町の自転車屋さん、潰れない理由を知って驚愕!暇そうだけどしっかり利益を出していた!

雑学
近所に自転車さんがあるんですけど、自転車が売れてそうじゃないし、、、。

大丈夫なのかな?なんていつも思っていました。

近くにイオンショッピングモールがあるので、自転車はみんなそこで買うと思う、安いし、、。

でも、全然潰れません、そこで町の小さな自転車屋さん、現状を調べてみました。

そしてその理由を知って驚愕!

自転車屋さんの稼ぎ頭はパンク修理だった!

自転車屋さんの稼ぎ頭がパンク修理だなんて、
私も調べるまでは想像すらしませんでした。

しかし暇そうに見えても実はしっかりと、
技術で稼いでいたんですね、驚きでした。

そういえば、私の近所には中学校が2校あります、
ほぼみんな自転車通学しています。

近所の高校生もみんな自転車通学です。

これだけでも相当な顧客数ですね、
毎日自転車で通学していれば、ちょっとしたことで
パンクもするでしょう。

そのパンク修理の時の代金なんですが、
ほぼ技術代で、利益率が99%くらいだそうです!

一回1000円として、990円が利益です!
これは驚きです!

自転車屋さんの利益構造は?

自転車さんはもちろんパンク修理だけが収入源じゃないです、
どんなことで利益を得ているのか?
詳しくみてみましょう。

1、新品自動車販売月3台:(販売価格2万円-仕入れ値1万6千円)×3=粗利1万2千円

2、パンク修理月200件:(修理代1000円-修理材のコスト10円)×200=粗利19万8千円

3、その他チューブ交換などの修理の利益:約18万円-材料代1万5千円=粗利16万5千円

4、登録料・保険料など手数料:4万円-原価3万2000円=粗利8000円【合計粗利額:38万5000円】

5、その他ライトの交換・ヘルメットの販売・鍵・空気入れなどで収入があります。

6、大手自転車販売店が売る自転車の組み立て等請負

平時で40万以上の収入があるようです。
でもこの利益で店舗を借りていたり、人を使っていたら大変ですよね。

自宅兼用店舗だからやっていける

家賃のかかる店舗を借りていたら、できない商売です、
従業員を抱えたらまた大変でしょう。

しかし自宅兼店舗で家族経営なら、まだまだやっていけます。

町の自転車屋さんのこれからは?

町の自転車屋さんのこれからは?どうなる?
これからは明るいです、大手との競争を
避けて独自の強みを出していけば十分儲かられるとおもいます。

その理由は、自転車業界大手がこのコロナ禍にも
関わらず大きく売り上げを伸ばしているからです。

全国で約450店舗の自転車専門販売店「サイクルベースあさひ」を展開する、
あさひ<3333>の決算をみてみますと。
2020年4月3日に発表した同社の2020年2月期決算は、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

売上高が約598億円(対前期比4.2%増)

営業利益が約40億円(同2.3%増)

経常利益が約42億円(同5.5%増)

当期純利益が25億円(同8.4%増)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

増収増益の好決算ですがビックリするほどではなかったです、
この時点では!

驚きは次の決算予測の数字です。
2020年8月中間期の決算予想が驚愕です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

売上高は約374億円(対前期比10.0%増)

営業利益が約45億円(同19.2%増)

経常利益が約45億円(同16.2%増)

当期純利益が31億円(同19.9%増)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いずれも2ケタ増を予測しているんです。

このコロナ禍で自転車の販売台数が伸びているんです。

あさひが決算と同日に発表した、
2021年2月期の初月に当たる2020年3月の営業速報によると、

売上高は対前年同月比で21.3%増、

客数は同14.1%増

客単価も7.1%増

いずれも好調な数字なんです。

実際に自転車は売れており「品薄」の状況にあるそうです。
全国で価格が高い電動アシスト自転車を中心に、
入荷待ちの状態だそうです。

毎年この時期は新年度から自転車通学を始める、
新中・高校生の新規購入月に当たるという季節的な要因もあるとはいえ。

毎年恒例のことで十分な在庫を抱えていたにもかかわらず、
品薄状態ということは自転車の人気が上がってきていると言えるんじゃないでしょうか?

ママチャリを売ってもほぼ利益をだせない町の自転車屋さん、
電動自転車を予約販売したり、修理をしたりの
新たな需要があるんじゃないでしょうか?

電動自転車っていくらくらいなんでしょう?

電動自転車の値段は?

