レンコンは生で食べられる?生で食べる時の注意点や下処理方法、レンコンの栄養素とおすすめのレシピをご紹介!

レンコンは生で食べられないと思っている方、多いんじゃないでしょうか?過去に「からし蓮根」で食中毒があり、死者11名を出す大事件になったことがあります。

この時の菌がボツリヌス菌A型で強い毒性(青酸カリの三十数万倍)のある菌でした。

レンコン自体にこのような菌が存在することはないので、

製造過程においてボツリヌス菌が入ったのでしょう。

このような悲惨な事件から、レンコンは生で食べたらいけないと思っている方が多いんです。

実はそんなことなくて生で食べられるんです、

しかもレンコンの栄養素は生が一番摂れるんですよ。

そこでこの記事では、レンコンを生で食べる時の注意点、下処理法、栄養素、保存法や

おすすめのレシピをご紹介していきます、参考にしてくださいね。

レンコンを生で食べる時はの注意点ってなに?

下処理はどんなことをすればいいの?

レンコンを生で食べる時の注意点は?

レンコンを生で食べる時は、下処理をしっかりとしていきましょう。

下処理さえしっかりやれば美味しく食べられます^ ^

ではレンコンの下処理をやってみましょう。

順番に説明していきますね。

レンコンの下処理のしかたは?

レンコンは買ってきた時は泥が付いていたりするので、

よく洗い流してください。

レンコンを良く洗い流してから、皮をむいて行きます。

ピーラーを使っても良いですし、包丁を使ってもいいです。

キレイにレンコンの皮をむいてください

レンコンの量が多い場合は、食べる量だけカットして皮をむきましょう。

全部皮をむいてしまうと、傷むのが早くなります。

使わないレンコンは新聞紙かキッチンペーパーを水に湿らせて

レンコンを包んで、ポリ袋に入れて冷蔵庫の奥に保管しておきましょう。

1週間くらいはもちますよ。

切り口は黒く変色してしまいますが、次に使う時にそぎ落とせば大丈夫です。

皮をむき終わったら、

レンコンを生で食べるので、なるべく薄切りにカットしていきます。

薄切りにしたレンコンを酢水に浸けてアクとりをします。

時間として5分位つけます、あまり長い時間酢水に浸けると、

大事なレンコンの栄養素が全部流れ出てしまいます。

これだとレンコンを生で食べる意味がなくなってしまいますから。

※酢水(水2カップに対して、酢小さじ1程度)にさらす。れんこんを酢水にさらすと白さが保たれ、アクもとれるんですよ。

酢水に浸けると、変色しないのね、

でも、なんで長い時間、酢水に浸けてはいけないの?

そうですね、その辺をお話していきましょう。

レンコンの栄養素は水溶性が多いのです!

レンコンに含まれている栄養素は女性にとって嬉しいものばかりなんですよ。

1,ビタミンC

2,カリウム

3,食物繊維

4,タンニン

レンコンにはこれらの栄養素があるんですが、

みんな水溶性の栄養素なので、長い時間酢水に浸けておくと、

流れ出てしまうんです。

注)食物繊維は水に溶けだす水溶性食物繊維と、溶けださない不溶性食物繊維の2種類あります。レンコンは水溶性と不溶性の両方の食物繊維をもっています。

えっそうなんですね!

栄養素がみんな流れ出てしまったら、

残るのは出がらしなのね(>_<)

これは、重要なポイントね!

そうなんですよ、ですからレンコンを煮物にしたら、

汁までしっかりといただかないと、ダメなのですョ。

わかったわ、レンコンの栄養素は水溶性で、

水に溶けだしやすいから注意!ね(^^)

皆さま女性はこの栄養素がどのような効果があるのか、

お分かりだと思いますが。

知らない方もいるかもなので解説しておきます。

レンコンの栄養素は女性に嬉しい!

レンコンの栄養素は水溶性で水に溶けだしやすいということは分かりました。

ではその栄養素は体にどのような効果・効能があるのか?

調べてみました(^^)」

レンコン栄養素・ビタミンC

髪の毛や爪、皮膚などをつくるコラーゲンの生成になくてはならない栄養素です。

ほかにも美肌効果や、抗酸化作用、免疫力アップなど、女性に嬉しい働きがあるのです。

野菜からビタミンCを多く摂取する人は、

肺癌、乳癌、結腸直腸癌など、多くの種類のがんを発症するリスクが低いと考えられます。

しかし、ビタミンCサプリメントは、その他の抗酸化物質を含んでいるかどうかにかかわらず、

がんの発症を防ぐことはないようです。

※出典厚生労働省ejim

そうね、女性にはビタミンCはホント大切、レンコンにも含まれているので嬉しい♪

レンコン栄養素・カリウム

ナトリウムと作用し合うことで、体内の水分調整をする働きがあります。

ナトリウムを尿へ排泄することで、血圧を下げる機能があると言われています。

ナトリウムを身体の外に出しやすくする作用があるため、

塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。

一方、不足するとこれらの働きに影響することはもちろん、

脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります。

なお、大量に摂取した場合でも体内の調節機構が働くので、

通常、カリウムが過剰になることはまれであると言われています。

※出典厚生労働省e-ヘルスネット

カリウムも体にとって大事な栄養素なのね♪

レンコンて凄いね(^^)

