熊谷うちわ祭り2024・日程、アクセス、見どころ、屋台情報、交通規制などご紹介!

2023うちわ祭りの日程、アクセス方法、見どころや交通規制や、屋台情報をお届けします。「関東最大の祇園、熊谷うちわ祭の魅力とは!

熊谷うちわ祭りの日程

毎年719日から723日の深夜まで開催されていますが、初日の719日は愛宕八坂神社で非公開の儀式が行われます。

そのため一般の方が楽しめるのは、720日から22日までの3日間となります。

  • 熊谷うちわ祭
  • 開催日程:2024720日~22
  • 開催場所:八坂愛宕神社(熊谷市鎌倉町44)、周辺市街地

熊谷うちわ祭は、埼玉県熊谷市で行われる八坂神社の例大祭です。毎年719日から23日までの5日間にわたって開催されますが、一般には720日から22日の3日間がメインです。2023年の日程は以下の通りです。

  • 720日(水曜日):渡御祭、初叩き合い(中止)
  • 721日(木曜日):巡行祭、巡行叩き合い
  • 722日(金曜日):行宮祭、曳っ合せ叩き合い、年番送り、還御祭

うちわ祭りアクセス方法

熊谷うちわ祭りは、JR熊谷駅から徒歩5分ほどの場所で開催されます。

車で行く場合は、東京方面からは関越自動車道経由で約1時間半ぐらいで行くことができます、周辺には駐車場もありますので、そちらを利用するのも良いかもしれません。

うちわ祭り周辺レストランはコチラ

うちわ祭り交通規制

うちわ祭期間中は周辺道路が大変混雑しますので、なるべく公共交通機関を利用をおすすめします。

でも、「やっぱり車で行きたい!」

そんな方もいらっしゃるでしょう、事前に確認して出発するようにしましょうね。

7月20日㊍

18:00 - 20:00

筑波2丁目交差点から東西1ブロック

お祭り広場周辺は車では行けないと思っていたほうが良いかもしれません。

18:25 - 20:00

熊谷駅北口広場から国道17号筑波交差点

7月21日㊎

13:00 - 21:00

お祭り広場周辺の市街地

16:00 - 21:00

国道17号本石2丁目交差点から筑波交差点

7月22日㊏

13:00 - 21:00

お祭り広場周辺の市街地

17:00 - 21:00

国道17号本石2丁目交差点から筑波交差点

車で行きたい方は熊谷駅の周辺でお祭り広場と逆方向の駐車場にしたほうが良いかもしれません。

安心して出かけるには駐車場を予約していくのが一番ですよ(^o^)

外出先近くの空いている駐車場やコインパーキングを検索・予約!特P(とくぴー)




熊谷うちわ祭りの見どころ

見どころは、各町区の山車や屋台が熊谷囃子を競い合う叩き合いです。

特に最終日の夜に市役所入口交差点とお祭り広場で行われる曳っ合せ叩き合いは圧巻です。

また、お祭り広場ではさまざまなイベントや神事も行われます。

うちわ祭りは見どころがたくさんあり、行くだけで楽しい時間を過ごすことができます。

いくつかのお勧めがありますので、ご紹介します。

  1. 屋台と屋台巡行: 祭り会場には多くの屋台が出店され、地元のグルメやお土産を楽しむことができます。特に、地元の名産である熊谷うちわを手に入れることができます。また、屋台巡行では、華やかな屋台や神輿が練り歩き、迫力ある祭りの雰囲気を味わうことができます。
  2. うちわの展示と販売: 熊谷は日本でも有名なうちわの産地です。祭りでは、伝統的な熊谷うちわの展示や販売が行われます。美しい絵柄や職人の技術が光るうちわを見ることができ、お土産にもぴったりです。
  3. 踊りと音楽: 祭りでは、地元の伝統的な踊りや音楽が披露されます。独特のリズムや躍動感あふれるパフォーマンスは見る人を魅了し、祭りの雰囲気を盛り上げます。
  4. 灯篭流し: 祭りの最後には、灯篭流しという風物詩が行われます。川や池に浮かべた灯篭に願い事や思い出を書き込み、灯篭を流すことで、参加者の願いが叶うようにと願いを込めます。幻想的な風景を楽しむことができます。

これらは熊谷うちわ祭の見どころの一部ですが、祭り自体が地元の文化や伝統を体感できる貴重なイベントです。地元の人々の情熱と祭りの活気に触れながら、熊谷の魅力を存分に楽しんでください。

去年は3年ぶりに抑え気味に開催されたのですが、今年は全開で行われるようです(^o^)

