷な環境に生まれた僕のような子どもたちにとっそうか、ガチャなら仕方ないっていう救いの言葉でした。

子どもは親を選べない。どんな親のもとに生まれるかは偶然によって決まる。

親ガチャという言葉はその理不尽さをゲームのガチャにたとえて、端的でわかりやすく表現していました。4、5年前にこの言葉を初めて聞いたとき、僕は気持ちが楽になりました。そして、自分の置かれている境遇を少しだけ受け入れることができたのです

その裏には、「そうか、ガチャなら仕方ない」とつき放して見ることでしか、自分の環境を肯定できない苦しさがありました。それでも、この言葉によって気持ちの落としどころが見つかり、しんどさが減ったことは事実です。

ほかにも、いろいろな考え方や工夫をして、いままでどうにか過ごしてきました。

逆に言えば、そのようにして、自分で苦しみの「出口」をつくり出すしかなかったのですが、あなたも自分なりに、自分を励ます言葉やつらさを乗り越える方法を見つけていってください。

悲観的だと思うかもしれませんが、悩みや問題が消えてなくなることはありません。でも人とつながり、誰かに頼りながら、自分でも心が楽になる考え方を見出していけば、きっとどんなことも受け止め進んでいけるはずです。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

ひとり親の子は人と比較すると辛くなるかもしれません、

他人と比べないことです。

どんなにお金があっても家族が幸せであるとは限りません。

辛くても自分が成長する、昨日より今日、今日より明日、

少しでも自分が成長するように生きていきましょう。

現代はインターネットというものがあります、

ひとり親でも、自分を成長させる為に勉強していけば、

中卒でも、高卒でもネットビジネスで上場企業の人たちよも、

高収入を得ることができます!

昔に比べたら断然有利です!

私の友人は中卒で年収5千万以上稼いでいます。

母子家庭や父子家庭の子どもたちこそ、

ネットビジネスを勉強して、親ガチャを逆転してほしいと思います。

生き続けていくために「出口」を残しておきたい

僕が「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と言うのは、死を思うほど苦しい人がそれでも生き続けていくために、「出口」を残しておきたいからです。

「死んでもいいなんて、けしからん」と怒る人がいますが、そういう人は、死を選びたくなるほどの苦しみを経験したことがないのだと思います。

毎日が真っ暗闇なトンネルのなかにいるようでどうしていいのかわからないとき、人の脳裏には、「究極の出口」として、自殺という言葉が浮かぶことがあります。

生きているのがあまりにもしんどいから、死んで楽になりたいという思いが芽生える。つまり苦しみから逃れるために、命を絶つという「出口」を自分でつくってしまうのです。

そんなとき「死んではいけない」と言われることほど、苦しいことはありません。

最後に残された出口まで奪われてしまうからです。実際、「死ぬのだけは許さない」と父に言われ続けた小学6年生の僕には、絶望しかありませんでした。

最後の出口」が生き続けるための救いになる

もちろん、決して自殺を肯定しているわけではありません。

 

大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)

 

しかし、みずから命を絶つことが「最後の出口」として残されていることが、その人が生き続けるための救いになる。出口が存在するからこそ、もう一日生きてみようと思える。そんな状況があるのです。

その一方で、世のなかには「人には死ぬ権利があるはずだ」「自殺は死ぬ権利を行使することだ」と反論し、自殺を正当化する人がいます。

しかし、それは間違った捉え方です。自殺は「生きる権利」を行使できなくなった結果、起きるものです。

生きる権利というと難しく感じるかもしれませんが、単に、自分が毎日普通の暮らしを続けていくこと。それが、僕たちが生きる権利を行使し続けるということです。

ところが大きな困難に見舞われたとき、人は孤独に苛(さいな)

まれ、自分が当たり前に使っているその権利を使えなくなり、死を選びたくなってしまうのです。生きることができないから死を選ぶしかないのに、「死ぬな」と言われると、袋小路に入って途方に暮れるしかありません。

