東京23区ゴミ出しのルールってなに?

生活お役立ち情報
ゴミを出すルールって分かっているようで、
曖昧ってことないですか?
この記事では東京23区を例に解説していきます。

東京23区、ゴミを一回で出せる袋の数はいくつ?

東京23区では、、、、一回に出して良い数は45Lの袋で3袋までのようです。
これって知ってました?

他の県はどうなのか?調べてみました。
そしたら、、、なんとどこの地域も45Lで3袋のようです。

これって私は知らなかったです。
ゴミの収集って週二回あるので、1回でゴミを出す量は2袋ぐらいだったので、
特別気にもしていなかったんです。

この決まりができているのは、
2tのゴミ収集車に45Lのごみ袋が入る量が決まっているからなんですね。

2トンの車に45Lのごみ袋が何袋入る?

一回の収集で回収できるごみ袋の数なんですが、約500個入るんそうです。
あの車に500個て凄いですね!

それでも一回に出せる袋の数は3袋なんですね。
これは東京のように人口密度の高い都市だからなのでしょうか。

ちなみに大阪なんですが、一回で出せるのは、やはり45Lの袋が3袋までのようです。
大都市ではだいたい同じなんですかね。
さぁつづいて、ゴミ収集時に清掃員が困るごみの出し方は?

清掃員が嘆くゴミの出し方は?

清掃員が嫌がるゴミの出し方ってなんだと思います?
実は、、小さな袋で大量に出すこと!

コンビニ袋などの小さな袋で大量に出されると、一度に車に入れることができずに、
作業に時間がかかり大変なのだそうです。

限られた時間で担当地区を回らなければいけないので、
なるべく無駄な動きは避けたいようです。

小さくてもブドウのように小さな袋が皆つながっていれば、
一度で収集車に入れられるので良いよ言うですよ。

ビーズ枕のように破れると細かなモノがまき散らされるようなものは、
ごみ袋の「ビーズ枕入ってます」とか、注意書きが書いてあればありがたいそうです。

さぁつづいて、入っていると危険なゴミはなに?

入っていると危険なゴミベスト3

コロナ禍において、次のようなゴミが入っていると危険!といわれています。

危険なゴミベスト3を発表します。

1、ペットボトル

2、マスク

3、ティッシュ

この三つが入っているゴミは危険と言われて、
注意をしているようです。

コロナウイルスの感染を防ぐ為にもこれらに注意するのは必要ですよね。
可燃ごみに不燃ごみを入れると、大変なことに!

可燃ゴミを焼却している時に不燃ごみが入っているとどうなるのか?
当然燃えないのでだんだん溜まってきます!

溜まったものは取り出さないといけないので、火を止めることになります!
そして再度火をつけるわけですが、これにかかる費用が東京ではなんと240万かかるそうですよ。

ゴミを分別するだけで、この費用は必要なくなるわけです。
当然に税金から支払われるお金です。

止める回数が多ければ多いほど税金が投入されるわけです、
ゴミの分別をしっかりするだけで、この税金がより有効につかわれます、

年間4回止まれば約1千万です、ごみ収集車1台が1千万だそうですから、
新規に一台増やすことができる計算です。

注意して分別していきたいですね。

あなたが、引っ越しする時に部屋はもちろん見ると思いますが、
次の場所も確認するとあとで後悔しなくてすむかもしれません。

引っ越す場所のごみ収集所を確認しよう

実はゴミ収集所の状態を見ればその地域のコミュニティの状態が分かる!
散らばっているゴミ収集所があるアパート・マンションは要注意です!

このような地域はコミュニティがバラバラでもし住んでも、イヤな思いをするかもしれません。

 

しっかりと決められたような方法でゴミを出されているのなら、

管理されているので、安心です。

もし引っ越しで、あらたに部屋を探す時には、チェック項目にこれは入れても良いかもしれません。

★間違いやすいゴミ分別をもう一度確認

●可燃ごみ

1、生ごみ・・・水を切る

2、草・小枝・・長さ50センチ、太さ4センチに切る、直径30㎝の束で2束まで。

3、ゴム製品

4、紙おむつ

5、保冷剤(中身は高級水性ポリマー、オムツにも使われている)

6、プラマークがないプラスチック製品
バケツ・CD・テープ・歯ブラシなど

注)食用油は凝固剤で固めると、可燃ごみで出せます。

●不燃ごみ

1、陶器類・・茶碗・土鍋など(割れたものは紙に包んでだす)

2、金属類・・包丁・ハサミ・鍋・やかんなど(刃先は紙で包む)

3、ガラス類・・食器・電球・カガミ・薬剤などが入って瓶

4、小型の家電製品・・指定ゴミ袋(45L)に入る大きさ。

注)スプレー缶、カセットボンベ、ライターなどは不燃ごみでは出せません。
もし不燃ごみで出すと、収集車の火災の原因や、爆発の危険があるので
使いきってから資源ゴミの日に分けて出すようにしましょう。

●プラ容器

1、カップ類・・カップ麺、プリン、ゼリーなどの容器

2、パック類・・卵、果物、野菜、弁当などの容器

3、網、ネット類・・果物、野菜などを包んだネット類

4、薬の容器類

5、トレイ類・・・生成食品、総菜などの容器

6、袋類・・・レジ袋や菓子・食品の袋

7、プラスチック製のふた・・・ペットボトル、瓶のふたなど

8、発砲スチロール・・果物や家電製品を保護しているもの等

出し方は使いきって良く洗い指定ゴミ袋に入れてだす。
注)プラマークが付いていないモノは可燃ごみで出す。

●資源ゴミ

ガラス瓶・空き缶・ペットボトル・危険ゴミ・有害ごみ・ガラス瓶等

【ガラス類】
1、ジュース、ビール、酒、栄養ドリンクなどの飲料用や調味料。
コーヒーやジャムなどの食品用の瓶、化粧品の瓶など。
★出し方
1、出し方は中身を使いきり、中を水洗いする。

2、ふたをはずす・・金属製は不燃ごみ。プラスチック製はプラ容器

注)ガラスコップ、薬用の瓶、割れたり、汚れた瓶は不燃ごみへ出しましょう。

【空き缶】
ビール・ジュース・お茶・缶詰・お菓子などの空き缶類

★出し方
1、中身を使いきり、中を水洗いする。
空き缶だけを指定袋に入れる、ペットボトル等と一緒にしない。

汚れのヒドイ空き缶は不燃ごみへ。

【ペットボトル】
飲料用や酒類、醤油等のペットボトル(ペットマークの付いているもの)

出し方
1、中身を使いきり、中を水洗いする
2、ふたとラベルをはずす
3、ペットボトルだけを指定袋にいれる。

ゴミの分別は勘違いしているものが結構あります、
しっかり確認してやっていきたいですね。

まとめ

東京23区のゴミの分別法や出し方について解説してきました。
ゴミの分別も分かっているようで理解していない部分がかなり多いモノです。
確認しながらやっていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました