おぎのや峠の釜めしは通販で買える?値段は?空き容器を再利用した料理レシピ5選&荻野屋社長の人となりなどご紹介します。

食べる
電車で軽井沢に行くときは横川駅でよく釜めしを買って食べました。

今は軽井沢まで新幹線で一直線なので食べる機会も減った気がします。

たまには峠の釜めしを食べてみたくなるので、通販で買えるのか?価格はどれくらい?

空き釜の利用法やおぎのやの現状、峠のかまめしの今について記事にしてみました。

  1. おぎのや峠の釜めし通販で買える?
        1. JR東京駅構内駅弁屋踊グランスタ東京店 営業時間: 6時00分~20時00分(現状短縮営業時間での運営)
        2. JR東京駅構内 ふるさと料理 福膳 エキュート東京 営業時間: 月~土 8時00分~22 時00分 日・祝 8時00分~21時30分
        3. JR新宿駅  駅弁屋 頂        営業時間:6時30分~22時30分 販売時間:①11時30分~ ②15時00分~ (自社工場より配送の為、道路状況により多少時間は前後します)
        4. 直営店・荻野屋 GINZA SIX
        5. 直営店・荻野屋 八幡山
        6. 直営店・荻野屋 弦          営業時間:11時00分~23時00分 ※現在時間短縮営業中 11時00分~20時00分 イートイン可
        7. OGINOYA OHACO          営業時間:11時00分~20時00分    イートイン可
        8. 荻野屋 横川本店
        9. 上信越自動車道横川サービスエリア(上り線)
        10. 上信越自動車道東部湯の丸サービスエリア(下り線)
      1. 日本橋高島屋で2021年11月10日から峠の釜めし販売開始!
    1. おぎのや峠の釜めし価格は?
  2. おぎのや現状は?長野店閉店はコロナの影響?
      1. おぎのや長野店閉店につきまして
    1. 荻野や長野店閉店、SNSでも色々な投稿がありました。
    2. おぎのや長野店閉店の原因は?
  3. おぎのや峠の釜めし空き釜を使ったレシピ
    1. 1,峠の釜めしの空き容器を使った・アクアパッツァ
      1. 材料
      2. 作り方
      3. コツ・ポイント
    2. 2,峠の釜めしの空き容器を使った・オニオングラタンスープ
      1. 材料
      2. 作り方
      3. コツ・ポイント
    3. 3,峠の釜めしの空き容器を使った・鶏肉の中華風炊き込みご飯
      1. 材料
      2. 作り方
      3. コツ・ポイント
    4. 4,峠の釜めしの空き容器を使った・キャベツとソーセージのポトフ
      1. 材料
      2. 作り方
      3. コツ・ポイント
    5. 5,峠の釜めしの空き容器を使った・焼き芋
      1. 材料
      2. 作り方
      3. コツ・ポイント
  4. 荻野屋の現状と峠の釜めしの今
    1. 「峠の釜めしおぎのや」ドライブイン事業以外に活路
  5. 峠の釜めしおぎのや「観光」以外に活路開く
  6. まとめ

おぎのや峠の釜めし通販で買える?

峠の釜めしは残念ながら通販では買えません直接店舗に行って購入するしか方法がないようです。

峠の釜めしを販売している店舗は次の場所にあります。

軽井沢に行かなくても東京で峠の釜飯が買えるんですよ\(^o^)/

JR東京駅構内駅弁屋踊グランスタ東京店 営業時間: 6時00分~20時00分(現状短縮営業時間での運営)
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目9-1
TEL: 03-3213-4352
JR東京駅構内 ふるさと料理 福膳 エキュート東京 営業時間: 月~土 8時00分~22 時00分 日・祝 8時00分~21時30分
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目9-1
TEL: 03-3211-8935
JR新宿駅  駅弁屋 頂        営業時間:6時30分~22時30分 販売時間:①11時30分~ ②15時00分~ (自社工場より配送の為、道路状況により多少時間は前後します)
〒160-0000
東京都新宿区新宿3-38-1
JR新宿駅内南口コンコース
TEL: 03-3370-4080
直営店・荻野屋 GINZA SIX

営業時間:
10時30分~20時30分

〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX B2F
TEL: 03-6263-9939
fax : 03-6263-9939
直営店・荻野屋 八幡山

営業時間:
11時00分~14時00分
16時00分~19時00分
(売り切れ次第、終了の可能性有)


