子供の現実逃避はゲーム依存?ゲームをやる子供には現実逃避型と目的達成型のタイプが?!あなたの子供はどっち?

ゲームをしている子供
ゲームが大好きな子供たち、しかしゲームに対する取り組み方で勉強を進んやる子と、

勉強嫌いな子に将来分かれてくるかもしれないんですよ。

そんな子供のゲーム依存、ゲームの取り組み方で分かる子供への接し方を解説していきます。

ゲームをしている子供

 

子供のゲーム依存タイプは2つ!

本当にゲームが好きで没頭して長時間できる子は勉強できるタイプが多いんです。
勉強で結果を出してるなら何時間でもどうぞ、でいいんです。

ですからガチガチに制限しなくても大丈夫で、勉強に没頭するきっかけがあればあっという間に結果が出ます。

ダメなのは現実から逃避するのが目的でゲームしてる本当の意味での依存タイプ。

この違いは親がゲーム好きじゃないとなかなか見分けがつきにくいけど、
一本のタイトルを何周もしてるコンプリート要素を全回収してる、
裏ボスまでクリアしてる、ランク制度のあるゲームは最上位ランクまでいってるなら前者です

勉強をする楽しささえわかればあっという間に成績は伸びていきます。

逆にエンディングまでクリアできない、ランク制度のあるゲームなら上位ランクまでいけない、

みたいな感じなら現実逃避型ゲーム依存です。

ゲームも極めようと思ったら結構ダルくて、

スポーツや勉強と同じで練習や分析、暗記をしなきゃいけない。

普通に集中力と忍耐力、技術力が必要だからゲームを極められる子は勉強もやればできるんです。

 

ゲームを現実逃避に?小学生にゲームを与える場合の注意点は3つ!

小学生にゲーム機を与える場合、最初にルールを決めてきちんと守れるように親がサポートすることが大切ですよ。

お母さんとスマホを見る子供

子供がゲームをやる時間・場所などのルールを決める

ゲーム機を使用する時間や場所を決めます。例えば「宿題を済ませてから遊ぶ」「1日1時間以内」「ゲーム機はリビングで遊び、自分の部屋には持ち込まない」など、各家庭の状況によって、ゲーム機で遊ぶルールを決めるとよいでしょう。

現実逃避型から、目的達成型にもっていくかがカギです!

達成したら褒めてあげましょう。

 

ゲームをやるルールをしっかりと見えるように可視化しましょう。

子どもはゲームを始めると、時間も忘れて遊んでしまいます。使用時間や場所を書き記した用紙を目立つところに貼るようにする方法もいいかもしれません。

任天堂スイッチでは、親のスマホに見守りアプリを入れて、15分間隔で利用時間を制限できるものもあります。
その時だけ変えたり、曜日ごとに変えたりすることもでき、、とても優れたアプリです。

意外と知られてないので、もっと々周知してもらいたいと思います。
子供の目を守るためにも、怒ったり、ゲーム隠したりする必要がなくなります。
時間がくればゲーム出来なくなるので、止めざるおえません。

ゲームをやるルールは親子で一緒に決めましょう!

ゲームのルールは、親が一方的に決めるのではなく、
子ども主導の話し合いによって決めましょう。親から押し付けられるルールよりも、
自分で納得しながら決めると、守りやすくなるものです。
そして、もしルールを守れなかった場合、どうするかも話し合って決めておきましょう。

一緒に決めるということがポイントです!

子供に与えるゲーム機の影響、メリットとデメリットは?

ゲームは、娯楽として楽しい時間を過ごしたり、友達と会話をするきっかけになったりします。そしてプログラミングを学べるようなゲームなどは勉強に役立つこともあります。

プログラミングはこれからの必修になってきます、自分でゲームを造ったりすることができるようになればゲームに対する接し方も違ってくると思います。

また様々な研究により、反射能力や瞬時に注意を切り替える能力が高まるともいわれています。
ゲームにはこのようなメリットがある一方、長時間続けることにより、
視力が低下するなどのデメリットもあります。

ゲームの内容が格闘系などですと、相手を攻撃することや暴力に対する抵抗感が薄れてくることもあります、
実生活においても、言動が乱暴になったりする危険性もあります。
あまりにも熱中しすぎて、ゲームを止めなければならない時も止められず、
自制がきかない状態に陥ることもあるのでルールはしっかりと決めて守らせましょう。

新しい事や、刺激的なことには影響されやすい子供のことですから、
遊ぶゲームも子供と一緒に考えて選んでいきましょう。

格闘ゲームや相手をキズつけるようなゲームは小学生にはあまりお勧めできません。

ゲームをやるうえでしっかりとルールを決めないとデメリットばかりが目立ってきます。
勉強時間が減り、学力の低下を招き、食事や就寝時間も不規則になり、
子どもの健やかな成長の妨げになりますのでこれだけは親子でしっかりと話し合って決めましょう。

まとめ

子供のゲーム依存についてお話してきました。
子供には逃避型ゲーム依存症と達成型のゲーム依存があります。

達成型のゲーム依存は勉強に興味を持てばグングンと伸びていきますが、

逃避型はそのようなわけにはいきません、寂しい現状からの逃避なのか、
各家庭でいろいろな事情があると思います。

子供の将来を考えて一番いい方法を考えていきましょう。