水に溶けださないように、調理しないともったいないね。

レンコン栄養素・食物繊維

食物繊維というと「繊維」という言葉から、細い糸のような、

スジ状のものをイメージされがちです。

しかし「ネバネバ」するものから、

水に溶けて「サラサラ」した状態のものまで、多くの種類があります。

特定保健用食品で「おなかの調子を整える食品」

として認められている成分の多くが食物繊維です。

消化酵素の作用を受けないで、大腸まで到達するのが、食物繊維なのです。

便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく

血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、

多くの生理機能が明らかになっています。

※出典厚生労働省e-ヘルスネット

私は食物繊維と言えば、

便秘の予防とか整腸効果くらい

しか知らなかった(*_*;

そうなんですね、食物繊維って血糖値の上昇を抑えたり、

血液をサラサラにしたりしてくれるんです。

ここでまた、レンコンの凄さがわかりましたね(^^)

さぁレンコンの4つ目の栄養素「タンニン」

これはどんな効果・効能があるのでしょうか?

レンコン栄養素・タンニン

タンニンとは、ポリフェノールの一種です。

収れん作用(縮ませる、引き締める)を持ち、口に入れると強い渋みを感じることが特徴です。

肌につけることで、毛穴を引き締める効果を持つため、化粧品などに配合されています。

また、抗酸化力を持つことから、動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防にも効果を発揮します。

レンコンの栄養素すごい!

タンニンて紅茶とか緑茶にもはいっているよね。

毛穴引き締めって、、レンコンを薄切りにして、

レンコンパックとかしたら、効くのかな?

レンコンパックは聞いたことないですけど、

やってみたらどうですか?

試してみてる価値はあるかもしれませんよ(^^)

さぁレンコンの栄養素についてお話してきました。

栄養素がイッパイのレンコンの旬は秋から冬にかけてなので、

これからの季節はレンコン料理を色々と作ってみたらいかがでしょう?

レンコン料理のレシピを見つけてきましたので、ご紹介します。

レンコン料理レシピいろいろ

この記事ではレンコンは生で食べられるんか?

これがテーマでしたので、生のレンコンを使ったレシピを紹介します、

生のレンコンを使った料理

生のレンコンを使った料理でいけそうなのは、サラダですね。

それとあく抜きしたレンコンを薄く切って刺身のようにいただく。

ホントに火入れしないで、レンコンをつかうとなるとこのような料理になるかと思います。

最初にご紹介するのが、レンコンと生ハムを使った一品です。

1,れんこんと生ハムの大葉マヨサラダ レシピ・作り方

れんこんと生ハムの大葉マヨサラダ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

https://www.kurashiru.com/recipes/16ab657a-7242-41fc-9b0e-a0e1285cb1b0

れんこんと生ハムの大葉マヨサラダの作り方、

動画を見れば簡単にできます。

シャキシャキの食感が楽しいレンコンと、

さっぱりとした大葉マヨを和えているので、

お酒の🍶つまみにも最適です。

ミックスビーンズを加えることで、食べ応えがあり彩りも美しい一品です。

生ハムの塩気がアクセントとなり、食べていて飽きません、

美味しいですよ、ぜひお試しくださいね!

調理時間:30分

費用目安:400円前後

出典kurashiru  

材料(2人前)
レンコン・・200g
〇酢水
水・・500ml

酢・・大さじ1

☑ミックスビーンズ (水煮)・70g

☑生ハム・・・・・・20g

☑大葉・・・・・・・4枚

☑(A)マヨネーズ・・大さじ2

☑(A)レモン汁・・・小さじ1

☑(A)砂糖・・・・・小さじ1/2

☑(A)塩・・・・・・小さじ1/3

☑(A)黒こしょう・・ふたつまみ

パプリカパウダー (トッピング用)・・適量

【作り方】
準備.
レンコンは皮を剥いておきます。 大葉の軸は切り落としておきます。
1.大葉は5mm幅に切ります。

2.レンコンは5mm幅の半月切りにします。ボウルに酢水の材料を入れ、5分程さらします。

3.耐熱ボウルに水気を切った2を入れ、ラップをして600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取ります。

4.生ハムは1cm幅に切ります。

5.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。

6.〔1、3、4]とミックスビーンズを加え、和えます。

7.器に盛り付け、パプリカパウダーをかけて完成です。

☆料理のコツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。
レンコンは食感が残る程度に加熱してください。
お好みで冷蔵庫で冷してもおいしくお召し上がりいただけます。