そんな人を一人でも減らしたくて、僕はずっと「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と言い続けてきたのです。

僕たち相談窓口の役割は、追い詰められた状況にある人から出口を奪うことなく、そこに近づこうとしているその人に寄り添って、生きる方向へと進路を変えること。必ず存在する別の出口にその人が気づけるよう勇気づけ、話を聴くことです。

大空 幸星(おおぞら・こうき)

NPO法人「あなたのいばしょ」理事長

1998年愛媛県松山市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部在学中にNPO法人「あなたのいばしょ」を設立。24時間365日無料で利用できるチャット相談窓口を運営。孤独・自殺対策をテーマに活動している。内閣官房孤独・孤立の実態把握に関する研究会構成員、内閣官房孤独・孤立対策担当室HP企画委員会委員など。著書に『望まない孤独』『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由:あなたのいばしょは必ずあるから』。

【引用・大空幸星『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】

大空幸星さんの生い立ちがしっかりと書かれている本です!

 

「あなたのいばしょが」もっともっと普及していけば、良いかな。

 

大空幸星さんの思いはよく分かったわ、

「あなたのいばしょ」ってチャットの返信がこないとか?

あまり良い話も聞かないので、やるからにはちゃんとやってほしいわ。

あなたのいばしょ口コミと評判

あなたのいばしょという相談機関にチャットで相談したのですが、返事が来ません。いつ返事がくるのでしょうか?
生き方、人生相談 | うつ病・1,859閲覧
1人が共感しています
共感した
ベストアンサー
urjhnrjboqjlzb
urjhnrjboqjlzbさん
2021/11/28 15:09
私もやったことありますがあれは返事に2〜3日くらいかかります。
 ほんと使えないですよね
3人がナイス!しています
ナイス!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。もう相談する気もなくなってしまいました。
has********さん
2022/8/22 0:03
1回答
あなたのいばしょは相談しても、返信が無いのは何でしょうか?
あなたのいばしょは相談しても、返信が無いのは何でしょうか?
恋愛相談、人間関係の悩み | メール・268閲覧
2人が共感しています
あなたのいばしょで返信きた方いますか( i _ i )?返信までの間隔など問いません
メンタルヘルス・7,065閲覧・25
2人が共感しています
共感した
ベストアンサー
Bon Jin
Bon Jinさん
2021/9/7 13:44
きました。午前中とかでしたね。夜はみんなが帰宅し、相談が殺到するので、返事はこないかもです。  なので、私はラインのオープンチャットの利用をおすすめします。そこは、知恵袋のように、利用者は普通の人ですが、同じ悩みをもつ人とチャットすると、少しラクになります。  ただ、全部の部屋が、あさんに合うわけじゃないので、合う部屋があるか、探して見てください。  参考になれば幸いです。
2人がナイス!しています
ナイス!
あさん
質問者2021/9/11 0:32
そうなんですね、午前だと時間合わないのでオープンチャット探してみることにしますT_T!
 参考になりました丁寧な回答ありがとうございました( i _ i )
あなたのいばしょ、という相談サイトにとある悩みを送ったのですが、返事が返ってきません。 送って約3時間は経つと思います。 送る人が多いので、やはりこれくらい待つものなのでしょうか。 他サイトだと長くても1時間半ほどでかえってきたので、送れているか少し心配です。
補足
NPOの、匿名で利用できるチャット相談窓口です。 24時間受付のものです。
折りたたむ
メンタルヘルス | インターネットサービス・2,456閲覧
2人が共感しています
共感した
ベストアンサー
アホウドリ
アホウドリさん
2021/1/5 22:30
相手の都合もあるので せめて1日は待った方がいいかと
6人がナイス!しています
ナイス!
質問者からのお礼コメント
そうですね。ありがとうございます!
お礼日時:2021/1/12 18:19
ID非公開さん
2021/4/24 20:34
1回答
あなたのいばしょ使ってみたんですけどもう2日返事来ないです。最悪です。土日は返事こないものですか?
恋愛相談、人間関係の悩み | コミュニケーションサービス・10,651閲覧
6人が共感しています
共感した
ベストアンサー
han********
han********さん
2021/4/30 15:33
長い方だと1週間以上返信がないようですよ。
 運営者がメディアに度々出演し知名度は広がってきているようですが、