※工場直営店舗

〒168-0074
東京都杉並区上高井戸1-8-2
TOYA5Building1階
TEL: 03-6379-7555
FAX : 03-6379-7606
直営店・荻野屋 弦          営業時間:11時00分~23時00分 ※現在時間短縮営業中 11時00分~20時00分 イートイン可
〒100-0006
東京都千代田区有楽町2-9-8
JR東日本有楽町駅高架下
【エキュートエディション有楽町】内
TEL: 03-6810-0211
FAX : 03-6810-0210
OGINOYA OHACO          営業時間:11時00分~20時00分    イートイン可
〒151-0073
住所:東京都渋谷区笹塚一丁目56番18号
TEL:03-6300-5073
定休日:施設に準ずる
荻野屋 横川本店

営業時間:10:00~16:00(L.O 15:30)
定休日:毎週火曜日


アクセス : 上信越自動車道 松井田妙義インターより車で10分

〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川399
tel : 027-395-2311
上信越自動車道横川サービスエリア(上り線)

営業時間:
レストラン:平日11時~19時 土日祝11時~20時
ショッピングコーナー:24時間営業
スナックコーナー:24時間営業


アクセス : 上信越自動車道横川サービスエリア(上り線)

〒379-0301  群馬県安中市松井田町横川字井戸入917
tel : 027-395-3535
上信越自動車道東部湯の丸サービスエリア(下り線)

営業時間:ショッピングコーナー :24時間営業
たびーとキッチン(FFコーナー):24時間営業
別棟 峠の釜めし売店  :10時~17時
BREADCAST(ベーカリー):8時~


アクセス : 上信越自動車道東部湯の丸サービスエリア(下り線)

〒389-0506 長野県東御市祢津1853-1
tel : 0268-62-6102
荻野屋 横川店
テイクアウト
〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川297-1
tel : 027-395-2431営業時間 :
平日 9:00-16:00  土日祝 9:00-17:00 ※状況により延長有り
※たびーとキッチン(FFコーナー) 10:30-16:00(オーダーストップ 15:30)アクセス : 松井田妙義ICより車で10分
荻野屋 諏訪店
テイクアウト
〒392-0013  長野県諏訪市沖田町4-39
tel : 0266-53-1111営業時間:10:00-16:00
FFコーナー 11:00-15:00(オーダーストップ 14:30)
※土日祝日のみの営業アクセス : 中央自動車道 諏訪インターより車で約1分

峠の釜めしを食べたくなったら、上記の店舗でテイクアウトするしかないようです。

峠の釜めしを通販で買えたら良いのにな~

なんて思っていたんだけど、店舗に行かないとダメなのね(*_*;

日本橋高島屋で2021年11月10日から峠の釜めし販売開始!

荻野屋の公式ページに次のようなニュースが載っていました。

【日本橋高島屋】

この度荻野屋は2021年11月10日(水)より
日本橋高島屋様に出店することが決定いたしました。

皆様のご利用を心よりお待ちしております。

【出店情報詳細】
●出店期間:2021年11月10日(水)より当面の間
●出店場所:日本橋高島屋 B1F
●営業時間:施設に準ずる(基本営業時間:10時30分~19時30分)
●販売商品:峠の釜めし(陶器・パルプモールド容器)・弁当各種

高島屋で峠の釜めしが買えるようになりました。

買い物のついでに購入できますね♪

東京近辺だと峠の釜めしが身近にあるような気がしますが、

その他の地域の人たちにとっては峠の釜めしは、

旅行に行った時に食べる楽しみの一つになっています。

通販で購入できるようにも考えてほしいですね(^^)

それでは、峠の釜めしって価格はどれくらい?なのでしょう。

おぎのや峠の釜めし価格は?

荻野屋の峠の釜めしの価格は1,200円(税込み)です。

発売開始からすでに60年以上たちました。

峠の釜めしは荻野屋を代表する駅弁で、多くのお客様に愛され続けています。

秘伝のダシで炊き上げた自家精米のコシヒカリの上に、

色彩豊かな9種類の具材をのっています

容器は保温性に優れている益子焼の土釜を使用しています。

商品詳細

商品名峠の釜めし
価格1200円(税込)
カロリー756kcal
内容茶めし(コシヒカリ)・鶏肉・ごぼう・椎茸・筍・うずらの卵・栗・杏子・グリーンピース・紅生姜
香の物(別容器)
アレルギー卵・小麦・大豆・鶏肉・ごま

美味しそう♪

益子焼の釜の中に味付きごはん、

9種類の具材か~mm食べたい(^^)/

コロナ禍で旅行をする機会が減って、峠の釜めしのを食べる機会って少なくなりましたよね、、。

荻野屋の長野店もコロナの影響で閉店してしまいました。

おぎのや現状は?長野店閉店はコロナの影響?

