部屋の湿度70%以上は高い?湿度70の部屋にはどんなことがおこる?春夏秋冬、適正な温度と湿度は?部屋にも体にも良い状態をご紹介します!

湿度70%以上は外気温が25℃位でも暑く感じます。

さらに梅雨の時期や秋の長雨は部屋にカビが発生したり、

身体に不調が起きたりします。

もしエアコンを使っていても暑く感じたり、身体がだるくなったりしたときは、湿度を調べてみましょう。

実は湿度が高過ぎると体に色々な不調がおきてくるのです。

そんな湿度が高過ぎるとどんなことが体に起こるのか、

適正な湿度はどれくらいなのか解説していきます。

湿度70%以上は注意!

部屋の湿度が70%に達すると、熱中症のリスクが高まり、また70%を超えると数週間のうちにカビが生える可能性があります。

理想的な室内湿度は40%から60%の範囲です。

湿度が40%未満になると、空気の乾燥が原因で目や肌、喉の乾燥、さらにはインフルエンザウイルスの活性化のリスクがあります。

一方で、湿度が60%を超えるとダニやカビの発生が促されることがあります。

その体の不調、高湿度が原因かも?

湿度を気にしないといけない時期は、梅雨の時期や真夏、秋の長雨、冬の加湿、など

年間を通じてあるので体調不良のときは湿度を確認しましょう。

温度計は見るけど、湿度計って見ないのよね、

そんなに湿度を気にしないといけないの?

 

そうですね、厚いと温度計はすぐに見ると思います、

その時の温度が25°位で、なんか暑いな~と感じたら、湿度を気にしてください。

湿度が高いと体感として体がジメジメしたり、、暑さ強く感じたりします。

逆に湿度が高くて温度が低いと、冷んやりして体が冷えてきます。

部屋の湿度って部屋干しとかすると、あっという間に70%以上になってしまいます。

部屋の湿度に要注意!70%以上にならないようにしましょう。

梅雨の時期は湿度が高くなり、

室内にいても空気がジメジメし不快に思うことが多くなります。

湿気が原因でカビやダニが発生しやすくなるなど、気分の題だけではなく、

毎日の湿度チェックは重要になってきます、特に部屋の湿度が70%を超えるときは

すぐに換気をしましょう。

梅雨の時期は雨が多くてホント気分も落ち込むのよね、

押し入れなんかもジットリだし( T_T)

換気が大事なのね。

梅雨の湿気対策は換気が基本!

梅雨の時期は室内をまめに換気することで、湿度を下げられますョ。

換気をするときの注意点は、空気の通り道を作ってあげることです。

窓やドアを2カ所以上開けて外からの空気が部屋の中を流れるようにしましょう。

さらに、押入れやシンク下などの、扉を開けて換気するとよいです。

空気の流れを作ってあげるのは大切よね、

シンクや押入れなんかも一緒に換気してあげるのね(^o^)

また梅雨の時期は外よりも室内の方が湿度が高くなっていることがあるので、

雨だからといって、外の湿気が室内に入ってこないようにと、換気をしないのは逆効果なのです。

なるべく雨の日でも換気するようにしましょう。

マンションやコンクリート戸建てなど

コンクリート造の住宅は気密性が高く、

空気が流れにくくなるので、よりまめに換気することをおススメします。

適正な湿度、梅雨の時期、夏と冬どれくらいならOK?

湿度の基準は40%~60%の間!この辺りの湿度だと不快さもないでしょう。

夏場と冬場では若干違いますが、目安は次のようになります。

★快適な室内環境の目安

梅雨の時期:温度20℃〜28℃ 湿度55〜65%
◆夏場:温度25~33℃ 湿度55~65%
◆冬場:温度18~22℃ 湿度45~60%

おおよそこのような温度と湿度であれば不快感は無いですよ。

では、湿度70以上になるとどんなことがおきてくるのでしょうか?

湿度70%以上だと身体と部屋になにがおこる?

湿度が70%を超え80%、90%になると、身体や周りにどんなことがおきてくるのでしょうか?

