小豆(あんこ)を食べると腸が元気に! 腸がスッキリ! 餡子を食べて運動すると筋肉が付く!驚きの効果! 小豆はを煮るのは時間がかかると思っていませんか? たった30分で美味しく煮れる時短方法もご紹介! |
実は小豆(あんこ)は体に良いんですョ!
餡子が健康に良いと聞いてもなんかピンとこないかもしれません。
自粛生活による運動不足やストレスで便秘に悩む人が多いという今こそ、小豆(あずき)(あんこ)
便秘改善や筋肉量アップにつながる不思議なパワーを持っていることがわかったんです!
その秘密のひとつが小豆に含まれる「ナゾの粉」。
腸内細菌を元気にし、便をツルリと出してくれる今注目の新成分がたっぷり詰まっていたのだ。
さらに糖分自在の手作りあんこを超時短で作るための鉄則や、
ポリフェノールや鉄分たっぷりのぷるぷる新食感スイーツも簡単に作れちゃうんです。
小豆に含まれる不思議な新成分とは?
小豆に含まれるデンプが2種類あるんです。
普通のデンプンと、レジスタントスターチと言われるデンプンです。
普通のデンプンの働きはたんぱく質の吸収を助ける働きがあるんです、
ですから食べて運動すれば筋肉がつきやすくなるんです。
そしてもう一つのデンプン「レジスタントスターチ」これが他の食材にない働きをしてくれるんです。
どんな働きをしてくれるのかというと。
あんこに含まれる、レジスタントスターチの働きとは?
レジスタントスターチは胃で消化されることなく、腸までとどくんです。
腸の中で腸内善玉菌の餌になり、善玉菌を活性化させてくれるんです。
それから腸内に溜まっている便に吸収され柔らかくしてくれるんです、
これにより溜まっていた便がスムーズにどっさりと出ることになるんです。
ようは便秘が改善されるということです。
小豆を簡単に煮る方法は?
★用意するもの16時間浸水した小豆
小豆250g 水700cc 砂糖90g |
1、小豆をフライパンに入れ、水を入れる
2、強火で15分くらい煮込む、豆が割れてきたら火を止める
3、水を少し足して、弱火で15分くらい煮込む
4、煮汁と豆を分ける(豆をザルに取る)
5、煮汁は捨てない
6、豆をフライパンに戻し砂糖を入れながら煮込み出来上がり。
(豆をつぶしながら砂糖となじませる)
7、煮汁を鍋に移し、砂糖を入れ溶けたら冷まして、冷蔵庫に入れます。
(冷えるとゼリーのようなスイーツになる)
まとめ
小豆(あんこ)を食べると体に良いという話をご紹介しました。
その秘密はレジスタントスターチと呼ばれるデンプンでした。
腸内まで到達して、腸内細菌を活性化させ、腸内の便を柔らかくし、
腸内をスッキリさせてくれます。
小豆を煮る時短方法もご紹介しました。
30分で餡子ができる調理法でした。