 相談の件数とボランティア相談員のバランスが全く取れておらず、対応が全然間に合っていないのが実情かと存じます。
 その他のいのちの電話相談と同じく困っているのに全く繋がらないというのが今の無料相談の現実でしょう。
 無料相談に期待せず、多少費用がかかっても別の方法を選択したほうが早く気持ちが楽になるかもしれません。
 こういったボランティア団体で、すぐに返信しますよとホームページには書いてあるのに、何日も返信ないと裏切られた気持ちで余計に悲しくなりますからね
 相談者さんの心の平穏を祈っております。
28人がナイス!しています
1151111695さん
2022/7/25 10:15
1回答
あなたのいばしょってチャット相談のサイトがありますが返事が来ません。逆に不安やストレスが溜まりほとに死のうかと思ったりします。誰かあなたのいばしょを利用された方、感想を聞かせて下さい。
あなたのいばしょってチャット相談のサイトがありますが返事が来ません。逆に不安やストレスが溜まりほとに死のうかと思ったりします。誰かあなたのいばしょを利用された方、感想を聞かせて下さい。
うつ病 | ストレス・262閲覧
共感した
ベストアンサー
ぽい
ぽいさん
カテゴリマスター
2022/7/25 14:52
チャットさいとなら返事は必ず来るはずです。
 だれも何の返信もくれないのですか?
 ガンガンアピールした方が良いですよ。
 聞いてくれないなら何度も。
 それを無視するチャットルームは無いと思いますが。
ナイス!
1151111695
1151111695さん
質問者2022/7/25 15:12
厚労省が推奨している 「あなたのいばしょ」ってチャット相談のサイトですが、返信がないことが多い見たいです。
 2〜3日後に返信が来ても何も通知されないので10分以内に返事をしなかったら勝手に終了みたいです。
ゆずさん
2021/9/29 13:13
1回答
あなたのいばしょと言う無料相談に相談したのですが、なかなか返信が来ません。
あなたのいばしょと言う無料相談に相談したのですが、なかなか返信が来ません。 画面閉じてしまっても大丈夫でしょうか?  また1からになりますか?
Yahoo!知恵袋 | インターネットサービス・2,752閲覧
ID非公開さん
2021/5/3 8:40
1回答
あなたのいばしょという相談できるところに何度もアクセスしてますが返事が来ません。他の人もそうですか?
あなたのいばしょという相談できるところに何度もアクセスしてますが返事が来ません。他の人もそうですか?
友人関係の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み・8,179閲覧
5人が共感しています
共感した
ベストアンサー
アイウエオ654
アイウエオ654さん
2021/5/3 9:08
私も3日半くらい返信きませんでした。
 水曜日夜に相談したのに土曜日午前に次回は相談してくださいっていう文面きたのでもう一度相談しましたが今度は返信すらきません
8人がナイス!しています
ナイス!
ID非公開
ID非公開さん
質問者2021/5/3 10:42
ですよね、、、 Twitter見てたら中には返事来てる人もいるみたいなんですよ。 人手不足なのかな、、。 他に似たような相談できるものができればいいですよね、、!
アイウエオ654さん
2021/5/3 11:08
人出不足なんですかね。悩みがありかなり困っているんですけど、なかなか相談できずにいるので早くすっきりさせたいんですよね。
ID非公開
ID非公開さん
質問者2021/5/3 11:09
めっちゃわかります。 しかも辛い時に相談してるのに、その時返事こないとずっとその悩み引きずっちゃいます。
アイウエオ654
アイウエオ654さん
2021/5/3 12:56
そうですよね。返事来ないと余計に不安になりますよね。
ID非公開さん
2020/12/21 21:58
1回答
「あなたのいばしょ」っていうサイト、信頼できますか?深刻なお悩み相談をしたいです。悩んでいることがあって、身近な人に相談できる人がいないので相談出来るところを探しています。あと、多額の借金持ちのフリー
「あなたのいばしょ」っていうサイト、信頼できますか?深刻なお悩み相談をしたいです。悩んでいることがあって、身近な人に相談できる人がいないので相談出来るところを探しています。あと、多額の借金持ちのフリー ターなのでお金が無くて、お金がかかるちゃんとしたカウンセリングだと高すぎて手が出せません。。
4126794519さん
2021/12/9 2:46
1回答
メンタルの不調についてあなたのいばしょに相談チャットをしたのですが返ってきません。悲しいです。
メンタルの不調についてあなたのいばしょに相談チャットをしたのですが返ってきません。悲しいです。
メンタルヘルス・283閲覧
共感した
ベストアンサー
mac********
mac********さん
2021/12/12 1:31
まぁ、そういうとこも人手不足でしょうな
ナイス!
[引用Yahoo知恵袋]

