【男子ごはん】旬の食材を使った、和定食のレシピと作り方をご紹介します!
本日の【男子ごはん】は、栗原心平さんが旬の食材を使って和定食にしました。
その中の1品、「赤だしの豚汁」の作り方をご紹介します。
赤だしの豚汁・材料とつくり方
<材料(2人分)>
1.豚こま切れ肉100g
2.玉ねぎ1/4個(50g)
3.にんじん5~6㎝(50g)
4.にんじん5~6㎝(50g)
5.ごぼう1/3本(50g)
5.ごぼう1/3本(50g)
6.ごま油大さじ1
7.ごま油大さじ1
8.水400㏄
9.赤だし大さじ1.5
☆
<作り方>
1.玉ねぎは縦1㎝幅に切り、にんじん、ごぼうは小さめのささがきにする。
豚肉は大きければひと口大に切る。
ごぼうは水にさらす。
2.鍋にごま油を熱して豚肉を入れて強火で炒める。 肉の色が変わったら玉ねぎ、にんじん、水気を切ったごぼうを加えて炒める。 油が回ったら水を加える。 沸いてきたら中弱火にし、アクを取りながら5分程煮る。
3.赤だしを加えて溶く。
★ポイント 1.味噌は赤だしをつかう。
赤だしってあまり使わないけど、白みそや合わせみそとそんなにちがうの?今回は赤だしをつかって作ってみようかな、赤だし用意しないと。
赤だしは濃厚な味わいがあるので、是非つかってみましょう。
赤だし味噌と普通の味噌(白味噌や合わせ味噌)を使ったみそ汁には、いくつかの違いがあります。以下にその違いをまとめました。
赤だし味噌
- 原料: 赤だし味噌は、主に豆味噌(八丁味噌)をベースに作られています。大豆を主原料とし、長期間熟成させることで濃厚な風味が特徴です。
- 色: 赤だし味噌は、名前の通り濃い赤褐色をしています。
- 味: 味が濃く、コクがあり、少し甘みがあります。独特の深い風味が特徴です。
- 使用地域: 主に中部地方(愛知県など)でよく使われます。
普通の味噌(白味噌や合わせ味噌)
- 原料: 白味噌は米味噌や麦味噌をベースに作られ、合わせ味噌は複数の味噌をブレンドして作られます。
- 色: 白味噌は淡い黄色や白色をしており、合わせ味噌はブレンドの割合によって色が異なりますが、一般的には淡い茶色です。
- 味: 白味噌は甘みが強く、まろやかな味わいが特徴です。合わせ味噌は、ブレンドの割合によって味が異なりますが、バランスの取れた風味が特徴です。
- 使用地域: 白味噌は主に関西地方で、合わせ味噌は全国的に広く使われます。
みそ汁の違い
- 風味: 赤だし味噌を使ったみそ汁は、濃厚で深い風味が楽しめます。一方、白味噌や合わせ味噌を使ったみそ汁は、まろやかで優しい味わいが特徴です。
- 色合い: 赤だし味噌を使ったみそ汁は、濃い赤褐色になりますが、白味噌や合わせ味噌を使ったみそ汁は、淡い色合いになります。
それぞれの味噌には独自の魅力があり、地域や好みによって使い分けられています。どちらも美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。
豚汁は美味しいよね、私もたまにつくるけど、赤だしじゃないわね。
赤だしを使うとどんな豚汁になるのかな?さっそく作り方みていきましょう。