【福岡の悲劇から学ぶ】子供と食事の安全: うずらの卵の危険性と適切な対応法!

福岡県のある小学校で、子どもたちにとって楽しみの一つである給食中に悲劇が発生しました。26日に、男子生徒が給食中に食べ物が喉に詰まり、亡くなるという事故が発生しました!

なぜこんなことが起きてしまったのか、防ぐことはできなっかたのか?

事故のあらましと、もしこんなことが起きた時の対処法、2度と起こさないための考え方などをご紹介します。

 福岡県みやま市・小学生男児、うずらの卵による窒息事故詳細

福岡県の小学校で悲しい事故が発生しました。

26日の昼食時、1年生の男子生徒が給食で提供されたおでんに入っていたウズラの卵を誤って喉に詰まらせてしまいました。

「なんてことがおきたの!うずらの卵は小さな子供の喉につまりやすいのよ(*_*;」

生徒が吐きそうな様子を見せたため、担任教師は直ちに背中を叩くなどの応急措置をほどこしたそうです。

しかし、残念ながら卵を吐き出すことはできず、立っていられない状態にまでなってしまったようです。

心臓マッサージや人工呼吸も試みられ、ドクターヘリで病院へ急行しましたが、児童の命を救うことはできませんでした。

「亡くなってしまったの?なんてことが!小さな子供が喉に食べ物を詰まらせる事故ってけっこう多いのに(*_*;」

「食べさせないようにするよりも、食べ方とか教えればいいのに!」

この悲劇を受け、大分県佐伯市の教育委員会は27日、市内の公立幼稚園と小中学校に対し、当面の間給食でウズラの卵を使用しないよう通知を出しました。

由布市や北九州市も同様の措置を取る予定です。

また、福岡県内の多くの学校に給食食材を供給する県学校給食会には、ウズラの卵の注文キャンセルが相次ぎました。これまで定番の食材だったウズラの卵への需要に、見直しの動きが出始めています。

みやま市教育委員会は、安全かつ安心な学校生活を提供する責任がありながら、このような事故を引き起こしてしまったことに対し、深く反省し、その重さを痛感していますとのコメントを発表しました。

事故を受け、給食でウズラの卵の使用を当面停止するとともに、今後は他の食材に関しても提供するサイズを見直し、生徒たちに対しては食べ方の指導を徹底していく方針です。

なんでも泥縄式で起きてから変えていく、

他の食材でおきているの、もっと早く指導教育していれば防げたかもしれない

小さな子供が食べ物を喉に詰まらせる事故は過去にも多くおきているんです。

小さな子供が食べ物を喉に詰まらせて事故

    • 小さな子供が喉に詰まらせて亡くなった事例には、次のものがあります。
2015年、大阪市の市立小学校で当時1年生だった女子児童が給食でのどを詰まらせました。原因は「鶏肉と野菜のうま煮」に入っていたウズラの卵だったとみられます。女子児童は病院で治療を受けましたが、13日後に亡くなりました。
2023年4月、鹿児島県の保育園で起こった事故です。保育士が生後6か月の女の子にすりおろしたリンゴを食べさせ、仰向けに寝かせたところ窒息状態となり、約1か月後に死亡しました。
2020年9月7日、東京都八王子市の私立認定こども園で、4歳児が給食で出たブドウ(直径約3センチ)を喉に詰まらせて死亡しました。児が苦しそうにしているのを教諭が見つけ、搬送したがまもなく死亡しました。ブドウは、皮をむいた状態で1人あたり3つ出ていたという

大阪でも同様の死亡事故 奈良市は「ウズラ卵は当面使用を控える」
給食で出されたウズラの卵を喉に詰まらせて児童が亡くなる事故は、大阪でも起きていました。

2015年、大阪市の市立小学校では当時1年生だった女子児童が給食でのどを詰まらせました。その原因は「鶏肉と野菜のうま煮」に入っていたウズラの卵だったとみられます。

女子児童は病院で治療を受けましたが、13日後に亡くなりました。

この事故で、大阪市教育委員会は各学校に対して、「食べ方の指導」を行うよう通知しました。引用・カンテレ

過去に同じようなうずらの卵の事故もおこっているのに、生かされてないな~

多くの事故事例が載っています👇

保育の安全、誤嚥窒息事故事例

子供の喉にうずらの卵が詰まり、窒息事故のメカニズム

子供の喉にうずらの卵が詰まることで気管を塞ぎ、重大な健康被害が生じるメカニズムを解説します。

小学生の子供にも分かるようにお話していきますね(^^♪

子供がうずらのたまごで息ができなくなるのは、たまごがのどにつまってしまい、空気の通り道をふさいでしまうからです。

人ののどには、空気が肺まで行くための細い管がありますうずらのたまごがその管にまるごとまたは大きくつまると、空気が全く通らなくなることがあります。

画像引用・カンテレ

特に小さい子供は、その空気の通り道が細いので、少しの物でもつまりやすいんです。

うずらのたまごは小さいけれど、子供の細いのどには大きすぎて、つまると空気が肺まで行けなくなってしまいます。これが息ができなくなる原因です。

息ができなくなるというのは、空気が全く通らない状態のこと。

の状態が続くと、脳や体の他の部分に酸素が行かなくなって、すぐに大変なことになる可能性があります。

だから、小さい子供が何かを食べるときは、とても気をつけなければなりません。

小さい子供には、飲み込みやすい大きさに食べ物を切ったり、食べているときはずっと見ていたり、硬いものやのどにつまりやすいものは避けたりすることが大切です。

みんな、よく噛んで食べるようにしよう。

さぁもし周りで子供が喉に食べ物を喉に詰まらせたら、どのように対処したらいいのでしょうか?

