• 本ページはプロモーションが含まれています

「ずんだ」ってなに?漢字で書くと?そんな疑問調査!ずんだは自分で簡単に作れるよ!

写真 ずんだ雑学
ずんだって何だと思います、緑色のずんだ餅とかにのっているモノ?

漢字で書くとどんな字を使うんでしょう。
そのずんだの名前の由来や起源を調べてみました。

ずんだのお勧めレシピーもご紹介します。

写真

ずんだをお餅にのせた

このお餅の上にのっているのが、「ずんだ」です!
コンビニにもずんだパフェとか売り出しているし、ずんだって私も詳しく知らなかったので、
調べてみました。

ずんだの由来は?

ずんだとは、ゆでたエダマメをすりつぶしたもののことで、砂糖や塩で味を整えて、餅や団子にのせたり、からめたりしたものが、ずんだ餅というんです。

写真

枝豆

写真

ずんだ餅

ずんだは甘い餡の他にも、塩やしょう油、出し汁などで味付けし、
和え衣やペーストなどにして、おかずとしても利用されるそうですよ。

枝豆を材料に用いた餡。そら豆を用いる場合もあるそうです。
餅にずんだを絡めた菓子は「ずんだ餅」と呼ばれるんです。
ずんだ餅は南東北を中心に作られているよいうです。

ずんだの漢字は?ずんだの起源やいつ?

豆をつぶす「豆ん打(ずんだ)」「豆打(ずだ)」からきたとか、

伊達正宗の陣中で、枝豆を太刀で刻んだこと、

「陣太刀(じんだち・じんだとう)」が語源という説、

甚太または糂汰という人が作ったからなど、様々ないわれがあるそうですが。

やはり一番は「豆ん打(ずんだ)」「豆打(ずだ)」がの有力な説じゃないかなと思います。
今であればフードプロセッサーでいっきに枝豆をペースト状にできますけど、
昔はすり鉢を使っていたことでしょう。

 

枝豆をすり鉢に入れて、打ち叩いて潰してからすりおろしていたんだと思います。
そう考えると「豆ん打」というのが有力なようです。

さぁわ「ずんだ」が何か分かったので、ちょっとメニューを考えてみました、

スイーツもずんだを使うと栄養満点なおやつができますよ。

 

「ずんだ」を使ったおすすめレシピー

1、ずんだ餅

写真 ずんだ

ずんだ餅

枝豆には栄養素もたっぷり。お子様のおやつにもいいですよ。
材料
ゆでた枝豆(正味)・・150g
砂糖・・40g
塩・・1つまみ

枝豆、砂糖、塩をボウルに入れ、あとはクッキングミルサーで25秒混ぜるだけです。

2、お米と大豆のヴィーガン抹茶アイスクリーム

 写真 お米と大豆のヴィーガン抹茶アイスクリーム

お米と大豆のヴィーガン抹茶アイスクリーム

少しズンダ餅みたいな風味で美味しいです♪動物性不使用でヘルシー
材料 (5人分)
●水・・2カップ半
●ご飯(今回は、無農薬の分付き米)・・3/4カップ
○黒砂糖・・大さじ山盛り3~4
○有機ココナッツオイル・・大さじ1
○柔らかく煮た茹で大豆(冷凍しておくと便利です)
3/4カップ
抹茶粉末(今回は、グリーンコープの有機抹茶)
大さじ1と1/2

作り方

1、●を小鍋などに入れて、ご飯が柔らかくなるまで煮る(沸騰したら弱火で5分程)火を止めて、○を入れ、茹で大豆を解凍する

2、1をよく混ぜて、ココナッツオイルが溶けて大豆が柔らかくなったら、ミキサーに入れれるくらいの温度にまで冷ます。

3、2と抹茶粉末をミキサーに入れて滑らかになるまで撹拌し、バットかアイスクリーム型などに流し入れ、冷凍庫に入れる

4、3は、完全に固まらせると固くなりすぎるので、半分固まったぐらいが食べやすいです。

5、固まり過ぎた場合は、食べる際に、常温でしばし置き、少し柔らかくしてください。

3、ずんだ やわらかムース

ずんだ やわらかムース

ずんだ やわらかムース

 

甘さ控えめ、栄養満点の夏のデザートです。
11歳の男の子作!!
おれんじさんじ おれんじさんじ
材料 (5.5㎝丸型5個分)
枝豆(正味)110g
砂糖50g
塩小さじ1/6
水50cc
■ A
・ゼラチン3g
・水150cc
プレミアムサービス カロリー・塩分を計算
作り方
1
枝豆を茹でて、さやと薄皮をとる(薄皮をきれいに取るのがコツです)。

2
枝豆、砂糖、塩、水をミキサーにかける(粗さはお好みで…多少粒が残っても美味しいですよ)。

3
Aを鍋に入れ、弱火で混ぜながらゼラチンを煮溶かす。完全に溶けたら火を止める。

4
3の鍋に2を入れて、よく混ぜる。

5
粗熱が取れたら、型に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。5.5cm丸型で5個出来ます。

【レシピ1・2・3出典クックパッド】

まとめ

ずんだについて調べてみました。
今は冷凍枝豆がコンビニでも売っていますので、
ずんだを簡単に作れますよ、あなたも色々なメニューに挑戦してみませんか?
タイトルとURLをコピーしました