 

まぁ予想できることは、部屋にカビが発生してくるとか、

以上に暑さを感じるとか、熱中症にもなりやすいのかな?

そうですね湿度が70%以上になるとダニが発生し、

75%以上になるとカビが繁殖すると言われているため、

雑菌が繁殖しやすくなるので食中毒の危険性も高まります。

人体に悪影響を及ぼす環境に変化する危険があり、

熱中症になったりします。

 

湿度が80%とか90%は梅雨時の暑い日とか、

真夏の蒸し暑い時にあり得ることです。

特に高齢者は体温調整がスムーズに行われなかったりします、

若年層が暑いと感じる温度でも、まだ暑く感じないことがあります。

これは湿度を感じ取る皮膚からの発汗が、湿度70%以上、湿度80%、90%だと

うまくいかなくなってくるのです。

湿度70%以上だと汗が蒸発しにくくなります。

水分を補給しても、汗として出ても蒸発してくれないんです。

身体の表面にべったりと水分がまとわりつき、体内の温度がドンドン上がってきます。

エアコンがない高齢者とかの話を聞きますが、これはもう絶対にダメです!

 

外気温30以上、湿度70%以上でエアコンを使えない環境なら、

もう熱中症にならない方がおかしいです。

えっそんな真夏にエアコンが使えない環境なんて、

そんなにないんじゃないですか?

エアコンがない方もあるかもしれませんけど、、、。

そうでしょうか?

台風、地震などの災害は、真夏に起きないとは言えないのではないでしょうか。

真夏に停電でエアコンが使えない!

そんな状況が起きないとは言えませんよね(>_<)

湿度が70%の環境は、ダニの繁殖にとって非常に適してる!

湿度が70%の環境は、ダニの繁殖にとって非常に適しています。

ダニは一般的に湿度が50%〜80%の範囲で最も活発に繁殖します。

湿度が高いと、ダニは生存しやすくなり、繁殖率が上がります。

普段の数100倍の数に増えているんです😱

ダニは小さな昆虫の一種であり、家屋や家具、カーペット、寝具などの暖かく湿った場所で繁殖することがあります。彼らは主にハウスダストアレルギーを引き起こし、アレルギー症状やアトピー性皮膚炎の原因となることが知られています。

ダニの繁殖を防ぐためには、以下の対策を取ることが重要です:

  1. 湿度の管理:湿度を下げるためには、室内の換気を良くすることや除湿器を使用することが効果的です。湿度計を使って、湿度を70%以下に保つようにします。
  2. 清潔な環境の維持:定期的な掃除やハウスダストの除去を行いましょう。掃除機でのダニやハウスダストの吸引や、洗濯物を十分に乾燥させることも重要です。
  3. 寝具やカーペットのケア:寝具やカーペットはダニが繁殖しやすい場所です。定期的な洗濯や掃除を行い、湿度を下げるために風通しの良い場所で乾燥させることが重要です。
  4. アレルギー対策:ダニアレルギーの症状を軽減するために、寝具やマットレスにアレルギー対策のカバーを使用するなどの対策を取ることも有効です。

以上の対策を実施することで、湿度70%でのダニの繁殖を抑えることができます。ただし、重度のダニの感作症状を持つ人々にとっては、専門医の指導のもとでより徹底的な対策が必要になる場合もあります。

湿度70%以上になったら、あっという間にダニが繁殖して、

ダニの死骸の上に寝ている状態になってしまします。

想像するだけでゾッとしますよね。

こんなことにならないように、対策しましょう。

ダニは乾燥に弱いので、まとめて取って乾燥退治!

これが一番です、その為にはダニ取り専用のマットを使いましょう。

私も使っているのですが、これはオススメです。

 

高湿度! 外気温30以上湿度70%以上の室内で熱中症を防ぐ方法

エアコンが使えない、このような環境になったら、

もう湿度が高いので発汗しても汗はなかなか蒸発しません。

冷たいタオルで身体のべたついた汗を拭き、尚且つ体温を下げなければなりません。

ペットボトルに水を入れ、両脇の下に挟んで冷やし、首の回りに冷たいタオルを巻き、

動脈血管を冷やす。

最終的にお風呂に水をいれて体を冷やす。

部屋にエアコンがなく、真夏を迎えるにはそれなりの準備をしないと、

命にかかわるのでしっかりと準備しましょう。

夏が終わり、秋の長雨も高湿度になりやすい!