やるべき行動と絶対にやったらいけない行動について解説していきます。

子供が食べ物を喉に詰まらせたときの対応

のどにものを詰まらせたときは、非常に危険な状況であり、迅速な対処が必要です。

ここでは、一般的な詰まり対処法を紹介しますが、状況によっては専門の医療機関への即時の連絡が必要です。

一般的に、喉に食べ物が詰まった時の対処法としては、以下のステップがおすすめとされます。

  • 冷静を保つ – 助けを求める人が冷静であることが重要です。
  • 詰まった人がまだ呼吸できるか、咳をすることができるかを確認 – この場合、本人が自力で異物を取り除く可能性があります。
  • 助けを求める – 周囲の人に知らせ、必要であれば救急車を呼びます。

特に小さな子供や意識がある大人に対しては、「背中を叩く」方法が適切な場合もあります。

これは、ハイムリック法(腹部推圧法)と並んで、窒息時の応急処置の一つとして認識されています。

ただし、これらの方法は正しい技術で行う必要があり、特に小さな子供に対しては技術の適用方法が大人と異なるため、正しい方法を学んでおくことが重要です。

  • 背中を叩く – 窒息している人が意識がある場合には、強く咳を促したり、背中を軽くたたいて異物を取り除く助けをすることが有効な場合があります。ただし、この方法は正しい手順で行わなければなりません。
  • ハイムリック法 – 成人や意識がある子供に対して行うことが推奨されていますが、適切な訓練を受けた人によってのみ実施されるべきです。

重要なのは、ある情報源が提供する応急処置の方法が、全ての状況において最適とは限らないということです。

状況に応じて、最も適切な対応を選択する必要があります。小さな子供や赤ちゃんの場合は、特にそのサイズや年齢に適した方法を選ぶことが重要です。

また、窒息の応急処置に関する正しい知識と技術を身につけるためには、救命講習会や専門家からの指導を受けることを強く推奨します。

喉に食べ物が詰まった時、絶対にやってはいけない行動

掃除機で吸い込むという方法は絶対に行ってはいけません。掃除機を使用することは、詰まった物体をさらに奥に押し込む危険があり、また、気道を傷つける可能性があります。

またその他にも、次のようなことはやらないようにしましょう!

  • パニックにならないこと: 喉に食べ物が詰まったとき、冷静さを保つことが大切です。パニックにならずに対処しましょう。
  • 水を飲まないこと: 飲み込みにくい食べ物が詰まった場合、水を飲むことは逆効果です。食べ物をさらに詰まらせる可能性があります。
  • 指で食べ物を掻き出さないこと: 指で食べ物を掻き出すことは、食道を傷つける可能性があります。指を使って食べ物を取り出すのは避けましょう。
  • 一人で対処しないこと: 喉に食べ物が詰まった場合、一人で対処せずに周囲の人に助けを求めましょう。必要な場合は救急車を呼びましょう。

最も重要なのは、冷静に対処することです。喉に食べ物が詰まった場合は、速やかに適切な対応を取りましょう。

子供が食べ物を喉に詰まらせないようにする、予防措置と指導

子供が食べ物をのどに詰まらせないようにするためには、以下の予防策を強化することが大切です。

★遊びながら食べさせないようにしましょう。子供が遊びながら、歩きながら、寝転んだまま食べ物を摂ることを避けましょう。

★よく噛んでから飲み込むことを教えましょう。 急いで飲み込まず、よく噛み砕いてからゆっくりと飲み込むように教えましょう。(喉に詰まらせる例を出すと良いかも)
給食でゆっくり食べる子に急がせたりしないようにした方が良いかもしれませんね。先生によっては急がせたりする人もいるようですが。

食事の際に喉を湿らせること。食事の際は、お茶や水などを飲んで喉を湿らせることで、食べ物がスムーズに飲み込めるようになります。

上記のようなことを小さな子供になんども、なんども

言い聞かせることは必要ですね。

あと、給食を食べるのを急がせる先生がいるような、

話をたまに聞くので、気を付けましょう。

それに、大人や指導者は、公的なガイドラインをよく読んで、参考にすると良いかもしれません。

子供が食べ物をのどに詰まらせないように、公的ガイドラインの活用

公的ガイドラインの引用 こども家庭庁の「教育・保育施設等における事故防止および事故発生時の対応のためのガイドライン」から、窒息につながりやすい食べ物の扱いに関する記載を引用し、うずらの卵の使用に関する注意喚起を行います。

ウズラの卵、児童窒息事故・世間の反応

「うずらの卵 月2度くらいは料理でつかうので、子どもたちには口を酸っぱくして危険性を教えてる!」

次のような意見もありました。

「遊びながら食べることは危険ですが、うずらの卵、蒟蒻、トマト、氷、飴玉などは誤って飲み込みやすいため、親が子供に食事の注意点を伝えることの重要性を感じました。」
  • うずらの卵の危険性を認識し、子どもたちに噛むことの大切さを伝えています
  • 給食の時間が短すぎて早食いを助長しているという意見もあります

今回の事件で色々な意見があるわね、

でも、学校任せにしないで、家庭でも教えてあげないとね。

楽しいはずの給食でまさかの窒息死という、痛ましい事故がおこってしまいました。

もう2度とこのような悲しい事故がおきないように、注意したいものです。

まとめ

小学校の給食で、児童がウズラの卵を喉に詰まらせ、窒息死するという事故がおこってしまいました。

楽しいはずの給食で2度とこのような事故がおこらないように、学校も注意してほしいですね。

クラスで一緒だった児童が、心的なトラウマにならなければいいなと思うばかりです。