「今年は大いに盛り上がるわね♫私も子供連れて行こ(^o^)」

うちわ祭りの見どころをご紹介しましたが、
まだうちわ祭のことを詳しく知らない方のために、うちわ祭の特徴をご紹介します。

うちわ祭りの特徴と楽しみ方

  1. うちわの製作と飾り付け: 祭りのメインイベントは、参加者が自分自身でうちわを製作し、それを飾り付けることです。熊谷市はうちわの産地として知られており、多くの参加者が独自のデザインのうちわを作成します。うちわは絵具や押花、刺繍などで飾り付けられ、参加者たちの創造力が発揮されます。
  2. うちわパレード: 祭りでは、参加者たちが飾り付けたうちわを手に持ち、パレードを行います。パレードは熊谷市内のメインストリートを練り歩きます。参加者たちは踊りや演奏をしながら、カラフルで美しいうちわを見せることで、祭りの華やかさを演出します。
  3. うちわ市場: 祭りの会場には、さまざまなうちわが販売される「うちわ市場」が設けられます。ここでは、熊谷の職人が手掛けた伝統的なうちわや、新しいデザインのうちわなどが販売されます。地元のお土産として購入することができます。
  4. 神社での祭り: 祭りの期間中、熊谷市内の神社で神事や祭礼が行われます。参加者は神社を訪れ、神職による祝詞の奏上や神輿の渡御を見守ります。祭りの一環として、神職による祈願やお祓いも行われます。
  5. 伝統芸能の披露: 祭りでは、伝統的な芸能が披露されます。太鼓演奏や雅楽、獅子舞、舞踊などのパフォーマンスが行われ、祭りの雰囲気を盛り上げます。これらの芸能は、地域の文化や歴史を伝える重要な要素となっています。
イイよ
イイよ

「こんなにいろいろなイベントに参加できるの!オリジナルなうちわを作りたいな(^o^)」

熊谷うちわ祭りは、JR熊谷駅から徒歩5分ほどの場所で開催されます。

車で行く場合は、東京方面からは関越自動車道経由で約1時間半ぐらいで行くことができます、周辺には駐車場もありますので、そちらを利用するのも良いかもしれません。

うちわ祭り周辺レストランはコチラ

うちわ祭り屋台情報

うちわ祭りの屋台は地元の飲食店がキッチンカーや露店で出店されます。

過去にどのようなお店が出店されたのかご紹介しますね(^o^)

熊谷うちわ祭りでは、様々な種類の屋台が出店されてきました。以下に、一部の代表的な屋台の例を挙げます1.屋台食堂: ヤキソバ、たこ焼き、お好み焼き、焼き鳥などの屋台食が楽しめます。

2.屋台ゲーム: くじ引き、射的、輪投げなどの遊びができる屋台も人気です。

子供が喜びそうですね(^o^)私の子供の頃のお祭りの思い出は屋台ゲーム♫

3.屋台スイーツ: たい焼き、わたあめ、かき氷、フルーツパフェなど、甘いおやつが揃う屋台もあります。

お祭りの定番スイーツだよね!

4.地元特産品の販売: 熊谷市や埼玉県内の特産品や地元の農産物が販売される屋台もあります。

5.手作り品の販売: 手作りのアクセサリーや工芸品、雑貨などが販売される屋台も見られます。

6.花火や縁日: 祭りの締めくくりとして、花火や縁日の屋台も設けられることがあります。

これらは過去の屋台の一例です、熊谷うちわ祭りではさまざまな屋台が出店されます。

毎年の開催に合わせて、新しい屋台やイベントが登場することもありますので、実際の開催時には最新の情報をご確認ください。

「これだけの屋台が出るんだ〜コロロがワクワクするわね(笑)」

今年はおおいに盛り上がること間違いなしなのですが(^o^)

行かれる方のために交通規制についてお知らせしますね。

熊谷うちわ祭りの起源

この祭りは、地元の人々や観光客によって熱狂的に祝われ、盛大なパレードや神輿の渡御、さまざまな催し物が行われます。では、熊谷うちわ祭りの歴史とその起源について説明しましょう。

熊谷うちわ祭りの起源は、江戸時代のころにさかのぼります。当時、熊谷地域ではうちわの製造が盛んであり、うちわ職人たちは地域の中心的な存在でした。うちわは夏の暑さをしのぐために使われるだけでなく、風水や厄除けのお守りとしても信仰されていました。

祭りの始まりは、1789年(天明9年)に遡ります。この年、熊谷地域で大火が発生し、町全体が焼失してしまいました。この悲劇を忘れないようにと、町の人々は火災の後、繁栄や安全を祈願するために祭りを始めることにしました。そして、うちわを使って祭りを盛り上げることになったのです。

熊谷うちわ祭りの特徴は、その豪華なパレードと神輿の渡御です。パレードでは、地元の町内会や団体が美しい装飾を施した山車を引きながら、民謡や太鼓の演奏を奏でます。神輿の渡御では、神社の神輿が町中を練り歩き、地元の人々が担いで神聖なエネルギーを運びます。