さぁ暑い夏が終わり、少し涼しくなってきて秋を感じ始めるころ、

雨が続く日ってありますよね。

そして、雨上がりで暑い日ってありませんか?

こんな日には湿度が上昇しやすいんです、

そして、この秋の長雨が高湿度のなりやすいんです。

またこの時期に身体の不調を感じる人も多いんですよ。

高湿度!秋の長雨が女性の体調不良をおこす!

秋の長雨は、湿度の高さや気圧の変化から独特の体調不良が起こりやすい時期です。

特に女性は天候による不調を感じやすく、

非常にストレスを感じるシーズンであると言えます。

そうなのよ、私なんか夏よりも、

秋の方が体調不良になりやすいのよね、

何故なのかしら?原因はやっぱり高湿度だからなの?

そうなんです、高湿度が原因なんです。

この時期は真夏よりも涼しく、

エアコンを使う機会も減ってきていませんか?

外気温も30℃以上に上がる日は少なくなってきます、

しかし雨により湿度は上昇、体感温度は暑く感じるけれど

エアコンを使うと体が冷える、こんな状態が続きます。

高湿度になる秋の長雨がおこす体調不良とは?

この時期、女性の悩みは、身体の冷えや、体のむくみを訴える方が多いです。

なぜかというと、この時期は気温が低く湿度が高いため、

体内の水分が汗となって蒸発しにくくなります。

 

そうすると体内に水が貯まりがちになり、貯まった水によって、

体がむくんだり冷えたりしやすくなるのです。

 

さらには、季節の変わり目で、高気圧と低気圧が交互に入れ替わることで、

自律神経のバランスがくずれ、

体の調子もなんとなくすっきりしないことが多くなるというわけです。

そうなんです、私もこの時期になると体が冷えて、

ゆっくり眠れなかったり、疲れやすかったりするんです(*_*;

この時期におこる体の不調は次のようなことがあります。

☑体の冷え:手足が冷える、お腹が冷える

☑体の痛み:肩が凝る、関節が痛む、お腹の調子が悪い、口内炎ができる、腰がだるい

☑体のむくみ:顔や足がむくむ

☑体の不調:食欲不振、不眠、不安感、カビによる病気、熱中症

☑体のだるさ:いつも眠い、疲れやすい、やる気がでない、めまい、耳鳴り、頭が重くすっきりしない等

こんなにも多くの体調不良をおこすんです。

さぁそんな秋の長雨の体調不良を改善するにはどうすれば良いのでしょうか?

高湿度になりやすい秋の長雨、体調不良を回避する方法は

 長雨による多湿から身を守る為には部屋対策も忘れずに行いましょう。

部屋を適度な湿度に保っておくことが重要です。

私たちが心地よいと感じるためには、気温と湿度が密接に関係していることをわすれないでください。

その為には多湿にならないように、除湿機や乾燥剤を置いたり換気をしたりして、

部屋の湿度を40~70%に保つように除湿をしましょう。

 

雨が降っているのに、窓を開けたままにするのはやめましょう。

雨が降っている間は窓を閉めて湿気を入れないようにして、

晴れたら窓を開けて風を通すようにし、体を湿気にさらさない工夫をしてみましょう。

カリウムを摂取して発汗をスムーズに!