 

荻野や長野店が2021年8月に閉店!

荻野やの社長から次のようなメッセージが発表されました。

おぎのや長野店閉店につきまして

  • お知らせ

平素よりおぎのやをご利用いただき誠にありがとうございます。
弊社店舗「おぎのや長野店」閉店につきまして
多くのお客様にご心配をお掛けして申し訳ございません。

また弊社に対して本当に沢山の方からご声援と励ましのお言葉をいただき、
社員一同、大変勇気づけられるとともに、感激いたしております。
心より感謝申し上げます。

おぎのや長野店の閉店に至った経緯は報道の通りでございますが、
COVID-19による影響は、私どもの想像を超え、観光産業に多大な影響を与えております
この度の店舗閉店も断腸の思いで決断をいたしました。

おぎのや長野店は閉店をいたしますが、その他の店舗は引き続き営業を続けてまいります。
さらに今後も荻野屋は新たな方向へ向け、より一層精進してまいりますので、
引き続きご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

株式会社荻野屋
代表取締役社長 髙見澤 志和

コロナの影響で閉店に追い込まれようですね、
長野店は名物の駅弁「峠の釜めし」を味わえるドライブイン「おぎのや長野店」(長野市篠ノ井西寺尾)。

荻野や長野店閉店、SNSでも色々な投稿がありました。

おぎのや長野店閉店の原因は?

四半世紀にわたって観光客や地元住民らに親しまれてきたが、団体バスツアーの減少にコロナ禍が追い打ちをかけた形となったようです。

1997年1月、上信越道長野インターチェンジ近くに開店しました。

翌年開催の長野五輪、7年に1度の善光寺御開帳の際には多くの団体客らでにぎわったそうです。

900席ある食事スペースは、1日で2~3回転した日もあったというからすごいことです。

クリやゴボウ、シイタケなどの具材が入ったJR横川駅(群馬県安中市)の名物駅弁「峠の釜めし」が人気商品だったそうです。

やはり峠の釜めしは人気だったのですね♪

ところがコロナ禍に見舞われた昨年の売り上げは例年の2~3割ほどまで落ち込んだといわれています。

コロナ以前にも団体客が減少傾向にあったそうです。

それは、運転手の居眠りが原因で防音壁に衝突し、45人が死傷した2012年4月の同県藤岡市の関越道のバス事故などに伴う規制強化の影響を受たとのこと。

事故などが原因で規制が強化される、、その影響で事業にも影響がでてくる、

コロナもそうなのですが、不可抗力なできごとで低迷してくるってホントに辛いですね。

「店舗閉店も断腸の思いで決断いたしました」

この社長の想いはどんな気持ちだったのでしょうか?

荻野や 長野店は閉店しましたが、長野では「ながの東急百貨店」で峠の釜めしを販売を続けるほか、

ユニクロ長野店の一角にスペースを設けて、釜めしを販売するそうです。

峠の釜めしは一度食べると又食べたくなる駅弁なので、

販売は続けてほしいですね(^^)

さぁそんな峠の釜めしなのですが、

空き釜ってどうしていますか?

空き釜を使ってご飯を炊く位はやったことがある方いるかもしれませんが、

色々なレシピが荻野やの公式ページに載っていたので、

ご紹介したいと思います。

おぎのや峠の釜めし空き釜を使ったレシピ

峠の釜めしの空き釜を使った料理レシピを5品ご紹介します。

1,峠の釜めしの空き容器を使った・アクアパッツァ

材料

  • あさり7個
  • たら1切れ
  • サーモン1/2切れ
  • シーフードミックス50g
  • エリンギ1本
  • ズッキーニ1/5本
  • ミニトマト3個
  • にんにく1かけ
  • 白ワイン50cc
  • 塩 こしょう少々
  • オリーブオイル30cc
  • バジル2枚