電動自転車が人気で品薄とのことなので、
実際どのくらいするのか?
調べてみました。

価格ドットコムで通販サイトで、
人気ランキングで検索すると、
次のように出てきました。
===============
1
TB1e TB7B40 + 専用充電器
ブリヂストン
¥129,999
===============
2
ビビ・SX BE-ELSX632 + 専用充電器
パナソニック
¥76,900
===============
3
ビビ・DX BE-ELD636 + 専用充電器
パナソニック
¥98,050
===============
4
SW BE-ELSW01 + 専用充電器
パナソニック
¥66,000
===============
5
ジェッター BE-ELHC 2019年6月発売モデル + 専用充電器
パナソニック
¥134,500

===============
電動自転車って結構な値段するんですね!
町の自転車屋さんがこれを予約販売にすれば、
売れ残ることはないですし、
新しい顧客も増やせるんじゃないでしょうか?

これから高齢者にとっての移動手段も、
電動自転車って良いかもしれませんね。

車では事故も多くなってきていますし、
かと言って歩きでは大変です、
電動自転車の需要はますます増えるかもしれません。
あっそうそう、最後にちょっと疑問に思ったことがあるんですが、
自転車のタイヤの寿命ってどのくらいなんでしょう?

自転車のタイヤの寿命はどのくらい?

タイヤの寿命を知っておくことも、
自転車を乗るうえで大切なことですよね。

そこでこれも調べました。
1、一般的にいわれているのはタイヤの寿命は約3年。

自転車タイヤの寿命は乗る頻度と距離によって違いますが、、
約3年で、距離にすると3,000キロといわれています。

タイヤ部分はゴム製品なので、自転車を使用する状況で、
かなりタイヤの寿命も左右されるようです。

たとえば、毎日往復6キロを自転車で通学している学生と、
週末だけ運動で乗っている社会人とでは当然寿命も変わってきます。

よく自転車に乗られる学生なら1年で寿命というケースあるそうです。
乗らないタイヤでも、時間経過によってゴムの劣化は進んでいきますので、
寿命のサインを覚えておいたほうが良いようです。

2、タイヤの寿命のサインは?

自転車タイヤの寿命としてよくおこるのが、
「空気が抜けやすくなる」ということがあるようです。

ここで気をつけておきたいことは、
「英式バルブ」を使ったほとんどの自転車では空気を入れる部分に
「虫ゴム」という部品が使われています。

この虫ゴムは空気を逃がさないようにする役割を持っていますが、
寿命が1年程度と短いそうです。

空気が抜けやすくなったから、タイヤが寿命なのかな?
と考える前に「虫ピン」を交換してみた方が良いようです。

あとはタイヤの溝がなくなってきたりしたら、
寿命なので交換した方が良いようです。

こう考えると、町の自転車屋さんて結構、
タイヤ周りで需要が有るんですね。

ところが、時代はドンドン変化してパンクしないタイヤが出てきて、

しかもそのタイヤが進化してきているんです。

町の自転車屋さんにとって、これは吉とでるのか?

パンクしない自転車が進化している!

アサヒサイクル パンクしない自転車 プロテクティアPV

この自転車って町の自転車屋にとって大変なことじゃないですか?

乗り心地も改善されてきているようです。

まとめ

町の自転車屋さんがパンク修理が稼ぎ頭とは、、、。

一見暇そうで、いつ潰れるか分からないような、
町の自転車屋さんも実はしっかりと利益を出していたんだと、
改めて知ることができました。

そして、これからの自転車業界も安泰だということが分かりました。
大手自転車専門販売店がこのコロナ禍において、
二桁の成長をみせていると事実が決算で発表されました。

町の自転車屋さんも益々忙しくなるんじゃないでしょうか?

ただし、パンクしない自転車も出てきたので、安心はしていられないですね、

顧客サービスを考えて進化していかないと、10年、20年と生き残っていけないかもしれません。

追記・ ヤマハと協業するGogoroから新型電アシ「Eeyo」登場!

新型の電動アシスト自転車「Eeyo 1/Eeyo 1s」の販売をアメリカで開始しました。

車体はカーボン素材で軽量、車重わずか約12kgです!

カーボンファイバー製のフレームを採用した電動アシスト自転車で、
ケブラー強化カーボンファイバーを使用し、
強固で開放感のあるデザインになってます。


画像を見ていただくと分かると思いますが、
余分なフレームがないので、急な階段とかあっても、
肩に担いで登れそうです。

12キロなので、女性でも担げちゃいますかね(^^)
米国内では時速30.5㎞で走行することができるそうです。
満タン充電で走れる距離は、スポーツモードで、約64キロ。
エコモードで約88キロだそうです。

100%迄にかかる充電時間は2.5時間だそうで、
充電方式も革新的です。

Eeyo 1の値段なんですが、アメリカで、3899ドル、日本円で約40万!
Eeyo 1s は4599ドルで約48万となっています(@_@)

あいにくまだ日本での販売は未定だそうです、
日本で販売になったら、この値段でもやはり買う人いっぱいいるんだろうな、、、。

電動自転車のマーケットはまだまだ広がっていきそうですね ^^

タイトルとURLをコピーしました