また、熊谷うちわ祭りでは多くの催し物も開催されます。屋台や露店では、地元の特産品や食べ物、伝統工芸品が販売され、地域の文化や風習を体験することができます。また、祭りの期間中には、夜には花火大会や獅子舞の披露、民謡の演奏など、さまざまなイベントが催されます

祭りの特徴:熊谷うちわ祭の独自の文化と行事

熊谷うちわ祭りは、埼玉県熊谷市で毎年7月に開催される伝統的な祭りです。以下に、熊谷うちわ祭りの特徴的な文化と行事をいくつか紹介します。

熊谷うちわ祭りは、地元の人々や訪れる観光

うちわの製作と伝統技術:職人の手による美しい工芸品

うちわは、日本の伝統的な工芸品であり、夏の暑い季節に涼を取るために使用されることが一般的です。職人の手によって作られるうちわは、その美しさと繊細さで知られています。以下に、うちわの製作と伝統技術についての一般的な情報をご紹介します。

  1. 材料の選択: 伝統的なうちわは、主に竹と和紙で作られます。竹は柔軟で丈夫な素材であり、和紙は軽くて風通しの良い素材です。職人は、竹を適切な大きさに切り揃え、和紙を軽く張るための骨組みを作ります。
  2. 骨組みの組み立て: 職人は、竹を加工してうちわの骨組みを作ります。これには、主に熟練した技術と手作業が使われます。骨組みには、上下に広がる扇形の形状と、うちわを開いたり閉じたりするための折り畳み機構があります。
  3. 和紙の張り: 骨組みが完成したら、職人は和紙を張る作業に取りかかります。和紙は薄くて丈夫な特性を持ち、絵画やデザインが施されることもあります。職人は、和紙を丁寧に骨組みに貼り付け、均等な張り具合を保つために手作業で調整します。
  4. デザインと装飾: 伝統的なうちわには、美しい絵画や文字が描かれることがあります。職人は筆や墨を使って、和紙に独自のデザインを描きます。また、金箔や銀箔などの装飾材料を使用して、うちわに華やかさを加えることもあります。
  5. 仕上げと研磨: うちわが完成したら、職人は丁寧に仕上げ作業を行います。これには、細部の調整や研磨作業が含まれます。職人は、うちわの見た目や質感を最高の状態に仕上げるために、手作業で丁寧に磨き上げます。

地域との結びつき:熊谷うちわ祭が地域の誇りと交流の場となる

熊谷うちわ祭は、埼玉県熊谷市で毎年開催される伝統的な祭りであり、地域の誇りと交流の場となっています。以下に、その理由をいくつかご紹介します。

  1. 文化と伝統の継承: 熊谷うちわ祭は、江戸時代から続く歴史ある祭りです。地域の伝統的な文化や祭りの形式が継承され、次世代に引き継がれています。この祭りは、地域の誇りとして位置づけられ、地元の人々にとって重要なイベントとなっています。
  2. 地域の結束と誇り: 熊谷うちわ祭は地域の人々によって主体的に開催されており、祭りの準備や運営には地元の住民や団体が積極的に参加しています。この祭りを通じて、地域の結束が深まり、地元の誇りとなっています。地域の人々は、自分たちの祭りを守り続けることで、地域のアイデンティティや文化を守る意識を持っています。
  3. 交流の場としての役割: 熊谷うちわ祭は、地域外からも多くの人々が訪れるイベントです。祭りの期間中、多くの出店や催し物が開かれ、地域の特産品や文化が紹介されます。これにより、地元の人々と観光客や来場者との交流が促進され、地域全体の活性化に寄与しています。また、祭りを通じて地域の魅力や魅力的な文化を広く発信することもできます。
  4. 地域振興と経済効果: 熊谷うちわ祭は地域の観光資源としても位置づけられており、祭り期間中は多くの観光客が訪れます。これにより、地域の宿泊施設や飲食店、お土産物店などの地域経済が活性化します。また、地元の特産品や工芸品が販売されることで、地域の産業振興にも寄与しています。

うちわ祭り2023の開催が決まり、大いに盛り上がるお祭りになりそうです、

関東最大の祇園祭りと言われる熊谷うちわ祭り、でかけて大いに楽しんでください。

まとめ

熊谷うちわ祭が昨年に続いて開催します。

昨年は抑え気味での開催でしたが、2023はいままでの鬱憤を大爆発させるほどの勢いになるかもしれません。

期間中に数十万の人手があるお祭りなので、今年はでかけて大いに楽しみましょう。

自分だけのオリジナルうちわを作ってみるのも良いかもしれませんよ。

Optimized with PageSpeed Ninja