作り方

  • 1

    タラは3等分、サーモンは半分にきり軽く塩をふっておく

  • 2

    エリンギ、ズッキーニは一口サイズに切る

  • 3

    にんにくはみじん切りにする

  • 4

    フライパンにオリーブオイルを入れ弱火で焦がさないようににんにくを炒める

  • 5

    たら、サーモンを入れ表面がきつね色になるくらいに焼き色をつける

  • 6

    野菜、シーフードミックスを加え軽く焼く

  • 7

    白ワイン、水100cc、塩、コショウを入れ味を調整して釜に入れる

  • 8

    コトコトとなるくらいの火加減で5分ほど煮込む

  • 9

    仕上げにバジルを添える

コツ・ポイント

残ったスープに茹でたパスタやマカロニ、ご飯を入れても魚介だしのきいた1品になります。

これ簡単にできそう♪

残ったスープにご飯を入れて食べたら美味しそう(^^)

次はオニオングラタンスープです。

2,峠の釜めしの空き容器を使った・オニオングラタンスープ

材料

  • 玉葱150g
  • ミックスチーズ50g
  • バケット適量
  • 固形コンソメ1個
  • 塩 こしょう少々
  • サラダ油大1

作り方

  • 1

    フライパンにサラダ油を入れ薄切りにした玉葱を炒める

  • 2

    はじめは強~中火で全体がしんなりしてきたら弱火で焦がさないように混ぜながら炒めてあめ色にする

  • 3

    水、固形コンソメを入れ塩、こしょうで味を調整し釜に入れる

  • 4

    ミックスチーズをのせオーブントースターで5分ほど焼く

  • 5

    バケットを添える

コツ・ポイント

バケットをスープに入れてチーズをのせて焼いてもOK

オニオングラタンスープは私も大好きなので、

これも作ってみよ♪

他になにかないですか?

次はご飯を使った料理レシピをご紹介します。

3,峠の釜めしの空き容器を使った・鶏肉の中華風炊き込みご飯

材料

  • 米1合
  • 鶏もも肉50g
  • たけのこ30g
  • 椎茸20g
  • なると(かまぼこでも可)20g
  • 枝豆10粒
  • A、以下の調味料を混ぜておく
  • 醤油大1
  • 酒大1
  • 砂糖小2
  • オイスターソース大1
  • 塩小1/2
  • ゴマ油大2

作り方

  • 1

    米をとぎざるにあける

  • 2

    鶏もも肉は2cm角に切る

  • 3

    たけのこは(あく抜きしたもの、または水煮)5mm角に切る

  • 4

    椎茸、なるとも5mm角に切る

  • 5

    フライパンにごま油を入れ具材を炒める (完全に火が通っていなくてよい)

  • 6

    具材を器にあけそのままフライパンに水180ccとAの調味料を入れ混ぜる

  • 7

    釜に米を入れ調味液を入れ具材をのせる

  • 8

    炊く(ご飯の炊き方参照)

  • 9

    ゆでた枝豆を散らす

コツ・ポイント

米に2割ほどもち米を混ぜれば中華風おこわのようにもちもち感が増します

これも簡単ですよね、作ってみてください。

続いてポトフです。

4,峠の釜めしの空き容器を使った・キャベツとソーセージのポトフ

材料

  • キャベツ50g
  • 人参30g
  • 玉葱50g
  • ジャガイモ小1個
  • ブロッコリー2かけ
  • エリンギ1本
  • パプリカ1/10個
  • 固形コンソメ1個
  • 塩 こしょう少々

作り方

  • 1

    キャベツはざく切り、人参は5mmスライス、玉葱、パプリカはくし形、エリンギは縦に4つに切る

  • 2

    ジャガイモは皮をむいて皿に入れラップをして電子レンジに1分かける

  • 3

    ブロッコリーも電子レンジで1分

  • 4

    下処理した野菜とソーセージを釜に入れコンソメ、水250ccを入れ煮込む

  • 5

    塩、こしょうで味の調整をする

コツ・ポイント

野菜の甘味が出るのでスープも美味しく召し上がれます

最後に焼き芋!空き釜に入れてオープンで焼くだけでホクホク(^^)

5,峠の釜めしの空き容器を使った・焼き芋

材料

  • さつまいも1本

作り方

  • 1

    さつま芋は釜に入る大きさに切る

  • 2

    蓋をして200℃のオーブンで20分程焼く

  • 3

    楊枝がすんなり刺さればOK 固ければ追加加熱する

コツ・ポイント

蒸し焼きでほくほくに

 

焼き芋っていいね!

