• 本ページはプロモーションが含まれています

メロンを漢字で書くと、甜瓜?それとも真桑瓜?果物の名前、読める人が20%以下の漢字をご紹介!

雑学
昔はメロンの漢字は「真桑瓜」という字でした。

今のような甘く美味しいメロンが主流になってから、メロンの漢字が甜瓜に変わりました。

果物の名前で難しい字を使っているのって結構ありますよね、特に難しい漢字名は読める人が100人中20人に満たないモノがあるんです!

もし子供に聞かれたら、答えられますか?そんな果物の漢字をご紹介します。

果物色々

メロンって漢字で書くとどんな文字?

ママ、ママ、メロンて漢字で書くとどんな文字なの?

 

えっ!メロン?メロンって漢字があるのかな?

ごめん(-_-;)ママもちょっと分からないな~。

ちょっと調べてみるね。

 

メロン

メロン

さぁメロンてどんな漢字を書くのでしょうか?

実はメロンは「甜瓜」と書きます。

甜の読みはテン、甘いという意味なんですが、メロンを甜瓜にしたのは当て字みたいです。 甘い瓜と言いう意味でメロンなんですかね。
今の丸いメロン(甜瓜)が主流になる前は「真桑瓜」だったみたいです。
実際に真桑瓜で検索すると、こんな姿の瓜が出てきます。
レモン
この真桑瓜は江戸時代には多くの方に親しまれていたようですね。
現在ではメロンが主流になっていますが、それは西洋種の導入によって人気がなくなったからなんですね。
味がほとんどない真桑瓜よりも甘みがある今のメロン(甜瓜)の方が人気が高るのは当然と言えば当然です。
甘味が楽しめる西洋種が主流となると真桑瓜はほとんど食べられる事が無くなったようです。
「甜」(テン)を使った文字は他にも次のようなところで使われています。

★「甜菜」(テンサイ)
甜菜は砂糖の原料として日本では主に 十勝地方で栽培されています。★黒甜(コクテン)
黒甜は昼寝のことで黒甜郷はまどろみの世界 というような意味だそうです。

なるほど、メロンは甜瓜って書くんですね、

甜瓜の甜は甘いという意味で、甘い瓜でスイカか!

これなら覚えやすいね。

 

ママわかったよ、メロン=甜瓜だね。

昔は真桑瓜というのがメロンの代わりだったんだね、

でも今は全然みないよね、甘くないから人気が無くなったんだ、

僕も甘いのは大好き(#^^#)だから、今のメロンに代わったのは

よくわかる。

さぁ次の果物にいってみましょう。
この果物は今はコンビニでも売っています。

次はバナナ、これを漢字で書くと?

バナナ

バナナを日本名で漢字で書くと「甘蕉・かんしょう」、「実芭蕉・みばしょう」等があるようです。
しかし現代日本語では漢字名はなく、学問的や歴史的な漢字名としてあるようです。
実際には「banana」が世界共通語みたいです。

さぁ次にいってみましょう。

次はグレープフルーツです!

グレープフルーツって漢字で書くとどんな字?

グレープフルーツ

グレープフルーツって漢字で書くとどんな字だと思いますか?
実はグレープフルーツを漢字で書くと「葡萄柚」!

この漢字って葡萄(ぶどう)+柚(ゆず)なんですよ!
ぶどうとゆずを合わせた漢字がグレープフルーツなんです。

不思議ですよね、グレープフルーツは柑橘類なのでブドウとは縁が無いんじゃない?
なのになんでグレープフルーツを葡萄柚にしたんだろう?

そんな疑問はわいてきますよね、でも調べると不思議なことが分かってきました。
ふどうは成長すると次のようになります。
ぶどうの房
房になって実が付いています。

なんとですよ、グレープフルーツもぶどうの房のように実が付くそうなんです。
一個々が離れて実るんじゃなくて、密集して実るみたいなんです。

柑橘類なので一つずつ実かと思い込んでいたら、房のように実が付くそうなんです!
ぶどうの房ように見える柑橘類ということで、
グレープフルーツ=葡萄柚って漢字になったようですよ。

なるほどそうなんだ(^^)、以前グレープってぶどうだよね、

なんでこんなグレープフルーツって名前にしたんだろうって、

カタカナ名でも不思議だな~なんて思ったことあった。

これでスッキリしたよ♪

そうなんですね、さぁ次は又不思議な漢字ですよ。
パイナップルです!

パイナップルを漢字で書くとどんな字?

パイナップル
「パイナップル」(pineapple)という名前を分けると、松 (pine) の果実 (apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指したんです。

さぁこのパイナップルなんですが、漢字で書くと二種類あるようですょ。

★一つ目は台湾で使う漢字です。

パイナップルを鳳梨と書くんです。
日本では「ほうり」と読みます

でもこれは台湾語なんです。台湾語のパイナップルの呼び方です。
この文字は良い兆しを意味する漢字なんですね。

★もう一つは中国で使う漢字です、パイナップルを菠蘿と書きます。
「ポーロ―」と読みます。
日本ではあまり馴染みのない漢字ですね。

現代日本語でのパイナップルの漢字は無いようですね、
台湾と中国で使われている漢字をそのまま使っているみていです。

まとめ

難しい漢字名の果物をご紹介しました。

メロン=甜瓜

バナナ=「甘蕉・かんしょう」、「実芭蕉・みばしょう

グレープフルーツ=葡萄柚

パイナップル=鳳梨&菠蘿

 

 

タイトルとURLをコピーしました