体調不良の原因は、

長雨による多湿で身体の水分代謝がスムーズに行われないことが原因なので、

これを改善してあげればいいわけです。

 

発汗を促して冷えを解消するには、余分なナトリウム(塩分)と共に水分を排泄してくれるカリウムを摂るといいでしょう。

カリウムは、大根、アボカド、バナナ、きゅうりやズッキーニ、など、野菜や果物に多く含まれています。

野菜サラダにして食べるか、スープにして食べるといいでしょう。

煮込むとカリウムは溶けだすので、煮汁は捨てないで食べるようにしましょう。

適度な運動で発汗を促す

秋の長雨による高湿度によっておきた冷えの解消には、

適度な運動をおこなって、血を巡らせることも必要です。

散歩や運動、ストレッチなどで全身の血の巡りをよくしましょう

「スクワット」「つま先の上げ下ろし」運動など下半身の筋肉を中心に動かすと、

血の巡りがよくなり、適度な発汗もあるので冷えの解消につながります。

半身浴で体をあたためましょう。

発汗を促すには、半身浴も効果的です。

冷えの症状は下半身にあらわれやすいので、シャワーだけで済ませず、

湯船につかるようにすることが大事です。

湯船の中で下半身をマッサージをしたり、手指を良く動かして、血流を良くするようにしましょう。

時間をかけて半身浴をすると適度に汗をかいて、身も心もスッキリしますよ。

私が半身浴をする時は、タブレットもっていき映画をみたり、すきなドラマを見たりしながら、

リラックスした時間をを作っています。

適度な運動や半身浴をするのは私もやってみよ♪

カリウムを摂るのはやっぱりサラダかな!

秋の多湿の時期を乗り越えれば、最後は寒い冬です!

冬は乾燥するので、多湿になるのは加湿器の使い過ぎの時です。

冬は加湿器を上手に使っていきましょう

冬は湿度40%以下になるので、乾燥に悩む人も多いです。

肌が乾燥すると唇がひび割れたり、肌がカサカサになり痒みがでたりします。

また、インフルエンザウイルスも乾燥すると活発になります。

部屋を加湿すると体感温度があがる

「冬に部屋を加湿すると、まず、体感温度が上がり暖かく感じられます。

 

同じ25度の部屋でも湿度が高ければ暑く、湿度が低ければ涼しく感じます。

体感温度は、温度だけでなく湿度も大きく関係しているのです。

 

日本の冬は低温低湿なので、エアコンなどで加温した場合、加湿して湿度を上げると、

加湿しない場合よりも暖かく感じられます。

 

かと言って部屋を加湿器の使い過ぎで湿度70%以上にすることはよくありません。

加湿器の使い過ぎで湿度70%は要注意!

「湿度が高過ぎると、空気中の水蒸気が水滴になった『結露』が生じやすくなります。

結露には二つあって、表面結露と内部結露というのがあるのです。

 

★表面結露とは、目に見える部分で起こる結露のことで、

室温と外気温の差が大きくなりやすい窓やサッシでよく見られます。

結露した窓やカーテンをそのままにしておくと、カビが発生しやすくなります。

 

★内部結露とは、普段は目に触れない壁内部の断熱材や天井裏で結露が生じることで、

建材の腐食や劣化が進んで家が傷みやすくなるんです。

高湿度でカビが生えてしまう原因は

1,カビが繁殖しやすくなる条件は、温度20~30度

2,エサとなる栄養成分がある

3,湿度が高いです。

この3つの理由によりカビが繁殖していくのです。

カビは湿度が60%を超えるあたりから発生しやすくなり、

高くなるほどカビには好条件で繁殖していきます。

 

冬に多いのが結露によるカビです、

壁やカーテンにカビが生えるのは、湿度が高すぎて結露が発生し、

結露がいつまでも残っている場合などが原因です。

 

壁紙表面だけでなく壁自体にも根を生やし、建材を傷めることもあるんですよ。

また、加湿器の内部にカビが繁殖して健康被害を及ぼすこともあります。

加湿器の掃除はこまめにやりカビの発生を防ぎましょう。

冬の加湿は上手に行えばインフルエンザウイルスの感染予防にもなりますし、

暖房効率もよくなります。

ただし気をつけたいのは室内が湿度70%以上にならないように、

又結露が起こりやすいので、窓サッシの下や壁、床などの水滴はこまめに拭き取りカビの予防をしましょう。

 



まとめ

湿度70%以上、80%、90%になると非常に危険です。

多湿による体調不良の原因や、

避ける方法をご紹介してきました。

是非参考にして1年を通じて快適に過ごしていきましょう。