峠の釜めしの空き釜を使ったレシピをご紹介してきました。

考えるといろいろな料理に空き釜が使えるので試してみましょう。

さぁ最後に荻野屋の現状と峠の釜めしの今を調べてみました。

荻野屋の現状と峠の釜めしの今

現在の荻野屋の社長は6代目になります。

父親の急逝により事業を引き継いだようですが、

その当時は多額の投資で大変だったようです。

髙見澤志和(たかみざわ・ゆきかず)
1976年群馬県生まれ。2000年慶應義塾大学卒業。同大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。父の急逝に伴い、03年荻野屋へ入社。12年に6代目社長に就任。19年12月期の売上高は約60億円、従業員数は580人

社長さん頑張ってますね(^^)

高見澤社長は次のような話をしています。

もともと髙見澤家は群馬・霧積(きりづみ)温泉で、荻野屋の屋号で旅館を営んでいました。信越本線横川駅開業に伴い、駅弁の販売を始めたのが今から135年前です。

1958年に発売した看板商品「峠の釜めし」は、祖母のみねじが創案しました。

父が亡くなった当時は、みねじの娘である母が荻野屋の社長を、

娘婿の父はドライブイン事業を担うおぎのやドライブインの社長を務めていました。

峠の釜めしはおぎのやの看板メニューなのですが、ドライブインで販売開始してから

大きく売り上げを伸ばしたのでしょう。

ところが、このドライブイン事業は観光客に大きく左右されます。

「峠の釜めしおぎのや」ドライブイン事業以外に活路

最も新型コロナの影響を受けたのが、ドライブイン営業だという。

97年の横川―軽井沢駅間の廃線に伴う利用客の減少以降、

新たな利用客を開拓するために力を入れてきた分野だったから、なおさら痛手が大きいそうです。

高見澤社長は次のようにおっしゃっています。

「信州や群馬に向かう東京や中部、関西圏から訪れるバスツアーのルートに私たちの店舗を入れてもらえるよう、旅行会社に提案し、利用してもらっていた。そうしたツアーが全くなくなってしまったのが、今回のコロナ禍での最も大きいインパクトだった」。

 

97年の廃線前のピーク時に100億円程度あった売り上げは、

観光客の減少もあり現在は60億円程度にまで減ったとのこと。

2011年の東日本大震災のときには、

交通網が遮断されたことにより来客が途絶えたという経験もあるそうです。

このような経験から観光以外(ドライブイン営業)に力を入れていこうとしているのが、

いまのおぎの屋です。

峠の釜めしおぎのや「観光」以外に活路開く

17年に東京・銀座の商業施設に店舗を設けました。

19年には東京都杉並区に製造工場も構えたのです。

コロナの影響を受けて、地元、群馬県民に向けた販売も強化してきました。

これまで駅弁フェアなど以外ではあまり付き合いのなかった地元スーパーに営業をし、

安中市や高崎市、伊勢崎市などで扱いを始めてもらっているとのことです。

「観光」分野以外の売り上げは現在は規模としては小さいが、

将来的にまずは首都圏でも10億円規模までの成長を目指すという。

 

地元の牛肉、上州牛を使った「ステーキ弁当」や「わっぱめし」など、

釜めしに次ぐ商品の柱も育てていくそうです。

「年に1度、横川に来て食べるものだった荻野屋のお弁当を、より身近に、

月に1度などのペースで食べてもらえるようになりたい」(高見澤社長)。

そう高見澤社長はおっしゃっています。

最初にご紹介した店舗も東京に数多くありましたよね、

日本橋高島屋にも出店が決まったそうで、

峠の釜めしが身近になったなと感じています。

旅行に行って食べる駅弁がいつでも食べられるって嬉しいですね(^^)

関連記事

るろうに剣士コラボ・牛鍋釜飯の販売開始!

まとめ

峠の釜めしについていろいろとご紹介してきました。

残念ながら通販では買えませんが、東京には沢山の店舗が出店しています。

地元でもドライブインに行かなくても購入できるようになってきました。

峠の釜めしが身近になってきたので、月1で食べてみようかなと思っています。

空き釜を使っていろいろと料理を作ってみたいなと、楽しみが増えてきました。

タイトルとURLをコピーしました