2,レンコンの刺身

☑材料 4人分☑れんこん 1節

☑わさび・醤油・オリーブオイル 各適量

れんこんは一番小さく丸い節を使うとシャキシャキ食感をより楽しむことが出来ます。
節の見分け方はこちらにまとめています。

@作り方

1,レンコンの皮をむき、スライサーで薄切りにします。

2,酢水をつくり4分位浸す【水500mlに対して酢大さじ1】

NHKのガッテンで紹介されたレンコンの刺身の作り方だと、

酢水に浸けずに沸騰したお湯にレンコンを入れ、透き通るまで湯がくということなのですが、

それだと、折角のレンコンの栄養素が全部なくなってしまうので、やめましょう。

このレシピでは酢水で浸した後、そのままでも食べられるのですが。

軽くレンチンしても、より美味しくなります。

3,シャキシャキ!レンコンと人参の酢の物

【レンコンと人参の酢の物です!】2つを一緒にレンチンできるので下処理は簡単(^^)
シャキシャキ食感が美味な酢の物です

材料 (2人分)

☑レンコン50g

☑人参50g

☑酢水(水500mlに酢大さじ)

A酢大さじ1.5
B砂糖大さじ1/2
C醤油大さじ1/4
Dごま大さじ1/2

★E【A~D迄を合わせておく。】

作り方
1、

〇レンコンは皮をむいて、酢水に4分浸けます。

浸け終わったらレンコンは、半月の薄切りにします。

〇人参はレンコンを酢水に浸けている間に、

皮をむいて千切りにします。

2

スライスしたレンコンと人参をレンチンします。

あわせて、ラップをしてレンジに3分かけます。

3

粗熱がとれれば、水気を絞ってを合わせ酢Eを加えて和えます。

冷蔵庫で冷やします。

4

冷えれば完成です!

コツ・ポイント
レンコンと人参はあわして、レンジにかけて下さい。

レンコン=下処理が面倒なイメージがあるかもしれませんが、レンチンでも美味しくできますよ!

生で食べるレンコンのレシピを3品ご紹介してきました。

レンコンは秋から冬にかけて旬の野菜になります。

生で食べる以外にも色々な料理に使えるので、是非チャレンジしてください。

そうね♪レンコンを使って色々な料理をつくってみるね(^^)

レンコンチップなんて子供が喜びそう♪

良いですね(^^)

あと串揚げなんかも良いですよ、ホクホクな食感がたまりません。

おっ♪串揚げ美味しそう!

作ってみたくなったよ(^^)

なんと言ってもレンコンは、揚げる、煮る、焼く、生食、蒸す、の

料理における調理5法を全て使ってできるまれな野菜です。

色々な料理にしてみましょう(^^)

さぁここまで、レンコンの下処理法、栄養素、調理レシピををご紹介してきました。

途中で保存法を簡単に解説してきましたが、

実はレンコンは冷凍で保存できるんです!

レンコンを冷凍で保存!なんと1ヵ月シャキシャキ感キープ!

毎日レンコンではさすがに飽きてきますよね、

そこで余ったレンコンは冷凍保存しましょう。

【冷凍保存のやりかた】

冷凍の保存法ができるのならべんりね、

どのようにやるの?

レンコンを冷凍で保存することは、ホント簡単です!

最初にレンコン料理をつくる時に、ついでにやってしまえば

手間なしですよ(^^)

【レンコンを冷凍保存する手順】

,レンコンの皮をむきます。,皮をむいたレンコンを縦に割ります。

皮をむいたレンコンと縦に割って1/2にします。

3,酢水を用意して(水500mlに酢を大さじ1)

この中にレンコンを浸してあく抜きをします。

浸ける時間は5分くらい。

レンコンの量が多い場合は酢水もふやしましょう。

4,あく抜きしたレンコンの表面の水分をキッチンペーパーでよく拭き取ります。
水分が残っていると傷みやすいです。

5,レンコンをひとつずつラップで包みます。

空気が入らないようにしっかりとラップしましょう。
空気が入っていると変色しやすいです。

あとは冷凍保存袋に二つずつ入れて、冷凍保存します。

食べる時は半解凍の状態にしてから、スライスしたり、乱切りにしたり、

料理に合わせてカットしていけば大丈夫です。

もうあく抜きしてあるので、すぐに調理できますよ(^^)

これでレンコンはあなたにとって、もう自由自在な食材になりましたね。

忙しくて材料の下準備が面倒な時は、コンビニの冷凍野菜を買ってきて、

冷凍レンコンと合わせて料理すれば時短にもなります。

なにしろレンコンは独特の食感なので、料理にアクセントができます。

是非いろいろなモノをつくってみてください。

関連記事きょうの料理で紹介された、「レンコンと豚バラの重ね蒸し」をご紹介!

まとめ

レンコンは生で食べれるの?

そんなテーマでお話してきました。

レンコンは生で食べると栄養素が全部とれるので、

非常に優秀なやさいであることが分かりました。

下処理をしてあく抜きをすれば、

シャキシャキ感も保てる冷凍保存もできるので、

便利な食材であることもわかりました。

旬は秋から冬なので、是非いろいろな料理に使ってみましょう。

Optimized with PageSpeed Ninja