無料だからしょうがない!

そんな言い訳は通用しないですよ。

可哀想だから、なんとかしたいと考えたのでしょうが、本末転倒!

相談者を選んでるんじゃないですか?

全ての人は救えない!最初からそういうべき!

それから、救われた相談者の声ももっと出すべきではないでしょうか?

あなたの居場所で返信が来ない方、

チャットで相談できる専門医がいる場所もありますから。

アプリをダウンロードして相談してみてください。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

 

SNSの声は

む〜、、、、なんと言っていいのか、

やはり、相談員が圧倒的に足らないんじゃないでしょうか?

大空幸星さんの収入は?

大空幸星さんの収入は、どれくらいなのかは不明です。

NPO法人あなたの居場所は補助金や、寄付金での運営でしょうから、

ここからの収入はないでしょう。

芸能プロダクション「株式会社オールラウンド」に所属して、

色々なメディアに出演しています。

<MX>

「堀潤モーニングFLAG」毎週月曜日レギュラー出演中

<フジテレビ>

「Mrサンデー」

「めざまし8」

<関西テレビ>

「報道ランナー」

<NHK>

「日曜討論」

「ハートネットTV(Eテレ)」

<TBS>

「ひるおび!」

「News23」

<ニッポン放送>

「垣花正あなたとハッピー」

<TBSラジオ>

「アシタノカレッジ」

<ABEMA>

「ABEMA Prime」

引用株オールラウンド

又自分で本を出版したりしているので、ここからの収入もあるでしょう。

これだけみても、月収は数百万はいっているのではないかと、予想します。

芸能事務所に所属しているんだ、

あなたの居場所からは無収入でしょうから、

他から収入を得ているのね。

大空幸星さんは、悩んでいる子供達や大人も、

チャットで相談を受けられる「あなたの居場所」で実現しようとしています。

ただ、、まだまだ24時間、365日無料でチャット相談はできてない気がします。

なにしろボランティアが相談員なのですから、イロイロな方がいると思います、真剣に悩んでいる人の話を聞いてあげてほしい!

できないのなら、24時間265日の看板はおろした方が良いような気がします。

顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】

まとめ

あなたのいばしょの大空幸星さんてどのような人なのか?

どのような生き方をしてきて、どのような考え方をしているのか、

『「死んでもいいけど、死んじゃだめ」と僕が言い続ける理由 あなたのいばしょは必ずあるから』(河出書房新社)】という本が出版されたので読んでレビューしました。

タイトルとURLをコピーしました